2023年ワールドユニバーシティゲームズ:種目別つり輪の演技

2023 World University Games Chengdu (CHN) EF SR


2023年成都ワールドユニバーシティゲームズ:種目別つり輪の演技です。

蘭星宇 LAN Xingyu (CHN)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.背面水平懸垂から引き上げ中水平支持Back Lever Press to MalteseFII
3.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
4.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
5.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
6.ヤマワキYamawakiCI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1FIV

D:6.4
E:8.966
Score:15.366

アジア選手権・シンガポール大会でもこの構成で優勝している。実施は良好で、終末技の伸身新月面も姿勢はやや乱れるが、着地は止める。


鄒敬園 ZOU Jingyuan (CHN)


1.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossEIII
2.ツォウInv-Hang to V-CrossEII
3.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.伸腕伸身中水平支持Press to MalteseEII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:8.966
Score:15.266

予選兼団体決勝で見せた新技は使わず、2022年世界選手権・リバプール大会と同じ構成を持ってくる。実施は素晴らしく、新月面の着地も止める。


ASIL Adem (TUR)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseEII
3.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossEIII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:8.633
Score:14.933

優勝した2023年ヨーロッパ選手権・アンタルヤ大会と同じ構成。屈身ヤマワキ、ヤマワキでわずかに停滞しかけたか。新月面の着地は片足1歩後ろに動く。


4th AVETISYAN Artur (ARM)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseEII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり十字懸垂Back Uprise to CrossCIII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:5.9
E:8.933
Score:14.833

2023年に入りワールドチャレンジカップで2勝するなど力を付けている。振動力技の決めがよく、伸身月面の着地も止める。


5th SIMONOV Nikita (AZE)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseEII
3.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossEIII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.2
E:8.533
Score:14.733

2023年ヨーロッパ選手権・アンタルヤ大会などと同じ構成。振動力技でややぐらついた場面があった。伸身月面の着地は1歩動く。



6th HOECK Vinzenz Johann (AUT)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.中水平支持MalteseDII
3.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossEIII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.433
Score:14.533

優勝したワールドチャレンジカップ・テルアビブ大会とはDスコアは同じだが、構成をかなり変えており、どちらかというと2022年の構成に近い。最初の懸垂姿勢は気になるが、その後はゆったりと落ち着いた演技を見せた印象。伸身月面の着地を止める。


7th KOSAK Mehmet Ayberk (TUR)


1.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossEIII
2.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
3.中水平支持MalteseDII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.0
E:8.466
Score:14.466

技捌きなど実施面では課題もあるが、無難に演技を通す。新月面の着地も止める。


8th AHMAD KOHANI Mahdi (IRI)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.中水平支持MalteseDII
3.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
6.ナカヤマBack Lever to CrossDII
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.前方屈身2回宙返り下りDouble Front PkDIV

D:6.0
E:7.766
Score:13.766

順調に演技を進めていたが、前方屈身ダブルの着地が後ろにかかり、尻もちを突いてしまった。



最初の演技者、鄒敬園が素晴らしい実施で1位を守り続けましたが、6人目に蘭星宇が登場。あん馬は7位でしたが、得意のつり輪では持ち味を如何なく発揮し、Dスコア0.1の分だけ鄒敬園を上回りました。中国がつり輪の強さを見せつけた決勝でした。

3位はヨーロッパチャンピオンのアシル。4位以下の顔ぶれもヨーロッパのスペシャリストたちがずらりと並び、レベルの高い決勝となりました。

この記事へのコメント