2025年世界選手権代表選考における基準得点と代表候補選手

Criterion Score and Candidates for 2025 JPN Worlds Team Selection


2025年世界選手権代表選考における基準得点と代表候補選手について。

2025年世界選手権の代表選考方法について詳しくはリンク先の記事を参照してみてください。基準得点は以下の12の国際大会で出た最高得点であり、2025年世界選手権に種目別枠で代表をめざす選手にとってのターゲットスコアとなるものです。

1.種目別ワールドカップ・コトブス大会(2025.2.20-2.23)終了
2.種目別ワールドカップ・バクー大会(2025.3.6-3.9)終了
3.種目別ワールドカップ・アンタルヤ大会(2025.3.20-3.23)終了
4.種目別ワールドカップ・オシエク大会(2025.4.10-4.13)終了
5.種目別ワールドカップ・ドーハ大会(2025.4.16-4.19)終了
6.種目別ワールドカップ・カイロ大会(2025.4.25-4.28)終了
7.ワールドチャレンジカップ・ヴァルナ大会(2025.5.8-5.11) 終了
8.ワールドチャレンジカップ・コペル大会(2025.5.15-5.18) 終了
9.ヨーロッパ選手権・ライプツィヒ大会(2025.5.26-5.31)終了
10.アジア選手権・チェチョン大会(2025.6.5-6.8)終了
11.ワールドチャレンジカップ・タシュケント大会(2025.6.18-6.21)
12.ライン=ルール・ワールドユニバーシティゲームズ(2025.7.22-7.26)

また、NHK杯終了後、個人総合枠で代表に決定した2人の得点(全日本、NHK杯4試合のうち上位2つの試合の平均得点)が基準得点の計上対象となります。

代表候補選手は、各種目において全日本、NHK杯4試合のうち上位2つの試合の平均得点(以下、持ち点とします)がトップの選手最大6人が選出され、最終的な基準得点と持ち点との差が大きい選手から4人が種目別枠の代表となります。

今後、基準得点が更新された場合は、記事を更新します。

更新履歴
・アジア選手権であん馬、つり輪、鉄棒の得点が更新されました。(2025.6.8)
・ヨーロッパ選手権でつり輪の得点が更新されました。(2025.6.1)
・NHK杯を終え、代表に決定した岡慎之助の平行棒を基準得点に計上しました。また、種目別枠で代表候補となった選手の得点を追記しました。(2025.5.25)
・ワールドチャレンジカップ・ヴァルナ大会であん馬の得点が更新されました。(2025.5.11)
・種目別ワールドカップ・カイロ大会であん馬の得点が更新されました。(2025.5.4)
・種目別ワールドカップ・オシエク大会でつり輪と鉄棒、ドーハ大会であん馬の得点が更新されました。(2025.4.20)

1. ゆか FX

イゴール・シャラムコフ(中立・ベラルーシ) - 2025年種目別ワードカップ・バクー大会:決勝
SHARAMKOU Yahor (AIN) - 2025 Apparatus World Cup Baku (AZE) EF


1.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1GIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DIV
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
4.テンポ宙返りWhip BackBIII
5.~後方伸身宙返り5/2ひねり+ Back Lay 5/2DIV(CV:0.1)
6.後方伸身2回宙返り1回ひねりDouble Back Lay 1/1FIII
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII

D:5.8
E:8.800
Score:14.600

代表候補:南一輝 MINAMI Kazuki
持ち点14.666 (+0.066)


2. あん馬 PH

ナリマン・クルバノフ(カザフスタン) - 2025年アジア選手権:種目別
KURBANOV Nariman (KAZ) - 2025 Asians Jecheon (KOR) EF


1.ミクラックMikulakDI
2.ヴァメンVammenEIII
3.縦向き前移動(1-5)Front Loop Travel 1-5EIII
4.クルバノフKurbanovEIII
5.ニン・レイエス2Nin Reyes2EIII
6.Gコンバイン2 Flops + R1080GII
7.Fフロップ(BeLSS)Bertoncelj + 3 FlopsFII
8.ベルトンチェリ倒立3/3移動下りBertoncelj to Hdst Travel 3/3EIV

D:6.2
E:8.733
Score:14.933

代表候補:石澤大翔 ISHIZAWA Hiroto
持ち点14.933 (+0.000)


3. つり輪 SR

蘭星宇(中国) - 2025年アジア選手権:種目別
LAN Xingyu (CHR) - 2025 Asians Jecheon (KOR) EF


1.ザネッティBack Lever Press to PlancheFII
2.バランディンVertical Pull Up to MalteseFII
3.屈身ヤマワキYamawaki PkC→DI
4.~後ろ振り上がり倒立+ Back Uprise to HdstCI
5.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
6.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1FIV

D:5.9
E:8.933
SB:0.1
Score:14.933

代表候補:金田希一 KANETA Kiichi
持ち点14.316 (-0.617)


4. 跳馬 VT

アルトゥール・ダフチャン(アルメニア) - 2025年種目別ワードカップ・コトブス大会:決勝
DAVTYAN Artur (ARM) - 2025 Apparatus World Cup Cottbus (GER) EF


DEPenSBScore
1.ドラグレスクHdsp Double Front 1/2II5.29.6000.114.900
2.ヨー2Hdsp Front Lay 5/2I5.29.6000.114.900
Total:14.900

代表候補:遠藤幹斗 ENDO Mikito
持ち点14.233 (-0.667)


5. 平行棒 PB

岡慎之助
OKA Shinnosuke (JPN)

(動画はNHK杯2日目)

1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDI
2.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
3.棒下宙返り倒立Basket to HdstDIII
4.マクーツMakutsEII
5.前方開脚5/4宙返り腕支持5/4 Front StrdDII
6.バブサーBhavsarEIII
7.チッペルトTippeltDIII
8.前方かかえ込み2回宙返りひねり下りDouble Front 1/2EIV

D:5.6
Score:14.716(全日本決勝14.666、NHK杯1日目14.766)

代表候補:角皆友晴 TSUNOGAI Tomoharu
持ち点14.766 (+0.050)


6. 鉄棒 HB

唐嘉鴻(台湾) - 2025年アジア選手権:種目別
Tang Chia-Hung (TPE) - 2025 Asians Jecheon (KOR) EF


1.アドラーひねりJam 1/2DIII
2.~リューキン+ LiukinGII(CV:0.2)
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
4.カッシーナCassinaGII
5.アドラー1回ひねり片逆手Jam 1/1 to MGDIII
6.~ウェルストロム+ WalstromGII(CV:0.2)
7.ツォウ・リミンZou LiminCI
8.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.5
E:8.733
Score:15.233

代表候補:角皆友晴 TSUNOGAI Tomoharu
持ち点14.833 (-0.400)

この記事へのコメント

  • あんぎゃ

    角皆選手は選ばれそうですねー。アジア大会も自分の持ち点以上を出しましたし。
    2025年06月12日 21:13
  • Ka.Ki.

    角皆選手は2種目で代表候補ですから有利ですよね。アジア選手権のように代表候補決定後に持ち点以上の点を出したときの措置が何かしらあってもよかったかも知れません。
    2025年06月14日 20:43