林超攀 - 2018年アジア競技大会:個人総合の演技

LIN Chaopan (CHN)
2018 Asian Games Jakarta (INA) AA


2018年のアジア競技大会はインドネシアのジャカルタで開催されました。体操競技は予選兼個人総合、団体決勝、種目別決勝という競技形式で行われ、個人総合では林超攀(中国)が優勝しています。6種目すべての動画はありませんが、演技構成を確認しておきましょう。

#1 平行棒 PB

1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDII
2.ドミトリエンコDimitrenkoEII
3.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
4.棒下宙返り倒立Basket to HdstDIII
5.車輪ディアミドフGiant DiamidovDIII
6.ササキ5/4 Front Strd to HangEI
7.バブサーBhavsarEIII
8.チッペルトTippeltDIII
9.ヒーリーHealyDI
10.後方屈身2回宙返り下りDouble Back PkDIV

D:6.4
E:8.700
Score:15.100

動画はないが、団体決勝を同じDスコア6.4で演技しており、個人総合もこの構成であったと思われる。団体決勝でもEスコア8.700で全く同じスコアを出している。


#2 鉄棒 HB


1.カッシーナCassinaGII
2.コールマンKolmanEII
3.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
4.モズニクMoznikEII
5.アドラー1回ひねり片逆手Jam 1/1 to MGDIII
6.ヤマワキYamawakiDII
7.エンドーEndoBIII
8.エンドー1回ひねり大逆手Endo 1/1 to ElDIII
9.アドラーJamCIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:6.2
E:8.250
Score:14.450

カッシーナ、コールマンは少しバーに近づいたが上手く振り上がった。全体的に姿勢の欠点が見られるが、大きなミスはなく演技を通す。着地は片足わずかに1歩。


#3 ゆか FX


1.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
2.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
3.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII(CV:0.1)
4.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.1
E:8.050
Pen:0.1
Score:14.050

2017年世界選手権の時と比べると、D+Dの連続技がD+Cになっているが、倒立が力十字倒立になっているため、Dスコアは0.1だけダウンの6.1となっている。少し落ち着いて演技をし過ぎたか、タイムオーバーのペナルティが付いてしまった。


#4 あん馬 PH

D:5.8
E:8.650
Score:14.450

動画がなく、今大会はこの予選兼個人総合でしかあん馬の演技をしていないため、構成は不明。5月の中国選手権ではEフロップを入れたDスコア5.9も演技していたが、今回は5.8なので2017年世界選手権と同じ構成だったか。


#5 つり輪 SR

D:5.6
E:8.550
Score:14.150

つり輪も予選兼個人総合でしか演技をしていない。Dスコアは5.6で2017年世界選手権などと同じ構成だったと思われる。


#6 跳馬 VT


DEPenScore
ロペスKasamatsu Lay 2/15.68.95014.550

跳馬はロペス。姿勢欠点はあるが軸ブレのない跳越。着地は片足大きく後ろに1歩。

Total Score:86.750 (Total D:35.7)
Rank:1st



林超攀が86点台後半のハイスコアでアジアの個人総合チャンピオンに輝きました。2017年は中国選手権、中国全運会を制しながら、世界選手権では肖若騰に実施で上をいかれましたが、ついに国際大会で初の栄冠を手にしました。

合計Dスコアは35.7で、2017年の世界選手権と比べるとゆかで0.1下がっていますが、ほぼ昨年までの構成を踏襲しています。もともと安定感のある実施が持ち味でしたが、このレベルの構成でこれだけの実施を揃えられるのは素晴らしいものがあります。いよいよ近づいてきた世界選手権・ドーハ大会でも個人総合戦線の中心にいることは間違いなさそうです。

この記事へのコメント