野々村笙吾 - 2018年ワールドカップ・バーミンガム大会:個人総合の演技

NONOMURA Shogo (JPN)
2018 Individual All-Around World Cup Birmingham (GBR) AA


シュトゥットガルト大会に続いて開催されたバーミンガムでの個人総合ワールドカップには野々村笙吾が出場しました。ニキータ・ナゴルニー(ロシア)との接戦を制し、見事優勝を果たしています。

#1 ゆか FX


1.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
2.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.8
E:8.366
Pen:0.1
Score:14.066

2017年台北ユニバーシアードで見せた構成が基本になっているが、最初のタンブリングがかかえ込み(D)から屈身に替わっている。大きなミスなく演技をまとめるが、タイムオーバーが付いた模様。


#2 あん馬 PH


1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
3.横向き旋回CircleAII
4.一把手上縦向き旋回Pommel LoopBII
5.Eフロップ4 FlopsEII
6.マジャールMagyarDIII
7.シバドSivadoDIII
8.Dコンバイン2 Flops + R180DII
9.シュテクリBDSBBII
10.下向き逆移動倒立3/3移動下りBack Stöckli to Hdst Travel 3/3DIV

D:5.4
E:7.833
Score:13.233

ロス(D)を抜いて難度を抑えている。コンバインで旋回が乱れEスコアが伸びなかった。


#3 つり輪 SR


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
3.アザリアンBack Roll to CrossDII
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossDIII
6.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.1
E:8.466
Score:14.566

E難度の終末技なども持つため難度はやや抑え気味だが、それでもDスコアは6.1と高い。力技の決めもよく、着地もほぼ収めた。


#4 跳馬 VT


DEPenScore
ドリッグスKasamatsu Lay 3/25.29.13314.333

跳馬はドリッグス。前に大きめの1歩を踏み出してしまうが、それ以外はまずまずの出来。


#5 平行棒 PB


1.後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持Back Uprise Front Pk to SupDII
2.シャルロBasket to 1 Rail HdstEIII
3.単棒ヒーリー1 Rail HealyEI
4.ヒーリーHealyDI
5.棒下宙返りひねり倒立Basket 1/2 to HdstEIII
6.ベーレBelleDIII
7.後方車輪倒立Back Giant to HdstCIII
8.チッペルトTippeltDIII
9.前振りひねり倒立Stützkehr to HdstCI
10.後方屈身2回宙返り下りDouble Back PkDIV

D:6.1
E:8.966
Score:15.066

2017年のルール改訂以降、実施者の減ったシャルロ~単棒ヒーリーを果敢に実施する。バブサー(E)を車輪に替えてDスコアを抑えているが、実施は良好で着地もわずかな跳ねに収めて高いEスコアを出す。


#6 鉄棒 HB


1.モズニクMoznikEII
2.アドラーひねりJam 1/2DIII
3.伸身トカチェフTkatchev LayDII
4.後方とび車輪1回ひねりHop 1/1CI
5.シュタルダーひねりStalder 1/2BIII
6.アドラー1回ひねり逆手Jam 1/1 to UGEIII
7.ヤマワキYamawakiDII
8.エンドー1回ひねり片大逆手Endo 1/1 to MGCIII
9.エンドーEndoBIII
10.後方伸身2回宙返り2回ひねり下りDouble Back Lay 2/1EIV

D:5.7
E:7.833
Score:13.533

鉄棒もリンチ(D)などを抜いて難度は抑え気味。大きなミスはないが、ひねり系の技では肩や腰の角度がやや気になり、Eスコアにもそれが影響していると思われる。着地はごく小さな1歩に留める。

Total Score:84.797 (Total D:34.3)
Rank:1st



2017年台北ユニバーシアードでの合計Dスコアは35.1でしたから、全体としては難度は抑え気味だったと言えるでしょう。その分、実施は良好で大きなミスなく6種目の演技を通してみせました。ナゴルニーには5種目目の平行棒までトップを走られ、ひたすら僅差で追う我慢の展開でした。最後の鉄棒でナゴルニーが落下しトップをさらいましたが、これもミスのない演技を重ねてきた結果であったと言えるでしょう。

海外の個人総合ワールドカップで日本人選手が優勝することはそれほど多くありませんが、野々村は2011年のシュトゥットガルト大会でも優勝しており、ここぞという場面での強さが発揮されたと言えます。この後に控える全日本選手権やNHK杯での活躍が期待されます。

この記事へのコメント