2019年ヨーロッパ選手権:種目別つり輪の演技

2019 Europeans Szczecin (POL) EF SR


2019年ヨーロッパ選手権・シュチェチン大会:種目別つり輪の演技です。

ABLIAZIN Denis (RUS)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後方け上がり中水平支持Back Kip to MalteseEIII
3.ヤマワキYamawakiCI
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
6.アザリアンBack Roll to CrossDII
7.け上がり十字懸垂Kip to CrossCIII
8.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1FIV

D:6.1
E:8.866
Score:14.966

2017年以降ではDスコア6.3まで実施していたことがあるためやや抑え気味の構成ではあるが、実施での勝負を挑む。振動倒立の決めがいい。伸身新月面の着地もほぼ止める。


LODADIO Marco (ITA)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.アザリアンBack Roll to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:8.666
Score:14.966

構成は2018年から変わっておらず、Dスコアは6.3とハイレベル。実施はまずまずで着地もわずかに跳ねる程度に収めたが体勢が低くなった。アブリャジンに同点で並ぶがEスコア優先のタイブレイクで2位。


DAVTYAN Vahagn (ARM)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり十字懸垂Back Uprise to CrossCIII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.833
Score:14.933

最近の構成はこのDスコア6.1。実施はおおむね良好で、着地も止める。


4th NAGORNYY Nikita (RUS)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後方け上がり中水平支持Back Kip to MalteseEIII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
7.後ろ振り上がり開脚上水平支持Back Uprise to Strd PlancheCIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.0
E:8.900
Score:14.900

非常に良い実施を見せ個人総合を上回るEスコアをマークした。


5th TULLOCH Courtney (GBR)


1.懸垂から伸腕で引き上げ上向き中水平支持Vertical Pull Up to VictorianFII
2.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
3.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
6.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.5
E:8.266
Score:14.766

3月の種目別ワールドカップ・バクー大会を制したDスコア6.5の構成だが着地が大きく動くなど実施が伴わず。


6th AIT SAID Samir (FRA)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
4.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.ヤマワキYamawakiCI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.633
Score:14.733

実施はおおむね良好に見え、着地もほぼ止めたがEスコアが伸びなかった。


7th TOVMASYAN Artur (ARM)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.600
Score:14.700

Dスコアは従来どおりだが技の順番を少し変えている。着地が乱れ後ろに大きめの1歩。


8th RADIVILOV Igor (UKR)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossDIII
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:7.633
Score:13.933

Dスコア6.3のフル構成で来たが、着地が乱れた。



アブリャジンがタイブレイクを制して2014年以来5年ぶりの優勝。Dスコア6.1ながら質の高い実施が実を結びました。2位のロダディオは2018年世界選手権で3位、今回はヨーロッパ選手権で初の表彰台と力を付けてきています。

世界選手権のようにDスコア6.3前後の選手がずらりと並ぶというわけでなく、難度と実施のバランスが取れた演技が上位に入る傾向です。ナゴルニーが見事な実施で4位にまで登り詰めた一方、世界最高のDスコア6.5を誇るタロックは5位という結果でした。

この記事へのコメント

  • 伸身ローチェ

     吊り輪では時々あることですがものすごい接戦になりましたね。
     1位と2位がタイブレークで2位と3位が最小点差、1から7位までが0.3点差以内に収まる上に、最下位に甘んじたラディビロフ選手も転倒がなければ首位を争ったであろう高得点を見せた熱き戦いでした。
     しかもアブリャジン選手は最初の演技者で、最後の三人は銀メダルのロダディオ、着地までは金メダル級の演技だったラディビロフ、銅メダルのダフチャンという顔ぶれ。もし最終演技者まで演技をすべて見ていたとしたらどんな気持ちだったでしょうね……
     ところでこのごろバランディン3の実施が多いですね半年くらい前はバランディンと言えば格上げされた2の方だった印象ですがすっかり入れ替わってしまった感じがします。また中水平の振動技も「後ろ振り上がり」が主だったところに「後方蹴上がり」が目立ってきた気がします。ルール変更がそこまで頻繁ではないと思うので選手たちの間で「この技は実施がしやすい」などの情報が伝わったりするんでしょうか。
    2019年04月24日 23:22