2022年世界選手権:種目別ゆかの演技

2022 Worlds Liverpool (GBR) EF FX


2022年世界選手権・リバプール大会:種目別ゆかの演技です。

REGINI-MORAN Giarnni (GBR)


1.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
4.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
5.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
6.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2EII
9.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.2
E:8.333
Score:14.533

1本目のリ・ジョンソンは片足1歩、ラインギリギリに収める。着地は全体的にわずかに動くが、最後の後方3回はしっかり止める。予選と全く同じスコアを出した。


橋本大輝 HASHIMOTO Daiki (JPN)


1.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
4.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
5.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
6.フェドルチェンコFedorchenkoCI
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:8.500
Score:14.500

リ・ジョンソンは着地が低くなり、新月面は前に両足1歩となるが、後半は調子を上げて着地を止めていく。今大会のゆかは全てこの構成で安定した得点を出した。


土井陵輔 DOI Ryosuke (JPN)


1.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
2.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
3.~シライ2+ Front Lay 3/1FII
4.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
5.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
6.マンナMannaCI
7.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
8.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
9.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.2
E:8.166
Pen:0.1
Score:14.266

後方3/2~シライ2、後方5/2~前方5/2とひねり技の切れが素晴らしいが、後半の前方1回~前方2回ではラインを割ってしまう。全体的に着地は動く。


4th OSBERGER Benjamin (FRA)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
4.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
5.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII
6.フェドルチェンコFedorchenkoCI
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
9.~前方かかえ込み宙返り1回ひねり+ Front 1/1BII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.6
E:8.633
Score:14.233

張博恒(中国)の欠場によりリザーブからの決勝進出。Dスコアは高くないが、丁寧な実施で全体的に着地をよく止め、決勝進出者では最高のEスコアをマークする。


5th BARTOLINI Nicola (ITA)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2EII
3.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
4.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
5.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
6.前方伸身宙返り3/2ひねりFront Lay 3/2CII
7.前転脚前挙支持経過閉脚倒立Endo Roll Pk to HdstCI
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:8.333
Score:14.233

ヨーロッパ選手権などと同じ構成。実施は良好で、着地をよく止めていたように見えたが、Eスコアは伸びなかった。


6th RYU Sunghyun (KOR)


1.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2EII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
4.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
5.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
6.フェドルチェンコFedorchenkoCI
7.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り+ Front LayBII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII

D:5.9
E:8.300
Score:14.200

ワールドカップ・ドーハ大会の時と比べると、使われている技は変わっていないが、順番を入れ替えて組合せ加点を得ている。最初の前方屈身ダブルひねりの着地が大きく弾かれる。その後はおおむね良好な着地を見せる。


7th YULO Carlos Edriel (PHI)


1.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
2.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.0)
3.後方伸身2回宙返り2回ひねりDouble Back Lay 2/1FIII
4.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
5.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
6.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
9.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
10.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII

D:6.2
E:7.100
Score:13.300

最初の後方5/2~前方屈身ダブルで尻もちを突いてしまう。その後は立て直すが、着地は全体的に動いてしまう。


8th KARIMI Milad (KAZ)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.0)
4.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
5.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.0)
6.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
9.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:6.100
Score:12.100

前方1回~前方屈身ダブル、後方5/2~前方ダブルと連続技をいずれも失敗してしまう。



予選4位だったレジニ=モランが予選と同じスコアで優勝。日本はダブル表彰台。橋本が2位、土井が3位と素晴らしい結果を出しました。上位陣のDスコアは6.0~6.2で、Eスコアの勝負となっています。特に橋本とレジニ=モランは0.033差という僅差の戦いでした。

2019年のチャンピオンで予選で唯一15点台を出したユーロには尻もちのミスが出ました。昨年のチャンピオン、バルトリーニも5位で連覇はなりませんでした。

この記事へのコメント