2017年ワールドチャレンジカップ・パリ大会:種目別あん馬の演技

2017 World Challenge Cup Paris (FRA) EF PH


2017年ワールドチャレンジカップ・パリ大会(フランス国際):あん馬の演技です。

杉野正尭 SUGINO Takaaki (JPN)


1.正交差横移動ひねり逆交差入れFront Double Scissor Travel SdwCI
2.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
3.ドリッグスDriggsEIII
4.シバドSivadoDIII
5.マジャール・シュピンデルLoop 1/1 SpindleDII
6.Eコンバイン2 Flops + R360EII
7.ショーンSohnEII
8.Eフロップ4 FlopsEII
9.ロスRussian Travel 3/3 360DIII
10.DSA倒立3/3移動下りDSA to Hdst Travel 3/3DIV

D:6.4
E:8.800
Score:15.200

全日本種目別のあん馬チャンピオン。そのときと同じ構成で挑む。縦向き移動に珍しいドリッグス(縦向きとび前移動(馬端~馬端))を使う。単に両ポメルをとばすだけでなく、明確なとび移動をして両手正面支持を示すことが要件の難しい技。後半にショーンが入るのも個性的。高難度の構成を終始安定した旋回で通し、8.800というEスコアを出す。


TOMMASONE Cyril (FRA)


1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
3.あん部馬背ロシアン1080°転向Russian 1080 btw PommelsEII
4.Dコンバイン2 Flops + R180DII
5.Eフロップ4 FlopsEII
6.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
7.馬端馬背ロシアン1080°転向Leather Russian 1080DII
8.マジャールMagyarDIII
9.シバドSivadoDIII
10.一把手上縦向き旋回倒立450°ひねり3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3 450EIV

D:6.4
E:8.700
Score:15.100

得意の連続セア倒立から入る。全てD難度以上、E難度が4つという難度の高い構成を通し切る。ウ・グォニアンで脚が乱れたことが勝敗を分けた。


BERTONCELJ Saso (SLO)


1.正交差横移動ひねり逆交差入れFront Double Scissor Travel SdwCI
2.ショーンSohnEII
3.Eコンバイン2 Flops + R360EII
4.一把手上縦向き旋回Pommel LoopBII
5.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
6.マジャール・シュピンデルLoop 1/1 SpindleDII
7.マジャールMagyarDIII
8.シバドSivadoDIII
9.Eフロップ4 FlopsEII
10.一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3DIV

D:6.1
E:8.800
Score:14.900

ワールドカップの常連だが、ミスが出てしまうことも多い選手。今回は安定した旋回を見せ、杉野と同じEスコア8.800を出した。


4th PAKHNIUK Petro (UKR)


1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
3.横向き旋回CircleAII
4.Eフロップ4 FlopsEII
5.Dコンバイン2 Flops + R180DII
6.マジャールMagyarDIII
7.シバドSivadoDIII
8.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
9.馬端馬背ロシアン1080°転向Leather Russian 1080DII
10.ロシアン1080°転向下りRussian 1080DIV

D:5.9
E:8.300
Score:14.200

使っている技の難度は高いが、まだ構成にA難度が残っている。目立ったミスなく演技を通す。


5th BATAGA Cristian Ioan (ROU)


1.正交差倒立Front Scissor to HdstDI
2.ショーンSohnEII
3.一把手上縦向き旋回倒立1回ひねり3/3移動下ろして開脚支持P Loop to Hdst 3/3 360 Lower to SupEI
4.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
5.Eフロップ4 FlopsEII
6.Dコンバイン2 Flops + R180DII
7.マジャールMagyarDIII
8.シバドSivadoDIII
9.一把手上縦向き旋回Pommel LoopBII
10.一把手上縦向き旋回倒立450°ひねり3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3 450EIV

D:6.3
E:7.900
Score:14.200

交差や旋回にもう少し大きさが欲しい。終末技は足が下がりかけたが何とか上げて、E難度までひねり切った。


6th SELLATHURAI Prashanth (AUS)


