2025-2028年ルールにおける最高Dスコア

2025-2028 Highest D-Score


2025-2028年ルールにおける各種目の世界最高Dスコアとなる演技構成をまとめておきます。

取り上げる対象は国際大会、国内大会を問いませんが正式な試合であることとします。練習動画、トライアル、試技会等は対象となりませんのでご了承ください。

今後の大会でDスコアが更新された場合は、記事も随時アップデートしていきます。

更新履歴
・2025年アジア選手権であん馬のDスコアが更新されました。(2025.6.8)
・2025年中国選手権で平行棒のDスコアが更新されました。(2025.5.25)
・2025年種目別ワールドカップ・オシエク大会で平行棒、ドーハ大会で鉄棒のDスコアが更新されました。(2025.4.20)

1. ゆか FX

キャメロン・ネルソン(アメリカ) - 2025年ウィンターカップ:予選
NELSON Kameron (USA) - 2025 Winter Cup Louisville, KY QF


1.リューキンTriple BackIIII
2.ナゴルニーTriple Back PkJIII
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIV
4.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
5.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
6.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CIV
7.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
8.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII

D:6.2

以前にNCAAの試合を記事にしているが、ここではほぼ同じ構成のウィンターカップの演技を掲載する。ナゴルニーとリューキンの順番が入れ替わっているが、後は同じ構成。3回宙返りを2本入れるという史上初の演技。なお、ハリー・ヘップワース(イギリス)も種目別ワールドカップ・オシエク大会の予選で同じくDスコア6.2を出している。


2. あん馬 PH

ナリマン・クルバノフ(カザフスタン) - 2025年アジア選手権:種目別
KURBANOV Nariman (KAZ) - 2025 Asians Jecheon (KOR) EF


1.ミクラックMikulakDI
2.ヴァメンVammenEIII
3.縦向き前移動(1-5)Front Loop Travel 1-5EIII
4.クルバノフKurbanovEIII
5.ニン・レイエス2Nin Reyes2EIII
6.Gコンバイン2 Flops + R1080GII
7.Fフロップ(BeLSS)Bertoncelj + 3 FlopsFII
8.ベルトンチェリ倒立3/3移動下りBertoncelj to Hdst Travel 3/3EIV

D:6.2

クルバノフがアジア選手権で世界最高Dスコアを更新。新たにヴァメンを取り入れ、コンバインをG難度まで回した。終末技はE難度なので、まだDスコアを上げられるか。


3. つり輪 SR

コートニー・タロック(イギリス) - 2025年ウェルシュ・オープン
TULLOCH Courtney (GBR) - 2025 Welsh Open


1.タロック2Vertical Pull Up to VictorianGII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseEII
3.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
4.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
5.ナカヤマBack Lever to CrossDII
6.後方け上がり中水平支持Back Kip to MalteseEIII
7.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
8.後方かかえ込み3回宙返り下りTriple BackGIV

D:6.0

タロックがウェールズの大会で実施した演技。タロック2(懸垂から伸腕で引き上げ十字懸垂経過上向き中水平支持)は2018年に発表した技だが他に使い手がおらず、本家タロックも2020年以降はお蔵入りにしていた技。2025年のルール改訂でG難度に格上げとなり復活の実施となった。終末技もG難度の3回宙返りを実施して驚異のDスコアをたたき出している。


4. 跳馬 VT

黄明淇(中国) - 2025年種目別ワールドカップ・バクー大会
HUANG Mingqi (CHN) - 2025 Apparatus World Cup Baku (AZE)


D
1.ヤン・ハクソンHdsp Front Lay 3/1I5.6
2.シライ/キム・ヒフンYurchenko Lay 3/1IV5.2

跳馬で最高価値点となるDスコア5.6の跳越を2本揃えた選手はまだいない。ワールドカップ・バクー大会で黄明淇が5.6と5.2の跳越を見せているほか、ジェイク・ジャーマン(イギリス)も全英選手権などで5.6、5.2の2本を跳んでいる。


5. 平行棒 PB

尤浩(中国) - 2025年中国選手権
YOU Hao (CHN) - 2025 CHN Natinaols Nanning


1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDI
2.ドミトリエンコDimitrenkoFI
3.屈身モリスエMorisue PkFII
4.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
5.タナカTanakaGIII
6.屈身ベーレBelle PkFIII
7.チッペルトTippeltDIII
8.前方かかえ込み2回宙返りひねり下りDouble Front 1/2EIV

D:6.3

今回のルール改訂で2回宙返り腕支持系の技が軒並み格上げになり、多大な追い風を受けた。中国選手権では予選、団体、種目別と全てこの構成を通している。鄒敬園(中国)も中国選手権の団体で6.3を出しているが、終末技で転倒している。


6. 鉄棒 HB

唐嘉鴻(台湾) - 2025年種目別ワールドカップ・ドーハ大会:決勝
TANG Chia-Hung (TPE) - 2025 Apparatus World Cup Doha (QAT) EF


1.アドラーひねりJam 1/2DIII
2.~リューキン+ LiukinGII(CV:0.2)
3.カッシーナCassinaGII
4.アドラー1回ひねり片逆手Jam 1/1 to MGDIII
5.~ウェルストロム+ WalstromGII(CV:0.2)
6.エンドーEndoBIII
7.ツォウ・リミンZou LiminCI
8.後方かかえ込み3回宙返り下りTriple BackFIV

D:6.5

唐嘉鴻がアドラーひねり~リューキン、アドラー1回ひねり~ウェルストロムの連続技を決めた上に3回宙返りで下りてきた。G難度の手放し技3つを決めてDスコアはなんと6.5をたたき出している。アジア選手権では伸身トカチェフ(D)を入れ、伸身新月面(E)で下りて同じ6.5を出しており、計算上は6.7まで可能ということになる。

この記事へのコメント

  • 名無し

    床やべえww
    2025年03月24日 07:38