谷川航 - 2018年ワールドカップ・東京大会:個人総合の演技

TANIGAWA Wataru (JPN)
2018 Individual All-Around World Cup Tokyo (JPN) AA


2018年個人総合ワールドカップ・東京大会、2位の谷川航の演技構成を確認しておきます。

20180417_01.jpg

#1 ゆか FX

1.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
2.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
3.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
4.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
5.マンナMannaCI
6.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:8.500
Score:14.500

ひねり技の連続を最初に持ってくるが、タンブリングの歪みはやや気になるところ。得意の前方屈身ダブルは2本ともしっかり決める。着地は少し傾くところもあったが最後までよく止めてみせた。


#2 あん馬 PH

1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
3.Eフロップ4 FlopsEII
4.Dコンバイン2 Flops + R180DII
5.ロスRussian Travel 3/3 360DIII
6.一把手上縦向き旋回Pommel LoopBII
7.縦向き前移動(1-2-5)〈この後、落下〉Front Loop Travel 1-2-5DIII
8.シバドSivadoDIII
9.シュテクリBDSBBII
10.下向き逆移動倒立450°ひねり3/3移動下りBack Stöckli to Hdst Travel 3/3 450EIV

D:5.8
E:6.933
Pen:0.3
Score:12.433

ロスを入れてDスコアをアップ。終末技もひねってE難度で下りる。スムーズな逆リア倒立は素晴らしい。縦向き前移動で惜しくも落下してしまったが難度は認められたようで、Dスコア5.8は狙いどおりと思われる。ペナルティはおそらく落下後、演技再開までのタイムオーバー。


#3 つり輪 SR

1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
3.アザリアンBack Roll to CrossDII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.後ろ振り上がり開脚上水平支持Back Uprise to Strd PlancheCIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.0
E:8.300
Score:14.300

後転中水平から入る。力技の決めはおおむね良好だが、アザリアンでの体の曲がりが伸びるとさらに良くなる。着地はさすがにピタリと決める。


#4 跳馬 VT

DEPenScore
ブラニクHdsp Double Front Pk5.69.30014.900

得意のブラニクを見事に決める。やや腰が低い着地になったが1歩前に跳ねる程度に収める。空中姿勢も素晴らしい。



#5 平行棒 PB

1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDII
2.ヒーリーHealyDI
3.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
4.棒下宙返り倒立Basket to HdstDIII
5.モイMoyCIII
6.バブサーBhavsarEIII
7.チッペルトTippeltDIII
8.前振りひねり倒立Stützkehr to HdstCI
9.前方開脚5/4宙返り腕支持5/4 Front StrdDI
10.前方かかえ込み2回宙返りひねり下りDouble Front 1/2FIV

D:6.2
E:8.133
Score:14.333

棒下ひねり倒立を入れて難度を上げている。実施では倒立での歩きや握り直し、角度逸脱など減点要素が少なからずあったが、終末技の姿勢は良く着地もピタリと決めた。


#6 鉄棒 HB

1.ヤマワキYamawakiDII
2.モズニクMoznikEII
3.アドラーJamCIII
4.アドラーひねりJam 1/2DIII
5.伸身トカチェフTkatchev LayDII
6.トカチェフTkatchevCII
7.後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂Stoop in to Back TossCIII
8.順手背面車輪Czech GiantDI
9.ケステKosteCIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.8
E:8.133
Score:13.933

モズニクを入れて難度を上げているが、何より順手背面車輪を入れてきたのが驚き。種目別のバクー大会で萱和磨が実施していたが、順天堂大学でともに練習していたか。チャレンジは評価できる一方、以前に入れていたひねり系の技と難度は差がないためどちらが減点が少ないかは検証する必要があるだろう。ここでも着地を止める。


Total Score:84.399 (Total D:35.4)
Rank:2nd



あん馬での落下とペナルティが響き結果として白井健三との点差は開いてしまいましたが、それ以外の種目では持ち味の着地をよく決めて得点を伸ばしました。着地は何より観るものを魅了する力があります。落下1回での84点台は今後が十分期待できると思います。

難度を上げてきた種目が多くその姿勢も大きく評価できるでしょう。合計Dスコアも35点台に乗せています。まだEスコアが伴ってこない部分もあったとは思いますが、基礎的な実施の強さが感じられる選手だけに徐々に修正されていくものと期待されます。

この記事へのコメント