2021年東京オリンピック:種目別ゆかの演技

2021 Olympics Tokyo (JPN) EF FX


2021年東京オリンピック:種目別ゆかの演技です。

動画はいつまで見られるか分かりませんが、NHKによりアップされています。埋め込みができないのでこちらから参照してください。

DOLGOPYAT Artem (ISR)

1.サパタDouble Front 3/2GII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII(CV:0.1)
4.リ・ジョンソンDouble Back 3/1GIII
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
7.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
8.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
9.フェドルチェンコFedorchenkoCI
10.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII

D:6.6
E:8.433
Pen:0.1
Score:14.933

動画は18:30から。サパタから入る。2回宙返り技、ひねり技ともに高難度の技を使いこなす。しかし、全体的に着地は止まらず後方5/2~前方2回では片足ラインオーバーとなってしまう。終末技はしっかり止めた。


ZAPATA Rayderley (ESP)

1.サパタDouble Front 3/2GII
2.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
3.~前方屈身2回宙返り+ Double Front PkEII(CV:0.1)
4.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
5.前方かかえ込み2回宙返りひねりDouble Front 1/2EII
6.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
10.後方伸身2回宙返りDouble Back LayDIII

D:6.5
E:8.433
Score:14.933

動画は11:26から。1本目は2021年ワールドカップ・ドーハ大会で見せた伸身サパタ(H)こそ行わなかったが、サパタをほぼ止めてくる。続く後方3/2~前方屈身ダブルは着地が後ろにかかってしまった。その後は安定した着地を見せ、終末技の後方伸身ダブルもピタリと止める。


肖若騰 XIAO Ruoteng (CHN)

1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
3.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
7.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeDI
8.ゴゴラーゼGogoladzeCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.2
E:8.566
Score:14.766

動画は31:33から。今大会、ゆかは予選から安定した実施を見せている。種目別でも全体的に着地をよく止める。


4th RYU Sunghyun (KOR)

1.サパタDouble Front 3/2GII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~シライ2+ Front Lay 3/1FII(CV:0.1)
4.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
5.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
7.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
8.フェドルチェンコFedorchenkoCI
9.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII
10.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII

D:7.0
E:7.533
Pen:0.3
Score:14.233

動画は27:10から。この選手もサパタを使う。その後もシライ2など高難度の技を使い、Dスコアは7.0と非常に高い。着地は全体的に動いてしまい、Eスコアは伸びない。


5th KARIMI Milad (KAZ)

1.前方かかえ込み2回宙返りひねりDouble Front 1/2EII
2.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
3.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
4.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
5.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
6.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
7.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.4
E:8.033
Pen:0.3
Score:14.133

動画は35:26から。全体的に着地をよく止めるが、後方7/2~前方3/2ではライン外に飛び出してしまった。後方5/2~前方2回でも着地がやや乱れる。


6th MOLDAUER Yul (USA)

1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねりArabian Double 1/2DIII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
5.開脚旋回1回ひねり倒立Flair 1/1 Spindle to HdstCI
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
7.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
8.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
9.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.4
E:8.133
Score:13.533

動画は14:50から。持ち前の安定した着地で順調に演技を進めていたが、なんとシュピンデル・ゴゴラーゼ(D)に失敗。倒立への上げが苦しい実施になり、下ろして旋回することができなかった。開脚旋回1回ひねり倒立までの認定となる。続くゴゴラーゼ(C)も実施できなかったため、Dスコアが大きく下がってしまった。


7th NAGORNYY Nikita (ROC)

1.ナゴルニーTriple Back PkIIII
2.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.2)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
7.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
8.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
9.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII

D:6.4
E:6.966
Pen:0.3
Score:13.066

動画は6:44から。今大会初めてナゴルニー(後方屈身3回宙返り)を見せるが、着地が後ろにかかりライン外に出てしまう。後方5/2からの連続もかかえ込みの宙返りひねりになってしまった。続く後方3/2~前方3/2は後方2回(C)の替わりに急遽実施したか。終末技は新月面を見せる。


8th KIM Hansol (KOR)

1.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
2.前方かかえ込み2回宙返りひねりDouble Front 1/2EII
3.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
4.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
6.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
7.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
フェドルチェンコ〈失敗〉Fedorchenko
8.開脚座SplitAI
9.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.3
E:6.766
Score:13.066

動画は22:38から。前方ダブルひねりの着地を止めるなど、順調に演技を進めていたが、なんとフェドルチェンコ(C)に失敗するという痛恨のミスが出る。



ゆかはワールドカップなどでしのぎを削ってきたドルゴピャットとサパタの争いとなりました。金メダルはドルゴピャット。決定点は同点で、Eスコアも同点。この場合、Dスコアが高い方が上位となります。サパタはちょっと悔しい銀メダルとなりました。

ラインオーバーや技の失敗が目立った決勝ともなりました。グループIの技でのまさかの失敗も目に付きました。今大会の種目別ではゆか以外でも失敗が目立ち、ウォームアップのない種目別決勝の競技のあり方にも疑問が投げかけられました。

この記事へのコメント

  • Alchemist

    ゆかの種目別に日本人選手が一人も出れなかったのは少し寂しく感じます。
    世界選手権の種目別ゆかでラインオーバーはメダル争いからの脱落に値するくらい緊張感があったと思いますが・・・。今回ラインオーバーが多く見られたのは日本製のゆかに慣れていない選手が多かったせいなのでしょうか?
    ドルゴピャット選手の金メダルは、高難度の技に磨きをかけてきた努力のたまものと思います。おめでとうございます。
    今回、ナゴルニー選手は初めて冒頭のナゴルニーを実施して試合を盛り上げてくれました。個人総合のときは悩んだ末、一緒にローテを回っていたベルヤフスキー選手に相談して実施しないことに決断したそうですが、もし、ゆかが種目別と同じ1点以上低い結果であったらメダルすら取れていなかったかもしれませんね。
    2021年08月11日 01:20
  • Ka.Ki.

    日本勢は予選、橋本が10位でリザーブ2、北園が11位でリザーブ3でしたね。惜しかったです。海外勢がセノーのゆかに慣れていなかったというのはあるかもしれませんね。
    2021年08月11日 22:06