野々村笙吾 - 2018年アジア競技大会:個人総合の演技

NONOMURA Shogo (JPN)
2018 Asian Games Jakarta (INA) AA


2018年ジャカルタ・アジア競技大会、個人総合で昨年の世界選手権ワンツーフィニッシュの中国勢に割って入ったのは日本の野々村笙吾でした。その演技を見ていきましょう。ローテーションはつり輪からでした。

#1 つり輪 SR


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossDIII
3.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
4.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
5.アザリアンBack Roll to CrossDII
6.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
7.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
8.ヤマワキYamawakiCI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.0
E:8.600
Score:14.600

2017年にはDスコア6.3を出したこともあり、2018年に入っても6.1の構成を使っていたため、今大会の6.0は抑え気味の構成と言える。実施は良好で着地もほぼ止める。


#2 跳馬 VT


DEPenScore
ドリッグスKasamatsu Lay 3/25.29.25014.450

跳馬はドリッグス。前に両足1歩跳ねる程度にまとめる。


#3 平行棒 PB


1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDII
2.シャルロBasket to 1 Rail HdstEIII
3.単棒ヒーリー1 Rail HealyEI
4.ヒーリーHealyDI
5.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
6.ベーレBelleDIII
7.バブサーBhavsarEIII
8.チッペルトTippeltDIII
9.前振りひねり倒立Stutzkehr to HdstCI
10.後方屈身2回宙返り下りDouble Back PkDIV

D:6.3
E:8.650
Score:14.950

2017年にはベーレを屈身(E)にしたDスコア6.4を見せたこともあったが、これもほぼフル構成と言える6.3を危なげなく通す。シャルロ~単棒ヒーリーの安定感は見事。強いて言えば終盤の難度アップを望みたい。


#4 鉄棒 HB


1.伸身トカチェフTkatchev LayDII
2.リンチLynchDII
3.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
4.アドラーひねりJam 1/2DIII
5.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
6.シュタルダーStalderBIII
7.シュタルダーひねりStalder 1/2BIII
8.ヤマワキYamawakiDII
9.エンドーEndoBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.5
E:8.250
Score:13.750

モズニク(E)などを入れたDスコア5.9も見せたことがあるため、かなり難度を抑えていると言えるが、その分実施の安定感が際立っている。着地こそ大きく1歩動いてしまったが、中技の雄大さや正確性は評価されたのではないか。


#5 ゆか FX


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.8
E:8.250
Score:14.050

2018年に入ってからはこのDスコア5.8の構成で安定した実施を見せている。着地も悪くはないが、全体的に宙返りの高さで減点が積み重なっているか。


#6 あん馬 PH


1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
3.一把手上縦向き旋回Pommel LoopBII
4.Eフロップ4 FlopsEII
5.マジャールMagyarDIII
6.シバドSivadoDIII
7.Dコンバイン2 Flops + R180DII
8.ロスRussian Travel 3/3 360DIII
9.シュテクリBDSBBII
10.下向き逆移動倒立3/3移動下りBack Stockli to Hdst Travel 3/3DIV

D:5.7
E:8.450
Score:14.150

ロスを抜いて難度を抑えることもあるが、今大会はフル構成。非常に安定した旋回を見せ、目立ったミスなく演技を通した。

Total Score:85.950 (Total D:34.5)
Rank:2nd



報道によれば、チーム事情により野々村が予選兼個人総合で6種目の演技を任されたのは試合の前日であったそうです。そんな状況下において、どの種目でも非常に落ち着いた演技を見せ、終わってみれば中国の林超攀、肖若騰の間に食い込む高得点。見事アジアの個人総合2位に輝きました。

団体予選としてもつり輪からの出だしの3種目でチーム最高点をマークし、6種目全てでチーム得点に貢献。キャプテンとして存在感を示しました。一方、個人総合の合計Dスコアとしては34.5とまだまだ高くはありません。35点台を出してきた実績も十分あり、これだけの実施と勝負強さを見せられる選手だけにさらなる活躍を期待したいところです。

この記事へのコメント

  • ツク

    ずっと素晴らしい演技を続けてるのに、ニューヒーローとの報道は少し残念ですが、今後もどんどん活躍してほしいですね
    2018年09月02日 11:50
  • Ka.Ki.

    そんな報道もあったのですね。ともあれ、野々村選手にはもっと活躍してほしいですね。期待したいです。
    2018年09月03日 22:11