MIKULAK Samuel (USA)
2018 Winter Cup Challenge Las Vegas, NV Finals AA
2018年もいよいよ本格的なシーズン到来です。アメリカ、ラスベガスで開催される恒例のウィンターカップではサミュエル・ミクラックが優勝しています。
#1 ゆか FX
1. | 前方伸身宙返り2回ひねり | Front Lay 2/1 | D | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | ~前方かかえ込み2回宙返り | + Double Front | D | II | (CV:0.2) |
3. | 前方伸身宙返り | Front Lay | B | II | |
4. | ~前方かかえ込み2回宙返りひねり | + Double Front 1/2 | E | II | (CV:0.1) |
5. | ゴゴラーゼ | Gogoladze | C | I | |
6. | 開脚座から伸腕屈身力倒立 | Split Press to Hdst | B | I | |
7. | 後方伸身宙返り3/2ひねり | Back Lay 3/2 | C | III | |
8. | ~前方伸身宙返り1回ひねり | + Front Lay 1/1 | C | II | |
9. | 後方伸身宙返り2回ひねり | Back Lay 2/1 | C | III | |
10. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III |
D:5.6
E:8.700
Score:14.300
従来よりかなり抑えめの構成だが着地をよく止めて演技をまとめた。
#2 あん馬 PH
1. | ミクラック | Mikulak | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | 正交差横移動ひねり逆交差入れ | Front Double Scissor Travel Sdw | C | I |
3. | 横向き旋回 | Circle | A | II |
4. | ブスナリ | Busnari | F | II |
5. | Dコンバイン | 2 Flops + R180 | D | II |
6. | トン・フェイ | Tong Fei | D | III |
7. | 馬端馬背ロシアン1080°転向 | Leather Russian 1080 | D | II |
8. | 縦向き前移動(1-2-5) | Front Loop Travel 1-2-5 | D | III |
9. | シバド | Sivado | D | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立450°ひねり3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 450 | E | IV |
D:5.9
E:8.950
Score:14.850
2017年から取り入れたブスナリはなかなかスムーズな実施を見せる。終末技は際どかったがしっかりひねり切った。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり中水平支持 | Back Uprise to Maltese | E | III |
---|---|---|---|---|
2. | 後ろ振り上がり上水平支持 | Back Uprise to Planche | D | III |
3. | 十字懸垂 | Cross | B | II |
4. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
5. | ホンマ十字懸垂 | Whippet to Cross | D | III |
6. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
7. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
8. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
9. | 後方車輪倒立経過 | Back Giant thru Hdst | B | I |
10. | 後方かかえ込み3回宙返り下り | Triple Back | G | IV |
D:5.7
E:7.400
Score:13.100
つり輪もただの十字懸垂が入るなど抑え気味の構成だが、終末技では3回宙返りを取り入れている。惜しくも転倒してしまったが、新たな高難度技へのチャレンジを見せた。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
伸身ユルチェンコ3/2ひねり | Yurchenko Lay 3/2 | 4.4 | 9.250 | 13.650 |
これまではドリッグス(D:5.2)やロペス(D:5.6)といったカサマツ系を跳んでいたが、今大会はユルチェンコ系を跳んでいる。3/2ひねりでDスコアは4.4と高くはない。
#5 平行棒 PB
1. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
---|---|---|---|---|
2. | ヒーリー | Healy | D | I |
3. | 棒下宙返りひねり倒立 | Basket 1/2 to Hdst | E | III |
4. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
5. | 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり腕支持 | Giant Back Toss 1/2 | D | III |
6. | ササキ | 5/4 Front Strd to Hang | E | I |
7. | バブサー | Bhavsar | E | III |
8. | チッペルト | Tippelt | D | III |
9. | 前振りひねり倒立 | Stützkehr to Hdst | C | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返り下り | Double Front | E | IV |
D:6.3
E:9.150
Score:15.450
ササキからモイにつなぐ流れは従来から変わっていないが、屈膝モイがB難度になったこと、グループIIIが5技を超えることから、新たにヒーリーを取り入れており実質的にDスコアがアップしている。着地までまとめて高いEスコアを出す。
#6 鉄棒 HB
1. | カッシーナ | Cassina | G | II | |
---|---|---|---|---|---|
2. | コールマン | Kolman | E | II | |
3. | 伸身トカチェフ | Tkatchev Lay | D | II | |
4. | トカチェフ | Tkatchev | C | II | |
5. | ~リンチ | + Lynch | D | II | (CV:0.1) |
6. | ツォウ・リミン | Zou Limin | C | I | |
7. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III | |
8. | 後方とび車輪1回ひねり | Hop 1/1 | C | I | |
9. | シュタルダー | Stalder | B | III | |
10. | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り | Double Back Lay 2/1 | E | IV |
D:6.1
E:8.750
Score:14.850
2016年以前とはずいぶん構成が変わった鉄棒だが、2017年に入れていたピアッティ(D)も今大会では同難度の伸身トカチェフに替わっている。着地をピタリと止める。
Total Score:86.200 (Total D:34.0)
Combined Total:172.500
Rank:1st
昨年のこの大会でアキレス腱を負傷し、今シーズンから本格的に6種目の演技を再開したミクラックが2日間の合計で競うウィンターカップを制しています。演技構成は抑えめで2日間とも全く同じもの。つり輪の3回宙返り下りで転倒したのも同じでした。
一方、それ以外の実施は非常に安定しており、1日目は86.300、2日目は86.200と両日とも86点台を揃えてきました。2位のマーヴィン・キンブルは両日とも83点台で、圧勝ということになるでしょう。今後は構成を徐々に上げてくるものと思われ、世界の個人総合戦線における主要な選手の一人として目が離せません。
この記事へのコメント
伸身ローチェ
あと、跳馬のロペス、ドリッグスの記述のDスコアは2013~2016ルールのものですか。
Ka.Ki.
こっこ
アメリカの個人総合も有力選手が多く出てきて今後が楽しみですね。
Ka.Ki.