1.正交差ひねり逆交差入れFront Double ScissorBI
2.あん部馬背ロシアン1080°転向Russian 1080 btw PommelsEII
3.Eフロップ4 FlopsEII
4.マジャール・シュピンデルLoop 1/1 SpindleDII
5.ロスRussian Travel 3/3 360DIII
6.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
7.馬端馬背ロシアン1080°転向Leather Russian 1080DII
8.マジャールMagyarDIII
9.シバドSivadoDIII
10.一把手上縦向き旋回倒立450°ひねり3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3 450EIV

D:6.2
E:7.850
Score:14.050

セア倒立も使っていたことがあるが、今回はB難度の交差技。持ち味の高速旋回で演技を進めるが、終末技で足が下がってしまった。


7th MICHNAK Slavomir (SVK)


1.ミクラックMikulakDI
2.正交差横移動ひねり逆交差入れFront Double Scissor Travel SdwCI
3.縦向き前移動(2/3)Front Loop Travel 2/3BIII
4.ベレンキBelenkiDIII
5.マジャール・シュピンデルLoop 1/1 SpindleDII
6.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
7.馬端馬背ロシアン1080°転向Leather Russian 1080DII
8.マジャールMagyarDIII
9.シバドSivadoDIII
10.一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3DIV

D:5.8
E:8.100
Score:13.900

横移動ひねりの交差技を2つ入れる。ミクラックは少しぎこちない実施になった。


8th DEURLOO Bart (NED)


1.逆交差倒立Back Scissor to HdstDI
2.横向き旋回CircleAII
3.あん部馬背ロシアン1080°転向〈この後、落下〉Russian 1080 btw PommelsEII
4.馬端中向き旋回Front LoopAII
5.トン・フェイTong FeiDIII
6.馬端馬背ロシアン1080°転向Leather Russian 1080DII
7.ウ・グォニアンRussian Travel 3/3 720EIII
8.マジャールMagyarDIII
9.シバドSivadoDIII
10.一把手上縦向き旋回倒立3/3移動下りP Loop to Hdst Travel 3/3DIV

D:5.6
E:7.500
Score:13.100

あん部馬背ロシアン転向の成立後、落下してしまう。



Dスコアの最高は6.4。オレグ・ベルニャイエフ(ウクライナ)が予選で世界最高Dスコアに並ぶとなる6.8を出していますが、落下があったのか決勝進出を逃しています。E難度に格上げになったショーンを使う選手が徐々に増えてきている印象です。

Dスコア6.4同士の杉野とトマゾンの実施勝負は杉野に軍配。杉野はこれまで国際大会に派遣された実績がありませんでしたが、地元となるトマゾンを相手に見事な演技を見せました。この優勝は素晴らしいと思います。

この記事へのコメント

  • こっこ

    この演技を見ると杉野選手にも世界選に出てほしかったですね。
    また、杉野選手だけでなく、この前のハンガリー国際でも前野選手がメダルを獲得していましたし鹿屋大のこれからが楽しみです。

    あと疑問なのですが、あん馬のD6.8って他の選手も実施していましたっけ?
    2017年09月20日 15:41
  • Ka.Ki.

    杉野選手、安定していましたからね。日本代表になるのは本当に大変です。全日本団体も楽しみですね。

    すいません、勘違いをしていたようです。ベルニャイエフ選手の6.7が最高だったはずなので、単独で更新ですね。何を入れたんでしょう…。
    2017年09月20日 21:24
  • こっこ

    返信ありがとうございます。

    ユニバーシアードの構成から考えると倒立移動からの開脚支持を開脚旋回にしてF難度を得た、とかですかね。次にベルニャイエフ選手の演技が見れるのはいよいよ世界選でしょうか、楽しみです。
    2017年09月21日 10:10
  • Ka.Ki.

    ベルニャイエフ選手のブスナリですか。確かにそれくらいしかないような気がしますね。

    世界選手権でその構成が見られるとしたら種目別決勝でしょうね。いよいよですね。楽しみです。
    2017年09月22日 20:54