2017年ワールドチャレンジカップ・パリ大会:種目別つり輪の演技

2017 World Challenge Cup Paris (FRA) EF SR


2017年ワールドチャレンジカップ・パリ大会(フランス国際):つり輪の演技です。

PETROUNIAS Eleftherios (GRE)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
4.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
5.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
6.ナカヤマBack Lever to CrossDII
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.3
E:9.200
Score:15.500

いつものDスコア6.3の構成。安定した実施で着地も止める。


AIT SAID Samir (FRA)


1.ザネッティBack Lever Press to PlancheFII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
4.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.2
E:9.050
Score:15.250

あのリオデジャネイロオリンピックでの衝撃の負傷からの復帰戦。つり輪の強さは健在でDスコア6.2の構成を通し、着地もピタリと決める。


VERNIAIEV Oleg (UKR)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
3.ナカヤマBack Lever to CrossDII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.1
E:8.700
Score:14.800

種目別用のDスコア6.1の構成。力技の静止時間が若干短い印象がある。着地は収める。


4th CHEN Chih-Yu (TPE)


1.バランディン2Vertical Pull Up to Inv-CrossFII
2.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
3.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.後ろ振り上がり十字倒立Back Uprise to Inv-CrossDIII
6.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.3
E:8.500
Score:14.800

バランディン2から入る。振動からも十字倒立を入れて得意な様子。着地は片足1歩動く。


5th KONSTANTINIDIS Konstantinos (GRE)


1.後方伸腕伸身逆上がり上水平支持Back Roll to PlancheEII
2.バランディン2Vertical Pull Up to Inv-CrossFII
3.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
4.前方車輪倒立経過Front Giant thru HdstBI
5.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
6.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
7.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
8.ナカヤマBack Lever to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.2
E:8.500
Score:14.700

この選手もバランディン2を入れる。B難度技が入るにも関わらずDスコアは6.2。得意の十字倒立でさらに難度を上げてもらいたい。今やどの選手もやっているヤマワキが入らないという非常に珍しい構成。


6th DAVTYAN Vahagn (ARM)


1.バランディン2Vertical Pull Up to Inv-CrossFII
2.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
3.バランディン3Vertical Pull Up to PlancheEII
4.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
5.ヤマワキYamawakiCI
6.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
7.ナカヤマBack Lever to CrossDII
8.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
9.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
10.後方伸身2回宙返り1回ひねり下りDouble Back Lay 1/1DIV

D:6.3
E:8.300
Score:14.600

バランディン系を2つ入れてDスコアは6.3とハイレベル。着地がやや低くなり前に大きく1歩踏み出す。


7th 武田一志 TAKEDA Kazuyuki (JPN)


1.後方伸腕伸身逆上がり中水平支持Back Roll to MalteseFII
2.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
3.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
4.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.ヤマワキYamawakiCI
7.ホンマ十字懸垂Whippet to CrossDIII
8.アザリアンBack Roll to CrossDII
9.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:6.1
E:8.450
Score:14.550

全日本種目別つり輪チャンピオン。国内では実施で他を引き離すが、世界のスペシャリストと渡り合うとそのアドバンテージが霞み、Dスコア6.1では途端に苦しい戦いになる。逆懸垂での静止時間が長い印象で、減点を受けているか。


8th DAVTYAN Artur (ARM)


1.後ろ振り上がり中水平支持Back Uprise to MalteseEIII
2.押し上げ上水平支持Press to PlancheDII
3.中水平支持MalteseDII
4.ヤマワキYamawakiCI
5.屈身ヤマワキYamawaki PkDI
6.後ろ振り上がり倒立Back Uprise to HdstCI
7.後ろ振り上がり上水平支持Back Uprise to PlancheDIII
8.ほん転逆上がり倒立Felge to HdstCI
9.後方車輪倒立経過Back Giant thru HdstBI
10.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねり下りDouble Back 2/1EIV

D:5.7
E:8.550
Score:14.250

つり輪のスペシャリストではないが、持ち味の実施で決勝に進出。無難に演技を通す。



Dスコアは6.3が最高。2017年の世界最高は6.4であり、微妙な実施勝負のつり輪ではこのあたりが世界選手権でも必須の水準になってくるでしょう。F難度に格上げになったバランディン2、上水平でE難度が取れるバランディン3を実施する選手が増えている印象ですが、伸身で引き上げることが要件の技であるためよほど完璧な実施でない限りそれなりの実施減点を伴ってしまうようです。

優勝は無敵の連勝を続けるペトロウニアス。世界選手権でも死角はありません。このまま東京オリンピックまで突っ走ってしまうのでしょうか。アイ・サイードは地元の大声援に押され、見事に復帰戦を2位で飾りました。

この記事へのコメント