内村航平 - 2018年全日本シニア選手権:個人総合の演技

UCHIMURA Kohei (JPN)
2018 JPN Senior Nationals AA


2018年全日本シニア選手権、個人総合優勝の内村航平の演技構成を確認しておきましょう。ローテーションはあん馬からでした。

20180917_01.jpg

#1 あん馬 PH

1.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
2.横向き旋回CircleAII
3.Eフロップ4 FlopsEII
4.Dコンバイン2 Flops + R180DII
5.トン・フェイTong FeiDIII
6.ロスRussian Travel 3/3 360DIII
7.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
8.マジャールMagyarDIII
9.シバドSivadoDIII
10.一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3DIV

D:5.9
E:8.650
Score:14.550

トン・フェイを入れたDスコア5.9の構成は2017年の全日本種目別以来となる。決定点14.550は2017年以降では最高。


#2 つり輪 SR

1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
3.アザリアンBack Roll to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.ヤマワキYamawakiCI
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後方車輪倒立経過Back Giant thru HdstBI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:5.9
E:8.400
Score:14.300

なんと後転中水平を入れてDスコアを0.2上げてきた。練習や試技会では実施していたが、試合で見せるのは初めて。出来はやや苦しく、世界選手権で採用するかどうかは微妙といったところか。


#3 跳馬 VT

DEPenScore
ヨー2Hdsp Front Lay 5/25.69.15014.750

このところシューフェルト(D:5.2)に落としていた跳馬だが、今回は2014年以来となるヨー2を持ってきた。0.4の難度アップとなるため非常に大きい。着地は2歩ほど跳ねたが、一糸乱れぬ美しい空中姿勢は健在。


#4 平行棒 PB

1.マクーツMakutsEI
2.ヒーリーHealyDI
3.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
4.棒下宙返り倒立Basket to HdstDIII
5.屈身ベーレBelle PkEIII
6.ハラダFront Uprise Back Toss 1/2DII
7.モリスエMorisueDI
8.懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり腕支持Giant Back Toss 1/2DIII
9.前方開脚5/4宙返り腕支持5/4 Front StrdDI
10.後方屈身2回宙返り下りDouble Back PkDIV

D:6.3
E:8.700
Score:15.000

平行棒も2017年以降最高となるDスコア6.3。これはリオデジャネイロオリンピックで見せた構成と同じものになる。決定点を15点台に乗せる!


#5 鉄棒 HB

1.屈身コバチKovacs PkEII
2.カッシーナCassinaGII
3.コールマンKolmanEII
4.シュタルダーとび3/2ひねり片大逆手Stalder Hop 3/2 to MGDIII
5.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
6.ヤマワキYamawakiDII
7.エンドーEndoBIII
8.アドラーひねりJam 1/2DIII
9.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.4
E:8.250
Score:14.650

2018年から使っているDスコア6.4の構成。手放し技はどれも安定しており、特にコールマンの姿勢は素晴らしかった。着地はわずかに1歩跳ねる。


#6 ゆか FX

1.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
2.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII(CV:0.1)
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
4.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
5.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
6.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
7.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
8.フェドルチェンコFedorchenkoCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:8.500
Score:14.500

ゆかは2017年以降ほぼこの構成で通している。完全に止まった着地は4本目のC+Cだけだったが、大きく乱れた着地もなく、安定した演技を見せる。

Total Score:87.750 (Total D:36.1)
Rank:1st



予告どおりゆかと鉄棒以外の4種目でDスコアを上げるという離れ業を演じてきました。今年の全日本選手権NHK杯と比べるとあん馬、つり輪、平行棒で0.2、跳馬で0.4上げて、合計Dスコアは1.0アップの36.1。36点台を出せるのは世界でもわずかですが、何より、この6種目を大きなミスなく内村らしい美しい実施で通し切ったことが素晴らしいと思います。

合計点も87,750ととんでもないスコアが出ました。内村の2017年以降ではもちろん最高ですが、これは今年の世界のスコアを見ても中国選手権の肖若騰の88.150 (内規加点0.1含む)に次ぎ、全米選手権のサミュエル・ミクラックと同点で並ぶものです。

世界チャンピオン返り咲きがいよいよ現実味を帯びてきたわけですが、10月に迫った世界選手権ではこの構成をベースに、団体戦や個人総合といった状況に応じて構成を巧みに調整してくる可能性もあり、こちらも非常に楽しみ。団体戦では中国やロシアといった手ごわい強豪を相手にしなくてはなりませんが、頼れるキャプテンが日本の意地をその演技で大いに示したと言えるでしょう。

今大会はインターネットライブ中継という試みがありました。その品質は十分に満足と言えるものではありませんでしたが、これまで現地でしか見られなかった試合が見られるという素晴らしい取り組みでした。海外ではもうずいぶん前から当たり前に行われており、日本においてもぜひ今後も引き続き実施してほしいと思います。

この記事へのコメント