UCHIMURA Kohei (JPN)
2018 NHK Trophy AA
2018年のNHK杯は内村航平が全日本選手権3位から見事な逆転優勝、10連覇を達成しました。演技構成を確認しておきましょう。
動画はNHKによりアップされていますが、埋め込みができないので記事中のリンクを参照してください。
#1 ゆか FX
1. | 前方伸身宙返り1回ひねり | Front Lay 1/1 | C | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | ~前方伸身宙返り5/2ひねり | + Front Lay 5/2 | E | II | (CV:0.1) |
3. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III | |
4. | ~前方伸身宙返り2回ひねり | + Front Lay 2/1 | D | II | (CV:0.2) |
5. | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり | Double Back 2/1 | E | III | |
6. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
7. | ~前方伸身宙返り3/2ひねり | + Front Lay 3/2 | C | II | |
8. | フェドルチェンコ | Fedorchenko | C | I | |
9. | 後方伸身宙返り2回ひねり | Back Lay 2/1 | C | III | |
10. | 後方伸身宙返り3回ひねり | Back Lay 3/1 | D | III |
D:6.0
E:8.633
Score:14.633
動画はこちらから。丁寧な実施を見せ、最後の3回ひねりは微動だにしない着地を決める。
#2 あん馬 PH
1. | 逆交差倒立 | Back Scissor to Hdst | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | 横向き旋回 | Circle | A | II |
3. | 一把手上縦向き旋回 | Pommel Loop | B | II |
4. | Eフロップ | 4 Flops | E | II |
5. | Dコンバイン | 2 Flops + R180 | D | II |
6. | ロス | Russian Travel 3/3 360 | D | III |
7. | ウ・グォニアン | Russian Travel 3/3 720 | E | III |
8. | マジャール | Magyar | D | III |
9. | シバド | Sivado | D | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 | D | IV |
D:5.7
E:8.500
Score:14.200
動画はこちらから。今回もDスコア5.7の構成。フロップで少し旋回が揺れた以外は安定した旋回で演技を通す。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり中水平支持 | Back Uprise to Maltese | E | III |
---|---|---|---|---|
2. | 中水平支持 | Maltese | D | II |
3. | アザリアン | Back Roll to Cross | D | II |
4. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
5. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
6. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
7. | ホンマ十字懸垂 | Whippet to Cross | D | III |
8. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
9. | 後方車輪倒立経過 | Back Giant thru Hdst | B | I |
10. | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り | Double Back 2/1 | E | IV |
D:5.7
E:8.366
Score:14.066
動画はこちらから。力技の静止時間が少し短い印象。振動倒立の決めは良く、着地も止めるが、Eスコアは思ったより伸びなかったか。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
シューフェルト | Yurchenko Lay 5/2 | 5.2 | 9.300 | 14.500 |
動画はこちらから。着地は1歩跳ねるが、Eスコアは9.300と高得点を出す。シューフェルトで14.5以上を出せるのは大きい。
#5 平行棒 PB
1. | マクーツ | Makuts | E | I |
---|---|---|---|---|
2. | ヒーリー | Healy | D | I |
3. | 棒下宙返りひねり倒立 | Basket 1/2 to Hdst | E | III |
4. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
5. | 後方車輪倒立 | Back Giant to Hdst | C | III |
6. | ハラダ | Front Uprise Back Toss 1/2 | D | II |
7. | モリスエ | Morisue | D | I |
8. | 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり腕支持 | Giant Back Toss 1/2 | D | III |
