2021 Olympics FAQ
東京オリンピックの開会が近づいてきました。日本はオリンピックが1年延期されたことでかえって最強のチームができたとも言え、また、鉄棒に専念して4回目の出場を決めた内村航平にもあらためて注目が集まっています。今回も普段体操競技を目にすることがないたくさんの人がテレビなどで体操を見てくれることになると思われますので、よくありがちな質問をまとめてみました。過去の記事や、旧サイトへのリンクもあって恐縮ですが、興味があれば見てみてください。
Q. 団体とか個人とかがあるようだけどどんな競技が行われるの?
A. 団体、個人総合、種目別の競技があります。男子の場合、団体はチームで6種目を、個人総合は個人で6種目を演技し、その合計得点を競います。種目別は各種目のスペシャリストと呼ばれる選手が登場します。詳しくは以下の記事を参照してみてください。
・2021年東京オリンピックにおける競技について
Q. 得点はどのように算出されるの? Dスコア、Eスコアって何?
A. Dスコアは演技内容の難しさを表し、Eスコアは演技実施の完成度を表しています。Dスコアは加算方式で、難しい技が多く入っているほど高くなります。Eスコアは10点満点からの減算方式で、正確で雄大で美しい演技が評価されます。DスコアとEスコアの合計が演技の決定点になり、14点台後半以上が出れば高得点と思っていいでしょう。詳しくは以下の記事を参照してみてください。
・Dスコアの算出方法
・Eスコアの算出方法
Q. 予選の点は決勝に持ち越すの?
A. 団体、個人総合、種目別の各決勝には予選の点は一切持ち越しません。決勝のみの一発勝負です。とはいえ予選は通過さえすれば何位でもいいというわけではありません。予選の順位で決勝競技のローテーションが決まるため、とても重要です。以下の記事を参照してみてください。
・団体決勝競技におけるローテーションについて
・個人総合競技におけるローテーションについて
Q. リオデジャネイロオリンピックのときより全体的に得点が下がっているんじゃない?
A. ざっくりな説明ですが、跳馬以外の5種目については、Dスコアを構成する要素のうち、要求グループ点という基礎点のようなものが2016年までは2.5点満点でしたが、2017年のルール改訂で2.0点満点になっています。また、跳馬についてはほとんどの跳越のDスコアが一律0.4点下がりました。他にもゆかや鉄棒の組合せ加点に関するルールが変わっており、これらによりDスコアは全体的に下がっています。また実施に関する減点も全体的に厳しくなっており、リオデジャネイロオリンピックのときと比べると得点は0.5点以上下がっています。
Q. 橋本大輝のやるリ・ジョンソンはどんな技?
A. ゆかの技で「後方かかえ込み2回宙返り3回ひねり」のことです。腰と膝を曲げたかかえ込みの姿勢で、後方に2回宙返りして3回ひねります。G難度の大技で、北朝鮮のリ・ジョンソン選手が初めて成功させたためその名が付きました。

Q. 橋本大輝のやるヨネクラはどんな技?
A. 跳馬の技で「伸身カサマツ5/2ひねり」のことです。側転とびで馬体に着手し、突き放した後は腰と膝を伸ばした伸身姿勢で前方宙返りをしながら3回と1/4ひねります。跳馬では最高となる6.0の価値点があります。米倉英信選手が初めて成功させたためその名が付きました。

Q. 谷川航のやるリ・セグァン2はどんな技?
A. 跳馬の技で「前転とび前方屈身2回宙返りひねり」のことです。前転とびで馬体に着手し、突き放した後は腰を曲げ膝を伸ばした屈身姿勢で前方に2回宙返りをして1/2ひねります。屈身ドラグレスクとも言える技で、跳馬では最高となる6.0の価値点があります。北朝鮮のリ・セグァン選手が初めて成功させたためその名が付きました。

Q. 内村航平のやるブレットシュナイダーはどんな技?
A. 鉄棒の技で「バーを越えながら後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂」のことです。後方車輪から離手し、腰と膝を曲げたかかえ込みの姿勢で、後方に2回宙返りして2回ひねって再びバーを掴みます。H難度の大技で、ドイツのアンドレアス・ブレットシュナイダー選手が初めて成功させたためその名が付きました。

