BELYAVSKIY David (RUS)
2018 Individual All-Around World Cup Stuttgart (GER) AA
遅ればせながら種目別ワールドカップ・ドーハ大会と同じ週に開催された個人総合ワールドカップ・シュトゥットガルト大会(DTBポカール)の演技も記事にしていきたいと思います。ダヴィド・ベルヤフスキー(ロシア)が安定した実施で優勝を飾っています。
#1 ゆか FX
1. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり | Double Front 1/2 | E | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | 後ろとびひねり前方かかえ込み2回宙返りひねり | Arabian Double 1/2 | D | III | |
3. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
4. | ~前方伸身宙返り2回ひねり | + Front Lay 2/1 | D | II | (CV:0.1) |
5. | 後方伸身宙返り2回ひねり | Back Lay 2/1 | C | III | |
6. | フェドルチェンコ | Fedorchenko | C | I | |
7. | 力十字倒立 | Press to Japanese Hdst | B | I | |
8. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III | |
9. | ~前方伸身宙返りひねり | + Front Lay 1/2 | B | II | (CV:0.1) |
10. | 後方伸身宙返り3回ひねり | Back Lay 3/1 | D | III |
D:5.6
E:8.566
Score:14.166
コリバノフ(F)あるいは伸身月面(E)を使っていたタンブリングを抜き、替わりに後方2回ひねりを使って難度を抑えている。着地をよく止めて良好なスタートを切る。
#2 あん馬 PH
1. | 逆交差倒立 | Back Scissor to Hdst | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | ショーン | Sohn | E | II |
3. | Eコンバイン | 2 Flops + R360 | E | II |
4. | ウ・グォニアン | Russian Travel 3/3 720 | E | III |
5. | マジャール・シュピンデル | Loop 1/1 Spindle | D | II |
6. | Eフロップ | 4 Flops | E | II |
7. | 縦向き後ろ移動(2/3) | Back Loop Travel 2/3 | B | III |
8. | マジャール | Magyar | D | III |
9. | シバド | Sivado | D | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 | D | IV |
D:6.2
E:8.533
Score:14.733
逆交差倒立の角度がやや不足した以外は終始安定した旋回を見せる。2017年世界選手権ではロス(D)やE難度の終末技を実施していたためこれでも難度は抑え気味と言える。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり開脚上水平支持 | Back Uprise to Strd Planche | C | III |
---|---|---|---|---|
2. | アザリアン | Back Roll to Cross | D | II |
3. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
4. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
5. | ホンマ脚前挙支持 | Whippet to L-Sit | B | III |
6. | 伸腕屈身力倒立 | Pike Press to Hdst | B | II |
7. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
8. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
9. | 後方車輪倒立経過 | Back Giant thru Hdst | B | I |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.0
E:8.833
Score:13.833
後ろ振り上がり中水平(E)を抜き、ホンマからも十字懸垂(D)ではなく脚前挙支持にするなど、つり輪でも難度を大幅に抑えている。実施は良好で着地もピタリと止める。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
アカピアン | Kasamatsu Lay 1/1 | 4.8 | 9.200 | 14.000 |
全体的に難度を抑えている今大会だが、最も顕著だったのはつり輪とこの跳馬か。通常はDスコア5.6のル・ユーフやロペスを使っているが、なんと4.8のアカピアンに留めている。着地はさすがに余裕でまとめる。
#5 平行棒 PB
1. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
---|---|---|---|---|
2. | リチャード | Front Uprise Diamidov | E | II |
3. | 前振り上がりひねり倒立 | Front Uprise 1/2 to Hdst | E | II |
4. | チッペルト | Tippelt | D | III |
5. | 正倒立ひねり | Pirouette | A | I |
6. | バブサー | Bhavsar | E | III |
7. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
8. | ヒーリー | Healy | D | I |
9. | 前振りひねり倒立 | Stützkehr to Hdst | C | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり下り | Double Front 1/2 | F | IV |
D:6.1
E:8.500
Score:14.600
平行棒でもピータース(D)を抜いており、その後に単棒横向き懸垂になる負担を考えてのことと思われる。A難度技は出現順で正倒立ひねりとした。
#6 鉄棒 HB
1. | ツォウ・リミン | Zou Limin | C | I |
---|---|---|---|---|
2. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III |
3. | 伸身トカチェフ | Tkatchev Lay | D | II |
4. | リンチ | Lynch | D | II |
5. | アドラー1回ひねり片逆手 | Jam 1/1 to MG | D | III |
6. | ヤマワキ | Yamawaki | D | II |
7. | 後方浮腰回転後ろ振り出し順手背面懸垂 | Stoop in to Back Toss | C | III |
8. | 順手背面車輪 | Czech Giant | D | I |
9. | ケステ | Koste | C | III |
10. | 後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | Double Back Lay 1/1 | D | IV |
D:5.7
E:8.700
Score:14.400
鉄棒はトカチェフ系の難度が変わることがあるが、ほぼ従来どおりの構成。順手背面車輪を回すのがいつもより1周少ない気がするが、難度は全て取れている模様。
Total Score:85.732 (Total D:33.4)
Rank:1st
2017年世界選手権では合計Dスコアが35点台でしたが、今大会はなんと33.4と大幅に低くなっており、全体的に難度を抑えた構成であったことがうかがえます。その分、実施は非常に良く、Eスコアは52.332とぶっちぎりの安定感を見せました。合計はしっかり85点台に乗せてきています。
Dスコアについては今後徐々に戻してくることが考えられ、それにこの実施が加わるとかなりの脅威となるでしょう。今サイクルは団体、個人総合、種目別とどのカテゴリーでもロシア勢から目を離すことができません。
この記事へのコメント