DALALOYAN Artur (RUS)
2018 Worlds Doha (QAT) AA
2018年世界選手権・ドーハ大会の個人総合はアルトゥール・ダラロヤン(ロシア)と肖若騰(中国)の激闘の末、タイブレイクによりダラロヤンが優勝するという劇的な結末となりました。演技構成を確認しておきましょう。
#1 ゆか FX
1. | 前方伸身宙返り1回ひねり | Front Lay 1/1 | C | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | ~前方伸身宙返り5/2ひねり | + Front Lay 5/2 | E | II | (CV:0.1) |
前方伸身宙返り | Front Lay | B | II | ||
3. | ~前方屈身2回宙返り | + Double Front Pk | E | II | |
4. | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり | Double Back 2/1 | E | III | |
5. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III | |
6. | ~前方伸身宙返り2回ひねり | + Front Lay 2/1 | D | II | (CV:0.2) |
7. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
8. | ~前方伸身宙返り3/2ひねり | + Front Lay 3/2 | C | II | |
9. | 開脚座から力十字倒立 | Split Press to Japanese Hdst | C | I | |
10. | 後方伸身宙返り3回ひねり | Back Lay 3/1 | D | III |
D:6.2
E:8.600
Score:14.800
映像がないので予選の動画を。ゆかは大会を通じてDスコア6.2を演技しており、個人総合もこの構成であったと思われる。
#2 あん馬 PH
1. | 逆交差倒立 | Back Scissor to Hdst | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | 把手上下向き転向 | Czechkehr | B | II |
3. | Dフロップ | 3 Flops | D | II |
4. | ブスナリ | Busnari | F | II |
5. | 正面横移動連続(あん部馬背着手) | Front Travel 3/3 Hands btw P | C | III |
6. | シュテクリB | DSB | B | II |
7. | 縦向き後ろ移動(2/3) | Back Loop Travel 2/3 | B | III |
8. | マジャール | Magyar | D | III |
9. | シバド | Sivado | D | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 | D | IV |
D:5.5
E:7.900
Score:13.400
あん馬は得意種目とは言えず、ブスナリが入るにも関わらずDスコアは高くはない。予選はマジャール移動で落下があったが、個人総合ではしっかり通す。
#3 つり輪 SR
1. | 後方伸腕伸身逆上がり中水平支持 | Back Roll to Maltese | F | II |
---|---|---|---|---|
2. | 後方け上がり中水平支持 | Back Kip to Maltese | E | III |
3. | ナカヤマ | Back Lever to Cross | D | II |
4. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
5. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
6. | ホンマ十字懸垂 | Whippet to Cross | D | III |
7. | 後ろ振り上がり開脚上水平支持 | Back Uprise to Strd Planche | C | III |
8. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
9. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.9
E:8.633
Score:14.533
振動技、振動力技の実施は大きさもあり良好に見える。開脚上水平の姿勢もいい。伸身月面の着地を決める。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
ブラニク | Hdsp Double Front Pk | 5.6 | 9.533 | 15.133 |
本家本元・白井健三に匹敵するシライ/キム・ヒフンの使い手だが、ここで使ってきたのはなんとブラニク! 空中姿勢もおおむね良好で、着地もわずかに跳ねるだけという驚異の跳越を見せる。
#5 平行棒 PB
1. | 横向き逆上がり1/4ひねり倒立 | Shoot Up 1/4 to Hdst | D | III |
---|---|---|---|---|
2. | リチャード | Front Uprise Diamidov | E | II |
3. | 前振り上がりひねり倒立 | Front Uprise 1/2 to Hdst | E | II |
4. | チッペルト | Tippelt | D | III |
5. | バブサー | Bhavsar | E | III |
6. | 前方開脚5/4宙返り腕支持 | 5/4 Front Strd | D | I |
7. | ヒーリー | Healy | D | I |
8. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
9. | 前振りひねり倒立 | Stutzkehr to Hdst | C | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり下り | Double Front 1/2 | F | IV |
D:6.4
E:9.166
Score:15.566
団体決勝では落下があった平行棒だが、個人総合では独特の構成をしっかり決める。15点台半ばという高得点を出し猛チャージをかける。着地も足の開きはあったがピタリと決める。
#6 鉄棒 HB
1. | 伸身コバチ | Kovacs Lay | E | II |
---|---|---|---|---|
2. | コバチ | Kovacs | D | II |
3. | モズニク | Moznik | E | II |
4. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III |
5. | 伸身トカチェフ | Tkatchev Lay | D | II |
6. | アドラー | Jam | C | III |
7. | 大逆手車輪 | Giant El | B | I |
8. | ヤマワキ | Yamawaki | D | II |
9. | シュタルダー | Stalder | B | III |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.7
E:8.466
Score:14.166
5つの手放し技をしっかり決め、着地も止めて見せた。
Total Score:87.598 (Total D:35.3)
Rank:1st
ダラロヤンが見事な初優勝。6種目の戦い方としては跳馬、平行棒での猛チャージが効きました。合計得点は肖若騰と同点で並びましたが、この場合はタイブレイクが適用されます。個人総合の場合は、各選手最も低い種目の得点を除いた5種目の合計得点(それでも同点の場合は、4種目の合計、3種目の合計…)が高い選手が上位となるということで、栄冠はダラロヤンに輝きました。
合計Dスコアは35.3とまずまずではありますが、極めて高難度というわけでもありません。まさに難度と実施の絶妙なバランスの勝利と言えるでしょう。特にその実施は高く評価されており、今大会はロンジンエレガンス賞も受賞しています。団体3位に終わった日本としても大いに参考にすべき選手の一人と言えるでしょう。
この記事へのコメント