Q. 難度はどこまであるの?
A. 男子はA~I難度まであります。
Q. I難度の技にはどんな技があるの?
A. I難度は以下の2つの技があります。
・ゆか:後方屈身3回宙返り(ナゴルニー)
・鉄棒:バーを越えながら後方伸身2回宙返り2回ひねり懸垂(ミヤチ)
Q. H難度の技にはどんな技があるの?
A. H難度は以下の5つの技があります。
・ゆか:前方伸身2回宙返り3/2ひねり(伸身サパタ)
・ゆか:後方かかえ込み3回宙返り(リューキン)
・ゆか:後方伸身2回宙返り3回ひねり(シライ3)
・つり輪:後方屈身3回宙返り下り(ウィッテンバーグ)
・鉄棒:バーを越えながら後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり懸垂(ブレットシュナイダー)
Q. 跳馬で最も価値点の高い技は?
A. 6.0の価値点を与えられている以下の5つの技があります。
・前転とび前方伸身宙返り3回ひねり(ヤン・ハクソン)
・伸身カサマツ5/2ひねり(ヨネクラ)
・伸身ユルチェンコ7/2ひねり(シライ2)
・前転とび前方屈身2回宙返りひねり(リ・セグァン2 )
・ツカハラ後方かかえ込み宙返り1回ひねり(リ・セグァン)
Q. 跳馬のときに選手の後ろに出ている数字は何?
A. 選手がこれから跳ぶ技の番号です。演技に先立って表示することが採点規則で定められていますが、違う技になってしまっても減点などはありません。オリンピックのような大会では電光板に価値点(Dスコア)とともに表示されるのが一般的です。詳しくは以下の記事を参照してみてください。
・跳馬の技番号と価値点の変遷
Q. ゆかや跳馬でラインオーバーするとどれだけ減点されるの?
A. 片手または片足なら0.1の減点、両手、両足、片手と片足などの場合は0.3の減点になります。
Q. 器械から落下したらどれだけ減点されるの?
A. 落下は1.0の減点です。選手は立ち上がってから30秒以内に演技を再開しなければなりません。
Q. あん馬は何をやっているのかよく分からない。
A. 「あん馬の見方」という記事がありますので、参照してみてください。
・1.あん馬の基礎知識
・2.技のグループ
・3.フロップとコンバイン
・4.旋回倒立技の格上げルール
Q. なぜ内村は団体戦に出ないの?
A. 内村は2019年の全日本選手権で予選落ちし、2020年に種目別鉄棒に絞ってオリンピック出場を目指すと表明しました。2021年に全日本、NHK杯、全日本種目別の3大会で競われる厳しい国内選考を勝ち抜いて個人枠での出場資格を得ており、団体戦の出場資格はありません。しかし、これまでのオリンピックでの豊富な経験を持つ頼れるキャプテンとして団体メンバーを鼓舞してくれるものと思います。予選も団体メンバーと同じ組で演技をします。
Q. ROCってどこの国?
A. ロシアです。ロシアは今大会、組織的なドーピング問題により「ロシア・オリンピック委員会(ROC)」として出場します。国旗はロシア国旗と同じ3色で炎をデザインしたもの、国歌はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を用います。
Q. 採点規則が見たい。どんな技があるのか知りたい。
A. 日本体操協会で通信販売しています。詳しくはこちらをどうぞ。英語版でよければ、FIG(国際体操連盟)のサイトで公開されています。こちらがそれです。
Q. どうすれば技に名前が付くの?
A. 初めてその技を成功させた選手の名前が付きます。かつてはオリンピックや世界選手権で実施された場合に限られていましたが、現在はFIG公認の国際大会で、C難度以上の技であれば名前が付くことになっています。
Q. 名前の付いている技はどれだけあるの? 日本人の名前が付いた技はあるの?
A. たくさんあるのでこちらの記事を参照してみてください。
・名前が付いている技の発表者(本家本元一覧表)
オリンピック期間中、適宜内容を追加していくかもしれません。
この記事へのコメント