2025年ワールドカップ・オシエク大会:種目別ゆかの演技

2025 Apparatus World Cup Osijek (CRO) EF FX


週末は全日本選手権が開催されて盛り上がりましたが、当ブログでは今週は種目別ワールドカップ・オシエク大会の演技を見ていきます。まずはゆかです。

DOLGOPYAT Artem (ISR)


1.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1GIII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CIV
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
6.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII

D:5.8
E:8.433
Pen:-0.1
Score:14.133

元々ルール改訂の影響を受けない演技構成で、2024年の構成から前方2回~前方伸身(D+B)の連続を抜いただけになっている。大きく違うのはサイドラインの使い方で、2024年は単に伸身前とび前転(A)で移動していたが、今回はここで新月面を実施している。全体的に着地も安定しているが、後方5/2~前方ダブルでは片足をライン外に踏み出してしまう。この連続技でのラインオーバーは多く見受けられる。


IWAI Junnosuke (USA)


1.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
2.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
3.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1GIII
4.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EIV
5.ゴゴラーゼGogoladzeCI
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
7.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CIV
8.後方屈身2回宙返りDouble Back PkDIII

D:5.6
E:8.433
SB:0.1
Score:14.133

シニアに上がったばかりの18歳で、父は2000年シドニーオリンピック日本代表の岩井則賢。前方2回~前方ダブル、伸身新月面とタンブリングのレベルは高い。最後は後方屈身ダブルの着地をピタリと止める。


KARIMI Milad (KAZ)


1.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
2.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.2)
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
4.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
5.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIV
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
8.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII

D:5.7
E:8.266
Score:13.966

コトブス大会バクー大会と同じ構成。最初の後方5/2~前方屈身ダブルは着地が低くなるが、その後はおおむね安定した着地を見せる。


4th HRIBAR Anze (SLO)


1.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIV
2.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EIV
3.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CIV
4.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
5.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
7.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
8.後方かかえ込み2回宙返り1回ひねりDouble Back 1/1DIII

D:5.0
E:8.666
SB:0.1
Score:13.766

2位に入ったアンタルヤ大会と同じ構成。安定した着地を見せ、最後の月面もピタリと止める。決勝進出者の中で最高のEスコア8.666を出し、着地加点も得る。


5th MIRVALIEV Abdulaziz (UZB)


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
3.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CIV
4.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIV
5.フェドルチェンコFedorchenkoCI
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
7.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
8.後方屈身2回宙返りDouble Back PkDIII

D:5.0
E:8.633
Score:13.633

最初と最後にダブル系を持ってくるが、全体的にはひねり技主体の構成。安定した着地を見せる。


6th PENEV Eddie (BUL)


1.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1GIII
2.ペネフArabian Double Lay 1/2FIII
3.テンポ宙返りWhip BackBIII
4.~後方伸身宙返り5/2ひねり+ Back Lay 5/2DIV(CV:0.1)
5.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
6.前方かかえ込み2回宙返りDouble FrontDII
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.後方かかえ込み2回宙返り1回ひねりDouble Back 1/1DIII

D:5.4
E:8.000
Pen:-0.1
Score:13.300

バクー大会とよく似た構成だが、前方2回(D)を前方ダブルに替えている。同じD難度の技だが、グループIIの要求が0.3から0.5になるためDスコアが上がる。伸身新月面の着地でかなり動いてしまったほか、前方ダブル、終末技の月面でも着地が動いてしまった。


7th HEPWORTH Harry (GBR)


1.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
2.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1GIII
3.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIV
4.上水平支持PlancheCI
5.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
6.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.0)
7.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIV
8.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII

D:5.9
E:7.166
Score:13.066

バランスから入る。リ・ジョンソン、伸身新月面とG難度技を2本続けた後はサイドラインで後方7/2と難度の高い技で安定した着地を見せていたが、前方2回~前方ダブルで着地が低くなり後ろに手を突いてしまう。全英選手権でも同様の失敗があった。予選で世界最高タイとなるDスコア6.2を出しているが、連続技を成功させただけでは組合せ加点が0.2付くだけなので、構成は不明。


8th BENOVIC Aurel (CRO)


1.後方伸身2回宙返り1回ひねりDouble Back Lay 1/1FIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
4.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EIV
5.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
7.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
8.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII

D:5.5
E:7.333
Pen:-0.1
Score:12.733

地元の大声援を受けての演技。伸身月面から入るが、着地が前に潰れてしまう。開脚座から力十字倒立は一瞬開脚立ちで支えているような局面がありB難度に取られかねないので注意したい。バランスを決めて舌を出す。



ドルゴピャットとイワイが同点で並びましたが、タイブレイクはEスコア優先でそれでも同じならDスコア優先となるため、ドルゴピャットが1位となりました。カリミは出場した3大会全てで表彰台と好調をキープしています。

高いDスコアを得るためには後方ダブル系の大技と、前方ダブルを含めた連続技の両方が必須となりそうですが、ヘップワースのように連続技で失敗してしまうと組合せ加点を失って、Dスコア、Eスコアともに下がってしまいます。技の順番も含めた演技構成全体の組み立ても重要になってきます。

この記事へのコメント

  • マイコ

    Iwaiと聞いて岩井選手の十字倒立(吊り輪)とタナカ(平行棒)を思い出していましたが
    まさか本当に岩井選手の息子さんだったとは!
    是非今後の活躍を楽しみにしておこうと思います!
    2025年04月22日 22:41
  • Ka.Ki.

    本人がどのように思っているのかは分かりませんが、やはり気になってしまいますよね。頑張ってほしいと思います。
    2025年04月23日 22:23