TANIGAWA Kakeru (JPN)
2018 JPN Nationals AA
2018年の全日本選手権を制したのは内村航平でも白井健三でもありませんでした。予選2位に付けていた順天堂大学2年生の谷川翔が史上最年少での優勝を飾っています。演技構成を確認しておきましょう。
動画はNHKにより一部アップされていますが、埋め込みができないので記事中のリンクを参照してください。
#1 ゆか FX
1. | 前方屈身2回宙返りひねり | Double Front Pk 1/2 | F | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | 前方伸身宙返り1回ひねり | Front Lay 1/1 | C | II | |
3. | ~前方伸身宙返り5/2ひねり | + Front Lay 5/2 | E | II | (CV:0.1) |
4. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
5. | ~前方伸身宙返り3/2ひねり | + Front Lay 3/2 | C | II | |
6. | ゴゴラーゼ | Gogoladze | C | I | |
7. | マンナ | Manna | C | I | |
8. | 後方伸身宙返り2回ひねり | Back Lay 2/1 | C | III | |
9. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III | |
~前方伸身宙返りひねり | + Front Lay 1/2 | B | II | (CV:0.1) | |
10. | 後方伸身宙返り3回ひねり | Back Lay 3/1 | D | III |
D:5.9
E:8.600
Score:14.500
F難度の前方屈身ダブルひねりから入るが、全体としてはひねり技中心の構成。着地が動いた場面もあったが、空中姿勢の良さでEスコアを伸ばした。
#2 あん馬 PH
1. | 逆交差倒立 | Back Scissor to Hdst | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | ベルキ | Flair 1/1 Spindle on Pommels | E | II |
3. | Dフロップ | 3 Flops | D | II |
4. | ブスナリ | Busnari | F | II |
5. | 横向き旋回1回ひねり | Flair 1/1 Spindle | D | II |
6. | 1回の旋回で正面横移動 | Front Hop Travel 3/3 | C | III |
7. | マジャール | Magyar | D | III |
8. | シバド | Sivado | D | III |
9. | 一把手上縦向き旋回 | Pommel Loop | B | II |
10. | 下向き逆移動倒立450°ひねり3/3移動下り | Back Stockli to Hdst Travel 3/3 450 | E | IV |
D:6.1
E:8.600
Score:14.700
動画はこちらから。E難度のベルキ(両把手上横向き旋回1回ひねり)を見せる。その後もブスナリを入れるなど高難度の技を続けた。腰の高い開脚旋回であん馬でも高いEスコアを出す。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり中水平支持 | Back Uprise to Maltese | E | III |
---|---|---|---|---|
2. | 中水平支持 | Maltese | D | II |
3. | け上がり脚前挙支持 | Kip to L-Sit | B | III |
4. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
5. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
6. | 後ろ振り上がり開脚上水平支持 | Back Uprise to Strd Planche | C | III |
7. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
8. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
9. | 後方車輪倒立経過 | Back Giant thru Hdst | B | I |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.3
E:8.766
Score:14.066
テレビ放映では映らなかったが、日本体操協会のレポートによればこの構成。Dスコアは高くはないが、つり輪でも良好な実施を見せた模様。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
ドリッグス | Kasamatsu Lay 3/2 | 5.2 | 9.233 | 14.433 |
動画はこちらから。跳馬はドリッグス。着地は少し上体が動くが止める。空中姿勢も良くここでも高いEスコアを出す。
#5 平行棒 PB
1. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
---|---|---|---|---|
2. | ヒーリー | Healy | D | I |
3. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
4. | 後方車輪倒立 | Back Giant to Hdst | C | III |
5. | モイ | Moy | C | III |
6. | バブサー | Bhavsar | E | III |
7. | チッペルト | Tippelt | D | III |
8. | 前振りひねり倒立 | Stutzkehr to Hdst | C | I |
9. | 前方開脚5/4宙返り腕支持 | 5/4 Front Strd | D | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり下り | Double Front 1/2 | F | IV |
D:6.0
E:8.866
Score:14.866
動画はこちらから。平行棒も終始いい実施を見せる。着地はわずかに跳ねたが、空中姿勢は脚の開きもなく素晴らしい。
#6 鉄棒 HB
1. | アドラー | Jam | C | III |
---|---|---|---|---|
2. | ポゴレロフ | Pogolerov | F | II |
3. | 後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂 | Stoop in to Back Toss | C | III |
4. | 順手背面車輪 | Czech Giant | D | I |
5. | ケステ | Koste | C | III |
6. | シュタルダーとび3/2ひねり片大逆手 | Stalder Hop 3/2 to MG | D | III |
7. | ヤマワキ | Yamawaki | D | II |
8. | エンドー | Endo | B | III |
9. | 後方とび車輪1回ひねり | Hop 1/1 | C | I |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.6
E:8.300
Score:13.900
動画はこちらから。白井も実施しているアドラーからのポゴレロフを見せる。その後はこのところ順天堂大学勢が取り入れている順手背面車輪を使うが、この谷川翔の実施が最も良く映った。終末技の伸身月面の腰の曲がりは気になるが、着地はわずかな跳ねと手の回しに留める。
Total Score:86.465 (Total D:34.1)
Combined Total:172.496
Rank:1st
学生選手の全日本への出場資格は前年インカレの上位20名。2017年不調だった谷川翔にはその資格がありませんでしたが、3月のトライアウトで資格をもぎ取っての全日本出場でした。しかし谷川翔のトライアウトでのスコアは83.200。1か月半後の大会で2日間とも86点台を揃えて優勝するとは誰が予想したでしょうか。
合計Dスコアは34.1と決勝を同じ組で回った上位6人の中では最も低いながら、正確さ、美しさ、雄大さを兼ね備えた優れた実施でEスコアを伸ばしました。決勝では2種目目のあん馬でトップに立ち、ミスのない演技でそのまま最後まで突っ走りました。今後は実施のレベルを保った上で、難度の向上が求められることになるでしょう。内村と同じ大学2年生で王者となった谷川翔に大いなる期待がかかります。
この記事へのコメント
太一
その基礎技術の正確さは素晴らしく、富田、内村と続いてきた「美しい体操」を体現するエースの継承者となる素質は十分ですね。
いずれは出てくる逸材のひとりでしたが、東京五輪の2年前のこのタイミングで出来てきたことは、今後の成長を踏まえ理想的だと言えます。
過去の映像などあさっていると、鉄棒でまだ進化できる要素を持っていることがわかりました。
大学進学直前の一年前には鉄棒に現在入れていないコールマンを軽々と捌いており、離れ技のバリエーションは持っています。
その鉄棒はスイングを力で行っているようなので、内村選手のような「ヌキ」を会得すれば数段上のレベルの鉄棒に変貌出来るのではと期待します。
この勢いのまま世界代表をもぎ取り、活躍していってもらいたいですね。
一方の内村選手は、試技会では87点台を出したということなので、依然世界トップレベルの実力でを持っていることに疑いはないと思います。
NHK杯で更に復調した演技を見られることを願っています。
(現地観戦の予定なので、楽しみにしています。)
Ka.Ki.
ユーマォ
今後は床と跳馬のDを上げていく必要はあると思いますが、あん馬と平行棒の平行棒の実施は素晴らしかったと思います。
Ka.Ki.