9. | 前方開脚5/4宙返り腕支持 | 5/4 Front Strd | D | I |
10. | 後方屈身2回宙返り下り | Double Back Pk | D | IV |
D:6.1
E:8.500
Score:14.600
動画はこちらから。棒下倒立系の収めやハラダの受けなど減点を免れないところもあるが、全体としては安定した実施。着地もわずかな跳ねに留める。
#6 鉄棒 HB
1. | 屈身コバチ | Kovacs Pk | E | II |
---|---|---|---|---|
2. | カッシーナ | Cassina | G | II |
3. | コールマン | Kolman | E | II |
4. | シュタルダーとび3/2ひねり片大逆手 | Stalder Hop 3/2 to MG | D | III |
5. | アドラー1回ひねり逆手 | Jam 1/1 to UG | E | III |
6. | ヤマワキ | Yamawaki | D | II |
7. | エンドー | Endo | B | III |
8. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III |
9. | 後方とび車輪1回ひねり | Hop 1/1 | C | I |
10. | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り | Double Back Lay 2/1 | E | IV |
D:6.4
E:8.566
Score:14.966
動画はこちらから。手放し技はまだ少しバーに近い感があるが、車輪へのつなぎはカッシーナでわずかに肘が曲がった程度で、屈身コバチとコールマンは腕を伸ばして上手く振り上がった。終末技は余裕を持ってひねり切り、両手を広げて着地をピタリと決める。これぞ内村という鉄棒を見せて会場を沸かせた。
Total Score:86.965 (Total D:35.1)
Combined Total:258.629
Rank:1st
全日本の合計得点が持ち越される2018年のNHK杯、内村は持ち点1位の谷川翔を0.832差、2位の白井健三を0.500差で追う3位からのスタートでした。谷川翔は得意の平行棒で、白井もゆかや跳馬で得点を伸ばしますが、全体としては内村がミスのない演技で徐々に2人を追い詰める展開。5種目目を終えた時点で谷川翔には0.564差、白井には0.166差にまで迫っていました。
最終種目の鉄棒は全日本の順位順に演技。内村が着地まで止める完璧な演技で14.966をたたき出すと、残された2人に必要な得点は谷川翔が14.402、白井が14.800と彼らがこれまで鉄棒で出したことがないレベルに。この時点で勝負が決しました。
構成は全日本と全く同じで、合計Dスコアは35.1。全日本よりわずかに得点を落とした種目もありましたが、全体的にはいずれの種目も高いレベルで安定した実施を見せ、着地もよく止まりました。終わってみれば87点台に迫るハイスコア。もちろん2017年以降では最高です。
やはり内村がその力をいかんなく発揮すれば、まだまだ国内で敵う相手はいませんでした。これで2位に入った白井とともに10月の世界選手権・ドーハ大会の代表に決定。2020年東京オリンピックに向けた戦いが本格的に始まることになります。
この記事へのコメント
ルドルフについて
多分初めてコメントします。
この記事とは直接関係ない事を書きます。お許し下さい。
数年前からTV中継で後方2回宙返り2回捻りの事を「ルドルフ」と呼んでいます。
床でも吊り輪でも鉄棒でも何でもかんでもルドルフです。
それはオカシイだろと。間違っているだろと。
私は非常に憤っています。
呼ぶなら今まで通り新月面のままでよかっただろうがと。
体操を知らない実況が間違えて使うのはまだしも、解説までもが連呼しています。
多分米田辺りが使い出して、実況にも移ったのでしょう。
TVでルドルフという単語を聞く度にイラッとしてしまいます。
管理人さんは「ルドルフ」についてどのような意見をお持ちですか。
良ければコメントや記事を書いて欲しいです。
taku
新月面って昭和的な呼び方ですよね笑
しぇるぼ
https://youtu.be/7SXDCt2zbqw
Ka.Ki.
いつもご覧いただきありがとうございます。解説者や実況の方に対しそのような言い方は感心しませんが、コメントさせていただきます。
当ブログでは技名について、できる限り正確な表記に努めたいと考えています。ルドルフに関しては、採点規則に記載されているわけでもなく、前方宙返り3/2ひねりの通称が語源であるとは思いますが、後方2回宙返り2回ひねりの呼び名としては根拠もよく分からないので、当ブログでは採用していません。
とは言え、月面、新月面についても通称に過ぎませんし、競技関係者の間で今日ルドルフが広く用いられているのであれば、ただの体操好きに過ぎない身としては特に申し上げることはありません。
Ka.Ki.
リンクが張られたコメントの方を残しておきます。
『プロフェッショナル 仕事の流儀』いい番組でしたね。ブレットシュナイダー成功の瞬間は思わず声が出ました。個人総合で使うのはさすがに望み薄かもしれませんが、ぜひ種目別の試合で見せてほしいですね。
伸身ローチェ
E得点の採点が厳しくなったそうなのでその関係でしょうか。
ところで盛り上がっているルドルフの件ですが、鉄棒の「伸身ルドルフ降り」は正式に「ワタナベ」という名前がついていますがテレビ放送では一度も聞いたことがありません。まあこれはそんなに気にはしていなかったんですが、海外でも聞かないので。
一方、海外の放送では毎回のように聞く「ツカハラ」という技名は日本ではほとんど聞かれません。なぜなんでしょうね。私はそちらがすごく気になってます。
ルドルフについて
>解説者や実況の方に対しそのような言い方は感心しませんが、
間違っている事に「間違いだ」と意見するのはオカシイ事でしょうか?
