SHIRAI Kenzo (JPN)
2017 Worlds Montreal (CAN) AA
2017年世界選手権・モントリオール大会:個人総合、3位の白井健三の演技です。
#1 ゆか FX
1. | シライ3 | Double Back Lay 3/1 | H | III | |
---|---|---|---|---|---|
2. | リ・ジョンソン | Double Back 3/1 | G | III | |
3. | 後方伸身宙返り5/2ひねり | Back Lay 5/2 | D | III | |
4. | ~前方伸身宙返り5/2ひねり | + Front Lay 5/2 | E | II | (CV:0.2) |
5. | 前方かかえ込み宙返り1回ひねり | Front 1/1 | B | II | |
6. | ~シライ2 | + Front Lay 3/1 | F | II | (CV:0.1) |
7. | 伸膝前転脚前挙支持経過倒立 | Endo Roll Pk to Hdst | C | I | |
8. | 後方伸身宙返り7/2ひねり | Back Lay 7/2 | E | III | |
9. | ~前方伸身宙返り1回ひねり | + Front Lay 1/1 | C | II | |
10. | シライ/グエン | Back Lay 4/1 | F | III |
D:7.2
E:8.533
Score:15.733
全日本やNHK杯と同じDスコア7.2の構成。今大会は着地も好調で、いずれもまとめたと言っていい実施を見せる。特に最初のシライ3、リ・ジョンソンの2本は圧巻。全組通じてもちろん1位でぶっちぎりのスタートとなる。
#2 あん馬 PH
1. | 逆交差倒立 | Back Scissor to Hdst | D | I |
---|---|---|---|---|
2. | 横向き旋回 | Circle | A | II |
3. | Eフロップ | 4 Flops | E | II |
4. | Dコンバイン | 2 Flops + R180 | D | II |
5. | マジャール | Magyar | D | III |
6. | シバド | Sivado | D | III |
7. | 一把手上縦向き旋回 | Pommel Loop | B | II |
8. | 把手上下向き転向 | Czechkehr | B | II |
9. | 縦向き後ろ移動(2/3) | Back Loop Travel 2/3 | B | III |
10. | 一把手上縦向き旋回倒立450°ひねり3/3移動下り | P Loop to Hdst Travel 3/3 450 | E | IV |
D:5.3
E:8.133
Score:13.433
苦手種目でDスコアも高くはないが、実施は危なげない。終末技もしっかりひねってE難度で下りる。
#3 つり輪 SR
1. | 後ろ振り上がり中水平支持 | Back Uprise to Maltese | E | III |
---|---|---|---|---|
2. | 中水平支持 | Maltese | D | II |
3. | アザリアン | Back Roll to Cross | D | II |
4. | ヤマワキ | Yamawaki | C | I |
5. | 屈身ヤマワキ | Yamawaki Pk | D | I |
6. | 後ろ振り上がり開脚上水平支持 | Back Uprise to Strd Planche | C | III |
7. | ほん転逆上がり倒立 | Felge to Hdst | C | I |
8. | 後ろ振り上がり倒立 | Back Uprise to Hdst | C | I |
9. | グチョギー | Guczoghy | C | I |
10. | 後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下り | Double Back 2/1 | E | IV |
D:5.7
E:7.966
Score:13.666
中水平の姿勢など力技で減点を受けてしまうためEスコアは伸びないが、目立ったミスなく演技を通す。振動倒立の決めは良く、着地も止める。あん馬、つり輪と続いたため6位に後退。
#4 跳馬 VT
D | E | Pen | Score | ||
シライ/キム・ヒフン | Yurchenko Lay 3/1 | 5.6 | 9.400 | 15.000 |
跳馬は3回ひねり。実施は安定しており、後ろに跳ねる程度の着地でEスコア9.400を出す。3位に浮上。
#5 平行棒 PB
1. | 後ろ振り上がり前方屈身宙返り支持 | Back Uprise Front Pk to Sup | D | II |
---|---|---|---|---|
2. | 棒下宙返り倒立 | Basket to Hdst | D | III |
3. | 後方車輪倒立 | Back Giant to Hdst | C | III |
