MIKULAK Samuel (USA)
2018 Individual All-Around World Cup Tokyo (JPN) AA
2018年個人総合ワールドカップ・東京大会、3位のサミュエル・ミクラック(アメリカ)の演技構成を確認しておきます。

#1 ゆか FX
1. | 前方伸身宙返り2回ひねり | Front Lay 2/1 | D | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | ~前方かかえ込み2回宙返り | + Double Front | D | II | (CV:0.2) |
3. | 前方伸身宙返り | Front Lay | B | II | |
4. | ~前方かかえ込み2回宙返りひねり | + Double Front 1/2 | E | II | (CV:0.1) |
5. | ゴゴラーゼ | Gogoladze | C | I | |
6. | 開脚座から伸腕屈身力倒立 | Split Press to Hdst | B | I | |
7. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
8. | ~前方伸身宙返り1回ひねり | + Front Lay 1/1 | C | II | |
9. | 後方伸身宙返り2回ひねり | Back Lay 2/1 | C | III | |
10. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III |
D:5.6
E:8.400
Score:14.000
優勝した2月のウィンターカップと同じ構成。着地をよく止めた。
#2 あん馬 PH
1. | ミクラック | Mikulak | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | 正交差横移動ひねり逆交差入れ | Front Double Scissor Travel Sdw | C | I |
3. | 横向き旋回 | Circle | A | II |
4. | ブスナリ | Busnari | F | II |
5. | Dコンバイン | 2 Flops + R180 | D | II |
6. | トン・フェイ | Tong Fei | D | III |
7. | 馬端馬背ロシアン1080°転向 | Leather Russian 1080 | D | II |
8. | 縦向き前移動(1-2-5) | Front Loop Travel 1-2-5 | D | III |
9. | シバド | Sivado | D | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 | D | IV |
D:5.8
E:7.566
Score:13.366
ポメルに足を2回当ててしまう苦しい演技になったが、落下はせず何とか演技を通した。この影響か終末技は本来E難度だがひねらずD難度で下りている。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり中水平支持 | Back Uprise to Maltese | E | III |
---|---|---|---|---|
2. | 後ろ振り上がり上水平支持 | Back Uprise to Planche | D | III |
3. | 十字懸垂 | Cross | B | II |
4. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
5. | ホンマ十字懸垂 | Whippet to Cross | D | III |
6. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
7. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
8. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
9. | 後方車輪倒立経過 | Back Giant thru Hdst | B | I |
10. | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り | Double Back 2/1 | E | IV |
D:5.5
E:8.066
Score:13.566
ウィンターカップではG難度の3回宙返りで下りて観るものを驚かせたが、今大会は新月面で下りているためDスコアは0.2下がっている。着地は前に大きく両足1歩跳ねる。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
ドリッグス | Kasamatsu Lay 3/2 | 5.2 | 9.366 | 14.566 |
ウィンターカップでは伸身ユルチェンコ3/2ひねり(D:4.4)だったが、今大会はドリッグスに戻している。Dスコアが0.8も上がるためこの違いは大きい。着手姿勢にはやや難があるが、着地はピタリと止めて高いEスコアを出す。
#5 平行棒 PB
1. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
---|---|---|---|---|
2. | ヒーリー | Healy | D | I |
3. | 棒下宙返りひねり倒立〈落下して再試技〉 | Basket 1/2 to Hdst | E | III |
4. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
5. | 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり腕支持 | Giant Back Toss 1/2 | D | III |
6. | ササキ | 5/4 Front Strd to Hang | E | I |
7. | バブサー | Bhavsar | E | III |
8. | チッペルト | Tippelt | D | III |
9. | 前振りひねり倒立 | Stützkehr to Hdst | C | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり下り | Double Front 1/2 | F | IV |
D:6.4
E:7.700
Score:14.100
棒下ひねり倒立でバーを掴みそこね、まさかの落下。やり直してDスコアは確保する。得意のササキはしっかり決めて歓声を浴びる。これまで終末技はE難度の前方ダブルだったが、ついにひねってF難度にしてきた。
#6 鉄棒 HB
1. | カッシーナ | Cassina | G | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | コールマン | Kolman | E | II | |
3. | 伸身トカチェフ | Tkatchev Lay | D | II | |
4. | トカチェフ | Tkatchev | C | II | |
5. | ~リンチ | + Lynch | D | II | (CV:0.1) |
6. | ツォウ・リミン | Zou Limin | C | I | |
7. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III | |
8. | 後方とび車輪1回ひねり | Hop 1/1 | C | I | |
9. | シュタルダー | Stalder | B | III | |
10. | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り | Double Back Lay 2/1 | E | IV |
D:6.1
E:8.400
Score:14.500
鉄棒もウィンターカップと同じ構成。手放し技は5技でコバチ系、トカチェフ系を使いこなし、連続技も入る。よくまとまった実施で着地も小さな跳ねに留める。
Total Score:84.098 (Total D:34.6)
Rank:3rd
基本的には2月のウィンターカップの構成を踏襲しており、難度を抑えた種目もありましたが、合計Dスコアとしては0.6上げて34.6としており、着実に調子を上げてきていることが分かります。まだまだ難度を上げられる選手だけに今後も目が離せません。
今大会は3種目目以降で3位に付け、白井健三、谷川航を追い続けました。平行棒で落下がありましたが、これがなければ余裕で15点台。鉄棒は全体1位のスコアで後に控える白井、谷川に大いにプレッシャーを与えました。合計Eスコアは谷川を上回り、白井に次ぐ全体2位。雄大さと繊細さを兼ね備えた演技で日本のファンを大いに魅了したと言えるでしょう。
この記事へのコメント
weisen
床のコレオグラフの美しさが印象的でした。
開脚旋回に入る前の動きとかいいですね。
Ka.Ki.