>ルドルフに関しては、採点規則に記載されているわけでもなく、
はい。やはりルドルフの呼称は間違いでしょう。しっかりとした証拠です
>前方宙返り3/2ひねりの通称が語源であるとは思いますが、後方2回宙返り2回ひねりの呼び名としては根拠もよく分からないので
トランポリンが語源なのは何となく知っていましたが、そもそも後方系の技でもありません。益々おかしな話です。
>とは言え、月面、新月面についても通称に過ぎませんし、
ならルドルフを使うのも間違いですね。しかもルドルフは全く根拠もありませんし。
>競技関係者の間で今日ルドルフが広く用いられているのであれば
競技関係者だからと言って正しい事を言ってるとは限りません。盲目的に信用するのはバカだと思います。
現にKa.Ki.さんは「採点規則に載ってない。根拠も分からない」と考えて使用してないのでしょう。それがルドルフが間違っている何よりの証拠ですよ。
>ただの体操好きに過ぎない身としては特に申し上げることはありません。
逃げのスタンスは嫌いです。しかし結局は色々書いて頂いて感謝です。
私は20年ほど前まで現役でした。当時はルドルフの「ル」の字も聞いた事がありません。最近使われ出したのでしょう。
誰かルドルフに詳しい方が居れば教えて欲しいです。
伸身ローチェさんへ
>鉄棒の「伸身ルドルフ降り」は正式に「ワタナベ」という名前がついていますがテレビ放送では一度も聞いたことがありません。
これもおかしな話ですよね。折角日本人の名前が付いてるんだから呼べば良いのにといつも思ってます。
鉄棒で9割の選手が使っている下り技に日本人名が付いている。こんな凄い事は他にないでしょう。体操に興味を持って貰える切っ掛けにもなるのに。
ホント勿体ないと思います。
>まあこれはそんなに気にはしていなかったんですが、海外でも聞かないので。
私は海外の実況では聞いた事ありますよ。「日本人が呼ばないのに外国の人が呼んでくれるのか」と思った記憶があります。
あとは鉄棒で「コスミック」連呼もイライラしてます。実況・解説をぶん殴りたくなります。
正確に「ヤマワキ」と呼ぶべきでしょう。
Alchemist
今回は世界選手権代表が2名決定するため、見ている側にとっても緊張感ある大会だったと思います。
試合前に、内村選手が「申し訳ないけど、二人(谷川、白井両選手)とも食っちゃう」のようなことを言っていおり(実際にそうなり)、世代交代はまだ先のようですね。
東京五輪のときには、個人総合、種目別のどちらを目指すのでしょうか?
Ka.Ki.
後方7/2も入れていませんし、ゆかはリオの時に比べるとずいぶん抑えられていますね。2013-2016年のサイクルも徐々に構成を上げていきましたし、東京オリンピックに向けてどうなっていくのか楽しみです。
ケンモツやワタナベ、鉄棒のヤマワキなどは日本人の名前が付いているのに、我が国ではあまり使われませんね。当ブログでも馴染み具合などにより表記していないものもあります。後方2回宙返り1回ひねりのツカハラは海外ではよく聞かれますが、日本では月面宙返り、ムーンサルトが定着してしまっていますね。
Ka.Ki.
>間違っている事に「間違いだ」と意見するのはオカシイ事でしょうか?
いいえ、「体操を知らない実況」「米田辺りが」などと書いていることに対する感想です。
あなたがルドルフの呼称を間違いと考え憤っているのはよく分かりましたが、採点規則に載っていない技の通称、呼称は間違いである、とまでは私は思いません。この件については以上とさせていただきます。
Ka.Ki.
NHK杯は見応えありましたね。内村選手は東京オリンピックまではあくまでもオールラウンダーを貫くのでしょう。まずは今年の世界選手権が楽しみです。
ルドルフについて
>いいえ、「体操を知らない実況」「米田辺りが」などと書いていることに対する感想です。
実況が体操を知らないのは事実でしょう。よく技名を間違えますし。
何より規則にも載ってない、根拠もハッキリしないルドルフを連呼してるのが何よりの証拠です。
ルドルフを使い出したのも米田でしょう。数年前のフジの中継から連呼してましたし。
その辺りから私は初めて耳にしました。
事実を書いては駄目なのですか?非難される意味が分かりません。
>採点規則に載っていない技の通称、呼称は間違いである、とまでは私は思いません。
では何だと思うのですか?