4. | ベーレ | Belle | D | III |
5. | チッペルト | Tippelt | D | III |
6. | ヒーリー | Healy | D | I |
7. | 前振りひねり倒立 | Stützkehr to Hdst | C | I |
8. | 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり腕支持 | Giant Back Toss 1/2 | D | III |
9. | 前方開脚5/4宙返り腕支持 | 5/4 Front Strd | D | I |
10. | 前方かかえ込み2回宙返りひねり下り | Double Front 1/2 | F | IV |
D:6.0
E:8.633
Score:14.633
構成はいつもと同じだが実施の安定感は増しているように感じられる。着地もほぼ止める。5種目を終えて3位で最後の鉄棒へ。
#6 鉄棒 HB
1. | ヤマワキ | Yamawaki | D | II |
---|---|---|---|---|
2. | エンドーひねり | Endo 1/2 | B | III |
3. | 屈身コバチ | Kovacs Pk | E | II |
4. | アドラー | Jam | C | III |
5. | ポゴレロフ | Pogolerov | F | II |
6. | コバチ | Kovacs | D | II |
7. | 後方とび車輪1回ひねり | Hop 1/1 | C | I |
8. | アドラーひねり | Jam 1/2 | D | III |
9. | シュタルダーとび1回ひねり | Stalder Hop 1/1 | C | III |
10. | 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り | Double Back Lay 2/1 | E | IV |
D:5.9
E:8.066
Score:13.966
新たに屈身コバチを導入。予選では落下したがここで見事に決める。着地も収めてガッツポーズが出る。
Total Score:86.431 (Total D:35.7)
Rank:3rd
内村航平不在の個人総合決勝、一人で日の丸を背負い決勝に臨んだ白井が世界選手権初めての個人総合で見事3位に入りました。ゆかと跳馬で爆発的に得点を稼ぐ異色のオールラウンダーですが、平行棒は十分に高い水準。あん馬やつり輪はDスコアこそ高くありませんが実施は安定しています。この安定性も白井の強み。予選、決勝を通じ、落下した鉄棒を除いて、大きな得点の変動がありません。
まったくこの選手にはいつも驚かされます。合計Dスコアは35.7とすでに世界のオールラウンダーと比べても遜色ないレベルですが、まだまだ伸びしろが十分にあります。東京オリンピックに向けてとにかく期待が高まるばかりです。
この記事へのコメント
初心者
平行棒も何気にDそこそこ高いですね。
Ka.Ki.
初心者
だいぶ前に難度が上がったらしいですが、それ以上に選手が進化したってことですかね。
それでも鉄棒の3宙は見ないので相当難しいのかな。
話それすぎてすみません。
マンナマン
Ka.Ki.
平行棒の前方かかえ込み2回宙返りひねり下りは、2013年のルール改訂でE難度からF難度に格上げされ、どんどん使う選手が増えました。
鉄棒の3回宙返り下りは今大会の種目別でも1人もいませんでしたね。これから使い手が増えるかどうかですが。
Ka.Ki.
振動からの力静止技としての「け上がり中水平支持」は、かつては難度表にありましたが、現在はありません。白井選手の実施のようにけ上がりから中水平支持の捌きをした場合は、グループIIの「中水平支持」として認定されていますので、このように表記しています。
moonsalto
机上の計算では中盤の構成を
棒下ひねり→棒下宙返り→屈伸べーレ
→バブサー→チッペルト→ヒーリー
とすればDスコアは0.5点アップしますが
体力的に厳しいのでしょうか
たまねぎけんし
テレビ朝日の番組で解説の米田功さんが、
この技を「ヴィンクラー」と言ってましたが、
大逆手からやっていたので、ポゴレロフですよね。
元金メダリストすらとっさに見ただけでは技を見間違えるくらいですから、
機械での採点を導入する意義は大きいのでしょうね。
マンナマン
なるほどもう載っていないのですね
勘違いしていました、すいません
Ka.Ki.
現在グループIIIが1C4Dなので、2D3Eだと0.4アップになると思います。さすがにこれだけの高難度技を入れるのは並大抵ではないと思いますが。
Ka.Ki.
アドラーから直接やっていますし、見間違えたわけではないと思うんですよね。特に区別する必要もないということではないかと。今やヴィンクラーとポゴレロフは同一枠の技であり、2017年版採点規則では大逆手からがポゴレロフであるという特段の表記すらなくなってしまったことですし。
当ブログではこだわりたいと思っていますが…。
moonsalto
「同一グループの技は5技まで」の制限を失念していました。
返信&ご指摘ありがとうございます。