2019年ユニバーシアード:種目別鉄棒の演技

2019 Universiades Napoli (ITA) EF HB


2019年ナポリ・ユニバーシアード:種目別鉄棒の演技です。

唐嘉鴻 TANG Chia-Hung (TPE)


1.ツォウ・リミンZou LiminCI
2.ムニョス/ポッツォMunoz - PozzoEII
3.ヤマワキYamawakiDII
4.モズニクMoznikEII
5.伸身トカチェフTkatchev LayDII
6.~リンチ+ LynchDII(CV:0.2)
7.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
8.アドラーひねりJam 1/2DIII
9.シュタルダーStalderBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.3
E:8.400
Score:14.700

ムニョス/ポッツォを入れて難度を上げている。ヤマワキとともに伸身姿勢の捌きが素晴らしい。その他の実施も良好で、目立った減点はアドラー1回ひねりの角度と着地の跳ねくらいか。


KARIMI Milad (KAZ)


1.ヤマワキYamawakiDII
2.カッシーナCassinaGII
3.コバチKovacsDII
4.コールマンKolmanEII
5.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
6.リバルコRybalkoDI
7.エンドー1回ひねり大逆手Endo 1/1 to ElDIII
8.大逆手車輪Giant ElBI
9.逆手背面車輪Russian GiantCI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.1
E:8.575
Score:14.675

コバチ系の手放し技を確実に決めると、着地も止めて高いEスコアを出した。


STRETOVICH Ivan (RUS)


1.エンドー1回ひねり大逆手Endo 1/1 to ElDIII
2.ツォウ・リミンZou LiminCI
3.アドラー1回ひねり片逆手Jam 1/1 to MGDIII
4.ヤマワキYamawakiDII
5.トカチェフTkatchevCII
6.~モズニク+ MoznikEII(CV:0.1)
7.アドラーひねりJam 1/2DIII
8.伸身トカチェフTkatchev LayDII
9.リンチLynchDII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.1
E:8.500
Score:14.600

トカチェフ~モズニクという連続を行う。伸身トカチェフとリンチも連続できればさらにDスコアを上げることができる。実施は良好で、着地は片足1歩動くがそれでも高いEスコアが出た。


4th ONDER Ahmet (TUR)


1.ヤマワキYamawakiDII
2.伸身トカチェフTkatchev LayDII
3.モズニクMoznikEII
4.トカチェフTkatchevCII
5.リンチLynchDII
6.アドラーJamCIII
7.アドラーひねりJam 1/2DIII
8.シュタルダーStalderBIII
9.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.7
E:8.550
Score:14.250

手放し技は単発ではあるが5つ決める。着地は前に大きく1歩踏み出すが、こちらもEスコアが出た。


5th BORELLO Antoine (FRA)


1.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
2.アドラーひねりJam 1/2DIII
3.コバチKovacsDII
4.コールマンKolmanEII
5.シュタルダーStalderBIII
6.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
7.伸身トカチェフTkatchev LayDII
8.リンチLynchDII
9.エンドー1回ひねり大逆手Endo 1/1 to ElDIII
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:5.9
E:7.850
Score:13.750

前半にコバチ系、後半にトカチェフ系の手放し技が入るユニークな構成。着地を止めるがEスコアはあまり伸びなかった。最初のアドラー1回ひねりの角度逸脱でかなり減点を受けているか。


6th FERREIRA Fellipe (BRA)


1.エンドーEndoBIII
2.アドラーひねりJam 1/2DIII
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
4.~トカチェフ+ TkatchevCII(CV:0.1)
5.~リンチ+ LynchDII(CV:0.1)
6.後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂Stoop in to Back TossCIII
7.順手背面車輪Czech GiantDI
8.ケステKosteCIII
9.シュタルダーStalderBIII
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:5.5
E:7.850
Score:13.350

トカチェフ系の3連続を決める。しかし、ケステで振り戻ってしまい、その後もダブルスイングになってしまう。


7th 谷川翔 TANIGAWA Kakeru (JPN)


1.ムニョス/ポッツォMunoz - PozzoEII
カッシーナ〈落下〉Cassina
2.リンチLynchDII
3.後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂Stoop in to Back TossCIII
4.順手背面車輪Czech GiantDI
5.ケステKosteCIII
6.ヤマワキYamawakiDII
7.エンドーEndoBIII
8.アドラーJamCIII
9.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:5.5
E:7.800
Score:13.300

個人総合に続き、種目別でもカッシーナ(G)で落下。今大会、カッシーナが成功したのは予選兼団体決勝の1回だけという結果になってしまった。


8th 谷川航 TANIGAWA Wataru (JPN)


1.ヤマワキYamawakiDII
2.後方車輪Back GiantAI
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
~リンチ〈落下〉+ Lynch
4.アドラーひねりJam 1/2DIII
5.モズニクMoznikEII
6.アドラーJamCIII
7.大逆手車輪Giant ElBI
8.大逆手エンドーEndo ElCIII
9.シュタルダーStalderBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.3
E:7.650
Score:12.950

伸身トカチェフ~リンチ(D)の連続を新たに取り入れるが落下。予選では成功させてDスコア5.8としていた。


9th RUSSO Andrea (ITA)


1.ヤマワキYamawakiDII
2.後方車輪Back GiantAI
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
~トカチェフ〈落下〉+ Tkatchev
4.モズニクMoznikEII
5.前方車輪Front GiantAI
6.アドラーJamCIII
7.アドラーひねりJam 1/2DIII
8.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
9.シュタルダーStalderBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.2
E:7.500
Score:12.700

伸身トカチェフ~トカチェフ(C)の連続で落下。着地も体勢が低くなった。



鉄棒は9人での決勝となりました。2018年アジア大会でも優勝した鉄棒得意の唐嘉鴻が予選を1位通過し、決勝でも見事な優勝を飾りました。

日本勢、谷川兄弟にはともに落下があり、7位、8位という結果でした。いずれも新しく取り入れた技や連続での落下であり、難度アップに取り組む姿勢は評価したいところ。世界選手権ではしっかり決めてくれることを期待したいと思います。

この記事へのコメント