でも答えてくれないのでしょう。
また逃げるのですか。Ka.Ki.さんは卑怯者ですね。
http://www.sohgoh.info/taisou-hp1/wazanohiroba/display.php?id=490&event=3
こちらのページでは普通にルドルフと書いてます。
選手やコーチの間では結構浸透しているようですね。
他にも探せば色々出てきそうです。
どうせなら根拠も書いて欲しいのですが。どこかに無いでしょうか。
太一
横から失礼します。
あなたの論法からすると、通称である「月面宙返り」でさえも間違いである、けしからんということになりますね。
何らかの事情を背景に後から出てきた通称というものはもともと正式呼称ではないものなので、間違いに直結するものではありません。
ゆえにKa,Ki,さんは逃げている訳ではないですよ。
KR
トランポリン競技では前方宙返り1回半ひねりがルドルフ(またはルーディー)と呼ばれていいます。
また、2回宙返りの2回ひねりで1回目の宙返りが半分ひねり2回目の宙返りで1回半ひねる技をハーフイン・ルドルフアウト(またはルーディーアウト)と呼んでいます。つまり2回目の宙返りがルドルフになっているとうことです。
この関係で2回宙返り2回ひねりを体操でもルドルフと略称で呼ぶようになったのではないかと思います。
ただし同じ2回宙返り2回ひねりでも1回目の宙返りで1回ひねり2回目でさらに1回ひねる技はトランポリンではフルイン・フルアウトと呼ばれているのですが体操ではこの辺の区別がなくなり、すべてルドルフと呼ばれているように見受けられます。
太一
コメントを拝見し正に目から鱗というか、ビビッと衝撃が走りました。
何を隠そう私もルドルフと呼ばれる経緯を長年知りたがっていた者の一人です。
梶山選手がモントリオール五輪で初披露したとされる新月面宙返りは、当時雑誌等に「後方かかえ込み宙返り半ひねり-前方かかえ込み宙返り1回半ひねり」と記載されていました。
テレビの実況でも当時このように呼んでいました。
当然ながら新月面は2回目の宙返りに入る局面で前方の態勢を示すことが成立の条件ではないので、前方ということには違和感はあるものの、そこにルドルフとの接点がありそうだというのは、信ぴょう性を感じます。
点と点が線で繋がってきたような、大きなヒントをいただきました。
感謝いたします。
ルドルフについて
私は月面呼びは否定してませんよ。
ルドルフは規則にも載ってない、根拠もハッキリしない。
こんなのを実況・解説が使用するのはオカシイでしょ。
床でも吊り輪でも鉄棒でも何でもかんでもルドルフ。
2回宙返り2回捻りはルドルフさんが発表した技なのですか?
違うでしょ。
通称を使うなら根拠もハッキリしている月面・新月面を今まで通り使えばいいでしょ。
わざわざ間違った新語を造る必要は無い。
それにシリバスはシリバスと正確に技名を呼んでいる。
何故ルドルフと言わないのか?気分で言ってるだけなのか?
男子もちゃんと正確な技名で呼ぶべきでしょという事です。
Ka.Ki.さんは逃げてるでしょ。
内村や白井、その他の演技、体操の記事に関してはあーだこーだ書いている。
でもルドルフについては書きたくない。
これを逃げと呼ばずに何と呼べばいいのでしょうか?
