2018年ワールドチャレンジカップ・コペル大会:種目別鉄棒の演技

2018 World Challenge Cup Koper (SLO) EF HB


2018年ワールドチャレンジカップ・コペル大会:種目別鉄棒の上位選手と日本人選手の演技です。

杉野正尭 SUGINO Takaaki (JPN)

動画が再生されない場合はこちらから。

1.カッシーナCassinaGII
2.コールマンKolmanEII
3.コバチKovacsDII
4.シュタルダーStalderBIII
5.シュタルダーひねりStalder 1/2BIII
6.ヤマワキYamawakiDII
7.エンドーEndoBIII
8.アドラーひねりJam 1/2DIII
9.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.8
E:8.300
Score:14.100

カッシーナ、コールマン、コバチとコバチ系の手放し技を確実に実施する。シュタルダー連続からのヤマワキは独特の流れ。ホップターンでは角度減点を受けていると思われるが、着地はしっかり止めてみせた。


NIN REYES Audrys (DOM)

動画が再生されない場合はこちらから。

1.カッシーナCassinaGII
2.コールマンKolmanEII
3.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
4.トカチェフTkatchevCII
5.伸身トカチェフTkatchev LayDII
6.リンチLynchDII
7.エンドーEndoBIII
8.アドラーひねりJam 1/2DIII
9.シュタルダーStalderBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.9
E:8.150
Score:14.050

カッシーナ、コールマンと実施した後はトカチェフ系の手放し技を見せ、5つの手放し技を確実に行ってくる。バー上の技も目立ったミスや大きな角度減点なく実施してきたが、着地は後ろに大きめの1歩となる。


POLATO Gustavo (BRA)

動画が再生されない場合はこちらから。

1.ヤマワキYamawakiDII
2.モズニクMoznikEII
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
4.トカチェフTkatchevCII
5.~リンチ+ LynchDII(CV:0.1)
6.アドラーJamCIII
7.大逆手車輪Giant ElBI
8.大逆手エンドーEndo ElCIII
9.アドラーひねりJam 1/2DIII
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1DIV

D:5.7
E:8.200
Score:13.900

トカチェフ系を主体とした構成。トカチェフ~リンチの連続を雄大に決めた。着地は動くが全体として良好な実施で演技を通した。


6th 武田一志 TAKEDA Kazuyuki (JPN)

動画が再生されない場合はこちらから。

1.ヤマワキYamawakiDII
2.エンドーEndoBIII
3.コールマンKolmanEII
4.シュタルダーとび3/2ひねり片大逆手Stalder Hop 3/2 to MGDIII
5.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
6.アドラーひねりJam 1/2DIII
7.シュタルダーStalderBIII
8.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
9.後方とび車輪3/2ひねりHop 3/2 to MGCI
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.7
E:7.500
Score:13.200

手放し技は2つでバー上の技を主体とした構成だが、大きな角度減点もなく順調に演技を進める。しかし最後の着地が大きく乱れてしまった。




Dスコアは5点台後半の争い。ユプケ・ゾンダーランド(オランダ)も決勝に進出していましたが、難度はずいぶんと抑えられDスコアは5.9でした。そんな中、良好な実施で最も高いEスコアを得た杉野が優勝。中技の確実な実施、そして着地の重要性が浮き彫りになっています。

この記事へのコメント

  • tokubay

    杉野選手が鞍馬もイケるとは知りませんでした。鞍・鉄型なんですね。

    ニワカファンの自分は、鞍馬鉄棒が得意な選手は鹿島さんしか知らないのですが、こういう選手は少ないのでしょうか?よろしかったら教えてください。
    2018年06月09日 22:19
  • tokubay

    〉杉野選手が鞍馬もイケる
    「鞍馬の他に鉄棒もイケる」に訂正します。すみません

    あと、長谷川智将選手が2015に鞍馬鉄棒の貢献度で代表入りしていたことを失念していました。
    2018年06月10日 21:11
  • Ka.Ki.

    確かに長谷川智将選手がそうでしたね。

    過去には冨田選手も両方得意でしたが、他も強かったですからね。肖欽選手は鉄棒もいけましたが、鹿島選手のように世界大会で両方上位となると珍しいでしょうね。故ベレシュ選手とか?
    2018年06月10日 23:15
  • 初心者

    ドミニカのレイエスがいますけど、跳馬は今回参加しなかったんですかね?

    去年のスコアとか見ると出てたら普通に勝ってそうなんですが・・
    2018年06月14日 15:04
  • Ka.Ki.

    ニン・レイエス選手は跳馬の決勝にも進出していますが、1本目のリ・セグァン(D:6.0)が大きく乱れ、2本目のドラグレスク(D:5.6)では雄大な実施を見せたものの6位となっています。
    2018年06月14日 23:53
  • 昔、体操少年

    突然失礼いたします。
    以前話題になった、中山彰規さんの鉄棒、「モンキーカット(開脚飛越し逆手背面懸垂)」の映像を見つけました。
    他にアメリカの選手の、’72年オリンピック国内予選での映像もあったのですが、中山さんの完成度には及んでいませんね。
    ご参考まで…。
    https://www.youtube.com/watch?v=FOpOMBkeKF0&t=102s
    2018年06月16日 13:23
  • 昔、体操少年

    すみません!7分35秒過ぎからと記するのを忘れてました。
    2018年06月16日 13:25
  • Ka.Ki.

    動画のご紹介ありがとうございます。リガ国際は今日にまで名を残す技がいくつも発表された由緒ある大会だったようですね。
    2018年06月16日 21:34