2023年ワールドカップ・ドーハ大会:種目別ゆかの演技

2023 Apparatus World Cup Doha (QAT) EF FX


2023年の種目別ワールドカップは息つく間もなくドーハ大会が始まりました。今週は種目別ワールドカップ・ドーハ大会の演技を見ていきます。

YULO Carlos Edriel (PHI)


1.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
2.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.2)
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
5.後方伸身2回宙返りDouble Back LayDIII
6.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
9.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
10.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII

D:6.5
E:8.333
Score:14.833

後方5/2~前方屈身ダブルに加え、2本目に前方2回~前方ダブルという連続を持ってくる。とんでもない構成だが、3本目の後方伸身ダブルを伸身月面(E)や伸身新月面(F)に上げる余地も残されており、底が知れない。最後は後方7/2を止める。


南一輝 MINAMI Kazuki (JPN)


1.後方かかえ込み2回宙返り7/2ひねりDouble Back 7/2HIII
2.シライ2Front Lay 3/1FII
3.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
4.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
5.正面支持臥から伸腕屈身力倒立Prone Press to HdstBI
6.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
7.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.4
E:7.800
Score:14.200

1本目に新技となるリ・ジョンソンひねりを実施。H難度で認定されている。着地はかなりよろめいたが、立ってみせた。その後は得意のひねり技のオンパレード。組合せ加点のない構成でDスコア6.4を出した。


WHITEHOUSE Luke (GBR)


1.リューキンTriple BackHIII
2.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.5
E:7.466
Score:13.966

2022年はリ・ジョンソン(G)を使っていたが、今回は以前使っていたリューキンを復活。着地は新月面などで大きく動く。


4th ASIL Adem (TUR)


1.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
2.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
3.前方伸身宙返りFront LayBII
4.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
5.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
6.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りArabian DoubleDIII
7.中水平支持MalteseCI
8.フェドルチェンコFedorchenkoCI
9.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り1回ひねりDouble Back 1/1DIII

D:5.8
E:8.200
Pen:0.1
Score:13.900

後半の技の順番が変わることがあるが、基本的には2022年と同じ構成。着地は全体的に動く。終末技はアラビアンか微妙な捌きだが、ここでは月面とした。


5th 杉野正尭 SUGINO Takaaki (JPN)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.前方伸身宙返りFront LayBII
4.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
7.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
8.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
9.フェドルチェンコFedorchenkoCI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:7.933
Score:13.833

2022年全日本シニアと同じ構成。ひねり技主体の構成。フェドルチェンコの終末局面が独特。新月面などで着地が乱れた。


6th MIR Nicolau (ESP)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.開脚座から伸腕屈身力倒立Split Press to HdstBI
6.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
7.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.7
E:7.700
Score:13.400

最初の前方5/2の着地が乱れる。その後はおおむねまとめるが、止まった着地は少なかった。


7th VANSTROM Kim (SWE)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII
4.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
5.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
6.フェドルチェンコFedorchenkoCI
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.8
E:7.566
Score:13.366

着地は全体的に動くが、特に前方1回~前方2回や、最後の後方3回で大きく動いてしまった。


8th 陳治龍 CHEN Zhilong (CHN)


1.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
4.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.フェドルチェンコFedorchenkoCI
7.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
8.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
9.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.1
E:6.766
Pen:0.3
Score:12.566

リ・ジョンソンから入る。続く前方ダブルは姿勢は良いが、ラインを割ってしまった。最後の後方3回の着地で手を突いてしまう。



ユーロが素晴らしい構成と実施を見せて優勝。コトブス大会は予選落ちでしたが、一気に実力を発揮してみせました。南は驚愕の新技を実施。今大会での発表を狙っていたでしょうか。この技にはミナミの名が付くことになると思われます。3位にはホワイトハウス。ワールドカップ初の表彰台となりました。

予選1位のドルゴピャットは決勝を欠場。ミラド・カリミ(カザフスタン)、ドミニク・カニンガム(アイルランド)、肖若騰(中国)、イリア・コフトゥン(ウクライナ)といった選手が予選落ちしています。

この記事へのコメント