2017年ユニバーシアード:種目別ゆかの演技

2017 Universiades Taipei (TPE) EF FX


2017年台北ユニバーシアード:種目別ゆかの演技です。

PROKOPEV Kirill (RUS)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
3.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
4.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeD
9.開脚旋回とび1回ひねり倒立開脚旋回Gogoladze Hop 1/1D
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.1
E:8.700
Score:14.800

今年のロシア選手権のゆかを制した選手。後半のエアートラックスが見せ場。着地はどれもわずかに動くが全体として演技をまとめる。


KIM Hansol (KOR)


1.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
2.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
3.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
4.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
5.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
6.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.前方伸身宙返り1回ひねりFront Lay 1/1CII
9.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.4
E:8.300
Score:14.700

難度の高い宙返りや連続技を持ち、着地も強い。最後の着地が大きく後ろに跳ねてしまったためかEスコアが伸びなかった。


谷川航 TANIGAWA Wataru (JPN)


1.前方屈身2回宙返りひねりDouble Front Pk 1/2FII
2.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
3.マンナMannaCI
4.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
5.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
6.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
9.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:8.658
Score:14.658

最初の2本のタンブリング、素晴らしい高さの前方屈身宙返りを見せ、着地もピタリ。中盤の着地も止めていくが、思ったようなEスコアが出ず首をかしげる。こちらも最後の3回ひねりの姿勢や着地が影響したか。


4th TANG Chia-Hung (TPE)


1.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
2.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
3.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
4.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
5.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
6.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
7.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
8.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeDI
9.ゴゴラーゼGogoladzeCI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.0
E:8.700
Pen:0.1
Score:14.600

ひねり系が得意な様子。後方3/2~前方3/2で体重は後ろにかかり1歩ラインオーバー。結果的にこれで表彰台を逃す。


5th VERNIAIEV Oleg (UKR)


1.後方伸身宙返り7/2ひねりBack Lay 7/2EIII
2.~前方かかえ込み宙返り1回ひねり+ Front 1/1BII(CV:0.1)
3.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
4.~前方伸身宙返り2回ひねり+ Front Lay 2/1DII(CV:0.2)
5.後方かかえ込み2回宙返り2回ひねりDouble Back 2/1EIII
6.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
7.シュピンデル・ゴゴラーゼ1/1 Spindle to GogoladzeDI
8.ゴゴラーゼGogoladzeCI
9.力十字倒立Press to Japanese HdstBI
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:6.1
E:8.333
Score:14.433

最初のタンブリングを前方1回につなぎ予選兼団体決勝で使ったDスコア6.2のフル構成で来たかと思われたが、かかえ込みのB難度と判定された模様。新月面や前方5/2の着地が大きく動いてしまった。


6th KAZACHKOV Daniil (RUS)


1.前方伸身宙返りFront LayBII
2.~前方かかえ込み2回宙返り+ Double FrontDII(CV:0.1)
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返り1回ひねり+ Front Lay 1/1CII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り3/2ひねりBack Lay 3/2CIII
6.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII
7.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
8.フェドルチェンコFedorchenkoCI
9.開脚座から伸腕屈身力倒立Split Press to HdstBI
10.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII

D:5.3
E:8.883
Score:14.183

Dスコアは高くないが、丁寧な実施で8人の中で最高のEスコアを出す。


7th 千葉健太 CHIBA Kenta (JPN)


1.シライ/グエンBack Lay 4/1FIII
2.前方かかえ込み宙返り1回ひねりFront 1/1BII
3.~前方伸身宙返り5/2ひねり+ Front Lay 5/2EII(CV:0.1)
4.前方かかえ込み2回宙返りDouble FrontDII
5.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
6.伸膝前転脚前挙支持経過倒立Endo Roll Pk to HdstCI
7.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
8.~前方伸身宙返り3/2ひねり+ Front Lay 3/2CII(CV:0.1)
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.9
E:8.233
Score:14.133

最初に4回ひねりを見せる。全体的に着地が止まらずEスコアが伸びなかった。


8th KUZMICKAS Tomas (LTU)


1.前方伸身宙返り5/2ひねりFront Lay 5/2EII
2.前方屈身2回宙返りDouble Front PkEII
3.前方伸身宙返り2回ひねりFront Lay 2/1DII
4.~前方伸身宙返りひねり+ Front Lay 1/2BII(CV:0.1)
5.後方伸身宙返り5/2ひねりBack Lay 5/2DIII
6.~前方かかえ込み宙返りひねり+ Front 1/2AII
7.フェドルチェンコFedorchenkoCI
8.開脚座から力十字倒立Split Press to Japanese HdstCI
9.後方伸身宙返り2回ひねりBack Lay 2/1CIII
10.後方伸身宙返り3回ひねりBack Lay 3/1DIII

D:5.5
E:8.466
Score:13.966

伸身とかかえ込み、2つの前方1/2を入れた構成。本来は後方5/2の後は前方1回か。全体的には着地が動くが、まずまず演技をまとめる。



キム・ハンソルが頭一つ抜き出たDスコアで予選も1位通過でしたが、決勝ではEスコアが伸びませんでした。その他の上位選手はDスコア6.1~6.0といったところで実施勝負となりましたが、演技をまとめたプロコピエフが優勝を飾りました。

谷川のEスコアはR審判の得点が絡んでおり、審判の間でも判定が割れたかもしれません。トップとはわずかに0.142差と惜しい演技ではありましたが、立派な表彰台です。

この記事へのコメント