(まあ結局は色々と書いてくれましたが)
>KRさんへ
丁寧にありがとうございます。
なるほど。技を分けて見ていたんですね。
やっぱりトランポリンなんですかね。
床のランドルフもそうですし。
他は海外で呼ばれているのを輸入したとか。
ただ海外の実況では聞いた記憶がないですね。
たまねぎ
ただ、なぜそう呼ばれるのかは定かではありませんが。
https://www.gymnastics.org.au/images/national/Get_Involved/Coaches/Accreditation_by_level/Accreditation_Overview/Skills%20Matrix%20all%20Gymsports%20.pdf
おそらくですが、日本でルドルフ呼称が広まったのは、海外でコーチングの技術を学んだ人が外国人がそう言っていたのを拝借してきたのではないでしょうか。
実況で使われないのも、コーチからの発信だと考えれば平仄も合うと思われます。
なお、私は「ルドルフ」呼びを否定するなら、「月面」「新月面」呼びも否定しなければ立場が一貫しないと思っております。
>通称を使うなら根拠もハッキリしている月面・新月面を今まで通り使えばいいでしょ。
ルドルフについて氏は、根拠がはっきりしていると言われますが、通称であるという点においてはルドルフと何ら差異はありません。
技は正式な呼称で呼ぶべき、とのあなたの主張からすれば、根拠の有無にかかわらず、正式でないものは否定しなければならないはずです。
第一、根拠があれば通称でも許されるのなら、たとえば、開脚旋回は「風車」のように見えるから今日から「風車」と呼ぼう、と実況(あるいはそこらの一般人)が言えば、「風車」を通称として認めなければならなくなってしまいます。
そもそもKa.Ki.氏には、あなたの疑問に答える義理も義務もないにもかかわらず、何をもって「逃げ」と言われるのでしょうか。
趣味で体操のブログをやっている者はすべからく閲覧者からの質問に対し何もかも明確に態度決定すべきだと言われるのですか。私は誰にもそんなことを要求する権利はないと思います。
KR
床のランドルフを私は聞いたことありませんが、もしかして後方2回宙返り3回ひねり(リジョンソン)の別名でしょうか? だとするとトランポリンでの技の呼び方と似ているので納得です。リジョンソンはトランポリンではハーフイン・ランドルフアウトですから。(2回目の宙返りが前方2回半ひねり)ちなみにその上の前方3回半ひねりはエイドルフと呼ばれています。
太一
>なお、私は「ルドルフ」呼びを否定するなら、「月面」「新月面」呼びも否定しなければ立場が一貫しないと思っております。
同じことを2度言うことになりますが、先ほどたまねぎさんが書かれた上記の件、
まさにこのことを言っています。
>何をもって「逃げ」と言われるのでしょうか?
また、客観視して同じくたまねぎさんの上記見解も正しいと言わざるを得ません。
ブログ管理人の方の立場を思いやってあげてはどうですか?
脱線はここまでにしましょう。
ルドルフについて
>タンブリングという競技のコーチングの資料に二回宙返り二回ひねりという意味で「Rudolph」を使っているものはあります。
なるほど。
かなり有力ですね。回転数も捻り数も一致しますし。
ありがとうございます。
となると、何故タンブリングではルドルフと呼ぶのか疑問も残りますが。
(あと関係ないですが、昔タンブリングという体操漫画を読んでました)
Ka.Ki.「ただの体操好きに過ぎない身としては特に申し上げることはありません。」
と言いつつも内村等のコメントはするし記事も書く。
でもルドルフに付いては何も言いたくない。
これは逃げでしょ?www
「ただの体操好きに過ぎない身」だからルドルフに答えたくないなら、
「ただの体操好きに過ぎない身」として内村等についてコメントするのもオカシイでしょ。
こっちはやるけど、あっちは嫌だ。
どう見ても逃げでしょwww
>趣味で体操のブログをやっている者はすべからく閲覧者からの質問に対し何もかも明確に態度決定すべきだと言われるのですか。
これは誰が言ったのですか?
>KRさんへ
ランドルフは床の前方伸身宙返り2回半捻りです。
数年前から現在まで実況・解説で結構使われていますよ。
全日本やNHK杯でも言っていたと思います。意識的に聞いてないので定かではないですが。
https://gymnastik.exblog.jp/20199446/
ここの過去の記事にも書いてある通り、トランポリンから借りてきた技名ですね。
てかこっちにも前方1回半捻りでルドルフって書いてますねw
しかしKRさんはトランポリン詳しいですね。
経験者ですか?
トランポリンは部に居た頃に少し遊んだ程度なのでサッパリです。
出すのも片付けるのも面倒でしたしw
>太一さんへ
>ブログ管理人の方の立場を思いやってあげてはどうですか?
なら先にあなた方が私を思いやってくれればいいんじゃないですか?
さっきから私一人に対して大勢が寄ってたかって言いたい放題じゃないですか。
こういうのは言い出しっぺが先に実行するのが筋ってもんじゃないでしょうか?w
まあこういうのもネットなので仕方ないですが。
私はルドルフが間違っていると思ったから書いた。Ka.Ki.さんが逃げていると思ったから書いた。
あなた方は私に言いたいことがあったから色々書いた。
それで良いんじゃないでしょうか。
あと思いやりと言うのは具体的に何をすればいいんですか?
言いたいことを黙っていればいいのですか?
>脱線はここまでにしましょう。
これもおかしな話ですよね。
人に提案してる本人自身が脱線してるw
筋が通ってないですよねw
脱線したくないなら黙って居るか、内村選手の話でもすればいいんじゃないでしょうか?
ちなみに私はKa.ki.さんは好きですよ。
更新頻度も早いし、知識も豊富ですし、知らないことを沢山教えてくれます。
大好きレベルです。