2018年ワールドカップ・コトブス大会:種目別つり輪の演技

2018 Individual Apparatus World Cup Cottbus (GER) EF SR


2018年種目別ワールドカップ・コトブス大会:つり輪の演技です。

LIU Yang (CHN)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.バランディン2Vertical Pull Up to Inv-CrossFII
3.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
4.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
5.引き上げ上水平支持Press to PlancheDII
6.ヤマワキYamawakiCI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.4
E:8.800
Score:15.200

中国国内ではDスコア6.5を実施したこともあるが、今回は6.4。2017年世界選手権の構成から終末技を新月面に変えて0.1アップさせた構成となっている。相変わらず十字倒立の姿勢が素晴らしい。着地は止まったかに思えたわずかに後ろにずれる。


AIT SAID Samir (FRA)


1.ザネッティBack Lever Press to PlancheFII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
4.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.3
E:8.600
Score:14.900

ホンマ十字を取り入れてDスコアを0.1上げてきた。力技の姿勢はこの映像の角度からは減点を免れないものもあるように見える。着地はピタリと止めてきた。


YOU Hao (CHN)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
3.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
4.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
5.伸身グチョギーGuczoghy LayEI
6.アザリアンBack Roll to CrossDII
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.4
E:8.433
Score:14.833

得意の伸身グチョギーで高いDスコアを得ている。力技の実施は良好だったが、着地で横に大きく1歩踏み出してしまう。


4th RADIVILOV Igor (UKR)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossDIII
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:8.483
Score:14.783

映像の角度からか、水平系の技で普段より足先が下がっているように見えた。着地は両足1歩跳ねる。


5th COLAK Ibrahim (TUR)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.前方屈身2回宙返り下りDouble Front PkDIV

D:6.2
E:8.566
Score:14.766

Dスコア6.2の構成を使い続けているが、今回は入り技を後転上水平(E)から同じ姿勢・難度のバランディン3に替えてきた。着地はピタリと決める。


6th TOVMASYAN Artur (ARM)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.600
Score:14.700

構成は2018年世界選手権と同じ。力技の実施はおおむね良好で着地も1歩に収める。


7th TULLOCH Courtney (GBR)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり十字懸垂Back Uprise to CrossCIII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.533
Score:14.633

上向き中水平を使ってDスコア6.4を誇っていたが、今回はかなり難度を抑えた6.1の構成。その分、力技の実施は良好でEスコアにも反映されている。終末技の姿勢が屈身気味になるのは減点要素。着地もわずかにずれる。


8th ZAHRAN Ali (EGY)


1.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ザハランBack Lever to VictorianFII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
6.ナカヤマBack Lever to CrossDII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後方車輪倒立経過Back Giant thru HdstBI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.2
E:8.100
Score:14.300

構成は2017年以降この6.2で変わっていない。実施はおおむね良好に見えるがEスコアが伸びなかった。背面水平懸垂経過の技などいくつかの技の捌き方で減点を受けたか。



つり輪は世界選手権と顔ぶれこそかなり異なりますが、内容的には勝るとも劣らないハイレベルな戦いとなりました。例えば、Dスコア6.2で目立ったミスがなく着地も止めたチョラックが14.766で5位に留まっています。Dスコアは世界のトップ争いではできれば6.3は持っておきたいところです。

そんな中、中国の2選手がともに6.4を演技して表彰台に乗ったのはやはり脅威と言えるでしょう。特に尤浩は、着地で引かれてEスコアこそ決勝進出者中7位でしたが、Dスコアを利して3位に食い込んでいます。Dスコア、Eスコアともにおろそかにすることはできない大変な戦いとなっていると言えるでしょう。

この記事へのコメント

  • 十兵衛

    いつも読ませてもらっています。
    詳しい解説ありがとうございます。
    素朴な疑問なのですが、記事内で名前付きの技はその名前で表記されていると思いますが、オニールだけ伸身グチョギーと表記されているのは何か理由があるのでしょうか?
    2018年11月29日 00:15
  • ヘラクレス

    人種的な問題でもあるのかここ数年日本のつり輪は世界から置いていかれていると感じる
    2018年11月29日 10:13
  • ta

    十兵衛さんの言うことを気にしだすと、他にも発見しました。
    屈身ヤマワキはジョナサンだったりと。kakiさんなりにわかりやすくするための工夫なのかなと思いました。
    2018年11月29日 10:57
  • Ka.Ki.

    >十兵衛さん
    いつもご覧いただきありがとうございます。

    これはもう個人的にしっくりくる表記を使っているとしか言いようがありません。他にもジョナサン、ヤン・ミンヨン、ケンモツ、クースト、ワタナベなどが該当しますし、遡って名前が付いた技もそんな感じです。ご理解ください。
    2018年11月29日 22:40
  • 十兵衛

    なんか変なこと聞いてしまってすみません、もしかして採点規則的な意味があるのかな?と適当なこと考えてました。
    他にもあるとのことで、考えてみると自分も「後方伸身2回宙返り2回ひねり下り」の方が見慣れているなぁと思うので、確かにそういうものですよね。
    ご回答ありがとうございます。
    2018年11月30日 00:38
  • おんちっち

    こんにちは。
    凄いレベルの高い吊り輪でしたね~。
    特に上水平でE難度を狙ってくるのが
    必須の時代なのかも知れませんね。
    日本選手もバランディンやって欲しいです(^^)
    2018年11月30日 07:37
  • Ka.Ki.

    後転上水平もE難度ですが、バランディン3が少し増えてきましたね。引き上げるときの腰取りなどは減点要素だと思われるので、実施も大事になってくると思います。日本だと岡村選手が第一人者ですかね。
    2018年12月01日 20:45
  • ナダル

    YOU Hao選手の伸身グチョギー~ほん転支持~アザリアンの流れは
    面白いですね。
    しかし、この流れだとアザリアンが振動を使って捌いたように見えるので
    減点されかねないですね。
    2018年12月01日 23:09
  • Ka.Ki.

    近年では加藤凌平選手も行っていたりして、伝統的に見られる動きかとは思います。アザリアンの部分をいかに力でゆっくり捌くかがポイントで、決まればとてもかっこいい動きですよね。
    2018年12月02日 20:18