2024年ワールドカップ・ドーハ大会:種目別ゆかの演技

2024 Apparatus World Cup Doha (QAT) EF FX


いよいよ種目別ワールドカップシリーズの最終戦です。今週は種目別ワールドカップ・ドーハ大会の演技を見ていきたいと思います。まずはゆかです。

KARIMI Milad (KAZ)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
4.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
5.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
6.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.3
E:8.466
Score:14.766

2023年と同じ構成。全体的に着地をよくまとめた。


WHITEHOUSE Luke (GBR)


1.リューキンTriple BackHIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
4.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.5
E:8.066
Score:14.566

2023年ワールドチャレンジカップ・パリ大会で見せたリ・ジョンソン(G)は抜いて、2023年ヨーロッパ選手権・アンタルヤ大会で見せた構成に戻している。リューキンを着ピタかという素晴らしい精度で決めるがわずかに動く。その後の前方2回~前方ダブルで着地が大きく弾かれてしまった。


PATANIN Dmitriy (KAZ)


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.マンナMannaCI
7.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:8.600
Score:14.500

従来構成の演技。実施は安定しており、ほとんどの着地を止めるか、小さな1歩に収めてくる。決勝進出者の中で最高のEスコアを出した。


4th BENOVIC Aurel (CRO)


1.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
2.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
3.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
4.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
5.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
8.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
9.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りArabian DoubleDIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.3
E:8.033
Score:14.333

新月面を入れてDスコアを0.2アップしている。2週前のワールドチャレンジカップ・オシエク大会でも見せていた構成。着地は全体的に止まらなかった。


5th GUIMARAES Yuri (BRA)


1.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
4.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
5.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
6.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeDI
7.ゴゴラーゼGogoladzeCI
8.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
9.前方かかえ込み2回宙返りDouble FrontDII
10.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII

D:5.9
E:8.133
Pen:0.1
Score:13.933

バクー大会と同じ構成。前方1回~前方屈身ダブルで着地が乱れラインを割ってしまった。


6th OSBERGER Benjamin (FRA)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
3.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
4.フェドルチェンコFedorchenkoCI
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
7.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:7.833
Score:13.733

カイロ大会コトブス大会と同じ構成。後方7/2の後には前方かかえ込み1/2も入れている。全体的に着地が動く。


7th MIRVALIEV Abdulaziz (UZB)


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII
6.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
7.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
8.フェドルチェンコFedorchenkoCI
9.後方伸身宙返りBack LayBIII
10.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII

D:5.6
E:8.033
Score:13.633

中技でサイドラインの後方3回を見せるが、着地が大きく弾かれてしまったのを始め、全体的に着地が止まらない。


8th CHARI Michalis (CYP)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方かかえ込み宙返り正面支持臥+ 5/4 Front to ProneBII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.7
E:8.133
Pen:0.4
Score:13.433

前方2回~前宙臥という珍しい連続を使う。組合せ加点が取れるが、後方着地からの切り返しでは加点が付かないため、使い手は少ない。最初のサイドラインの前方5/2でラインオーバーをしてしまった。



高いDスコアを持つカリミが実施もまとめて優勝。ホワイトハウスは難度を抑えましたが、実施が及びませんでした。パターニンが3位でカザフスタン勢はダブル表彰台となりました。

なんと決勝1~5位までが予選と同じ順位。また、決勝進出者8人のDスコアは全て予選と同じでした。高いDスコアを持つイゴール・シャラムコフ(AIN)、カルロス・ユーロ(フィリピン)はミスが出て予選落ちしています。

この記事へのコメント