2023年ヨーロッパ選手権:種目別ゆかの演技

2023 Europeans Antalya (TUR) EF FX


2023年ヨーロッパ選手権・アンタルヤ大会:種目別ゆかの演技です。

WHITEHOUSE Luke (GBR)


1.リューキンTriple BackHIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
4.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.5
E:8.400
Score:14.900

素晴らしいリューキンから入る。膝もあまり開かず、着地もほぼ止める。その後も着地をよく止め、最後の後方3回では片足1歩動くが、全体として非常によい演技を見せた。


DOLGOPYAT Artem (ISR)


1.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1FIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
3.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
4.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
5.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
6.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
7.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
8.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
9.フェドルチェンコFedorchenkoCI
10.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII

D:6.1
E:8.566
Score:14.666

ワールドカップ・コトブス大会などで見せたさらに高い構成も持つが、今回は2022年前半に見せていた構成に戻している。伸身新月面の着地は大きく1歩動くが、その後は全体的に着地をよく収める。


HOSSEINI Milan (GER)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
3.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
4.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.1)
5.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
6.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
7.ロシアン720°転向Russian 720BI
8.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
9.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:8.300
Score:14.200

サイドラインの前方5/2から入る。続いて後方5/2~前方伸身~前方2回の3連続。ラインギリギリに収める。新月面の着地は弾かれるが、それ以外の着地はよく収めた。グループIはフェドルチェンコの予定が720°になってしまった模様。


4th HEPWORTH Harry (GBR)


1.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
4.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
5.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
6.正面支持臥から伸腕屈身力倒立Prone Press to HdstBI
7.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
8.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
9.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.4
E:7.800
Score:14.200

リ・ジョンソンから入り、前方1回~前方屈身ダブル、前方2回~前方ダブルと前方系の連続技を次々と繰り出す。着地はやや動く。


5th OSBERGER Benjamin (FRA)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
4.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
5.フェドルチェンコFedorchenkoCI
6.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
7.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
8.~前方かかえ込み宙返り1回ひねり+ Front 1/1BII
9.ロシアン720°転向Russian 720BI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.5
E:8.300
Score:13.800

後方5/2~前方伸身~前方1回の3連続につなげられなかったが、すかさず終末技前にロシアン転向を入れてDスコアを確保する。終末技の後方3回の着地は大きく1歩出てしまったが、それ以外は着地をよく止めた。


6th KOVTUN Illia (UKR)


1.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
2.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
3.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
4.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
5.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
7.~前方かかえ込み宙返り+ FrontAII
8.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeDI
9.ゴゴラーゼGogoladzeCI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:7.833
Score:13.733

従来構成の演技だが、後方5/2~前方伸身の予定が、蹴りが抜けてしまい前方かかえ込み宙返りになってしまう。A難度の技には組合せ加点は付かないため、Dスコアを下げてしまう。


7th DESANGES Lucas (FRA)


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.脚上挙支持V-SitBI
6.前転脚前挙支持経過閉脚倒立Endo Roll Pk to HdstCI
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.7
E:7.766
Pen:0.1
Score:13.366

前半、2回宙返り系の技で着地が動き、前方1回~前方ダブルでは片足がラインを割ってしまう。後半は立て直す


8th SEIFERT Noe (SUI)


1.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
2.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
3.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
4.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.前転脚前挙支持経過閉脚倒立Endo Roll Pk to HdstCI
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.7
E:7.100
Score:12.800

2本目の前方屈身ダブルの着地が低くなり、尻もちを突いてしまう。



ホワイトハウスが見応えのある構成をしっかり通して優勝。予選7位からのジャンプアップになりました。2位のドルゴピャットは構成も抑えており、勝負を懸けるのはまだまだこれからというところでしょうか。ヘップワースは予選1位通過でしたが、決勝では着地が決まりませんでした。

Dスコアはホワイトハウスが6.5、ヘップワースが6.4とイギリス勢がリードしていますが、ドルゴピャットも6.4~6.5の構成を持っており、6点台半ばの戦いとなっています。5点台のDスコアでは実施を極めても優勝までは厳しい状況です。

この記事へのコメント