List of Named Elements 2017-2021
旧サイトでもご好評をいただきました本家本元一覧表の2017年版採点規則バージョンです。グループや順番を2017年版に合わせました。削除技については2013年版から削除された技のみ載せてあります。また、判る範囲で本家が実施している動画へのリンクと発表年を加えてみました。
技名や課題表記は日本語版採点規則と必ずしも一致させていないものもあります。また、発表年については諸説ある技もあることをご了承いただきたいと思います。国コードが分からない場合はお手数ですがWikipediaのIOCコード一覧のページなどを参照してください。
随時更新記事として、新技の発表などがあればアップデートしていきますが、軽微な修正は常時行っています。動画の発見やリンク切れなどのコメントも歓迎いたします。
ニュースレター #39で通達された技を追加しました。
ゆか FX | ↓ PH SR VT PB HB | ||
I | マンナ | MANNA Bob (USA) 脚上挙支持(脚が水平、2秒) | C |
アルバリーニョ | ALVARINO Sergio (ARG) 中水平支持(2秒)から伸腕伸身力十字倒立(2秒) | D | |
リエク | RIEK Jack (AUS) 前転開脚浮腰支持経過十字倒立(2秒) | 2018 C | |
メニケリ | MENICHELLI Franco (ITA) 背面支持臥から片足で蹴って倒立 | A | |
エンドー | 遠藤幸雄 ENDO Yukio (JPN) 後ろとび屈・伸身正面支持臥 | B | |
トン・フェイ | 童非 TONG Fei (CHN) バタフライ1回ひねり | B | |
ゴゴラーゼ | GOGOLADZE Vladimir (URS) (開脚)旋回倒立、下ろして(開脚)旋回 | 1984 C | |
フェドルチェンコ | FEDORCHENKO Sergei (KAZ) ロシアン1080°以上転向 | 1996? C | |
II | モランディ | MORANDI Matteo (ITA) 前転とび直接前方かかえ込み宙返り | 2010 D |
シライ2 | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) 前方伸身宙返り3回ひねり | 2013 F | |
ゴシマ | 五島誉博 GOSHIMA Takahiro (JPN) 前方伸身宙返り7/2ひねり | 2017 G | |
デフェル | DEFERR Gervasio (ESP) 前とびひねり後方かかえ込み2回宙返り | D | |
サパタ | ZAPATA Rayderley Miguel (ESP) 前方かかえ込み2回宙返り3/2ひねり | 2016 G | |
サパタ2 | ZAPATA Rayderley Miguel (ESP) 前方伸身2回宙返り3/2ひねり | 2021 I | |
III | リ・ジョンソン | RI Jong-Song (PRK) 後方かかえ込み2回宙返り3回ひねり | G |
コロステリェフ | KOROSTELJEV Andrej (CRO) 後方伸身宙返り3/2ひねり前方かかえ込み宙返り | 2015 E | |
リューキン | LIUKIN Valery (URS) 後方かかえ込み3回宙返り | 1987 H | |
ナゴルニー | NAGORNYY Nikita (RUS) 後方屈身3回宙返り | 2021 I | |
ゴンサレス | GONZALEZ SEPULVEDA Enrique Tomas (CHI) 後方伸身宙返り7/2ひねり | 2003 E | |
シライ/グエン | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) NGUYEN Tuan Dat (VIE) 後方伸身宙返り4回ひねり | 2013 F | |
ロウ・ユン | 楼云 LOU Yun (CHN) 側方開脚2回宙返り3/4ひねり | 1985 E | |
コリバノフ | KOLYVANOV Alexander (URS) 後方伸身宙返り2回ひねり屈身宙返り | F | |
タマヨ | TAMAYO Charles Leon (CUB) 後ろとびひねり前方伸身2回宙返り | E | |
イポリト | HYPOLITO Diego (BRA) 後ろとびひねり前方伸身2回宙返り1回ひねり | 2006? F | |
ペネフ | PENEV Eddie (BUL) 後ろとびひねり前方伸身2回宙返りひねり | 2011 E | |
シライ3 | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) 後方伸身2回宙返り3回ひねり | 2015 H | |
削除 | マリニチ | MARINITCH Vitaly (UKR) 前転とび直接前方かかえ込み宙返り転 | |
ヴァン・ローン | VAN ROON Mark (NED) 前方かかえ込み宙返り1回ひねり転 | ||
ウ・グォニアン | 呉国年 WU Guonian (CHN) 後ろとびひねり前方伸身宙返り転 | ||
トーマス | THOMAS Kurt (USA) 後ろとび3/2ひねり前方かかえ込み宙返り転 | 1978 | |
コロブチンスキー | KOROBCHINSKY Igor (URS) 後ろとび3/2ひねり前方伸身宙返り転 | ||
リ・イェジュウ | 李月久 LI Yuejiu (CHN) 側方開脚宙返り1/4ひねり転 | 1979 | |
あん馬 PH | ↑ FX ↓ SR VT PB HB | ||
I | ステパニャン | STEPANYAN Vahagn (ARM) 正交差倒立横移動しながらひねり逆交差入れ | 2013 C |
リ・ニン | 李寧 LI Ning (CHN) 正交差1/4ひねり一把手上倒立経過、下ろして開脚支持 | 1982 D | |
ミクラック | MIKULAK Samuel (USA) 正交差とび横移動ひねり逆交差入れ(馬端~馬端) | 2012 D | |
ブライアン | BRYAN Casey (USA) 正交差1/4ひねり倒立1/4ひねり逆把手に片腕支持逆交差入れ | D | |
II | トーマス | THOMAS Kurt (USA) 横向き開脚旋回 | 1976 A |
ケイハ2 | KEIKHA Saeedreza (IRI) 両把手を挟んで横向き旋回ひねり | 2017 C | |
アイヒホルン | EICHORN Waldemar (GER) 横向き旋回1回ひねり移動(2回以内の旋回で逆馬端へ移動し再び戻る) | 2014 E | |
ケイハ | KEIKHA Saeedreza (IRI) 両把手を挟んで横向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | 2017 F | |
ケイハ5 | KEIKHA Saeedreza (IRI) 馬端外向き縦向き支持から両把手を越えて縦向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | 2018 F | |
マジャール | MAGYAR Zoltan (HUN) 縦向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | 1975 D | |
セラスライ | SELLATHURAI Prashanth (AUS) 1/3後ろ移動しながら縦向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | D | |
セラスライ2 | SELLATHURAI Prashanth (AUS) 1/3後ろ移動しながらあん部馬背縦向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | E | |
チッペルト | TIPPELT Sven (GDR) (開脚)旋回倒立ひねり、下ろして(開脚)旋回 | C | |
ベルキ | BERKI Krisztian (HUN) 両把手上横向き旋回1回ひねり(2回以内の旋回で) | 2008 E | |
シュテクリ | STOCKLI Julius (SUI) 上向き正転向移動連続 | 1888 - | |
ブスナリ | BUSNARI Alberto (ITA) DSA倒立3/3部分移動1回ひねり、下ろして開脚旋回 | 2009? F | |
ショーン | SOHN Mark (USA) 一腕上上向き全転向 | 1994 E | |
ベルトンチェリ | BERTONCELJ Saso (SLO) 一腕上上向き270°転向(横向き~縦向き) | 2010 C | |
ケイハ3 | KEIKHA Saeedreza (IRI) 両把手を挟んで上向き転向 | 2018 D | |
ケイハ6 | KEIKHA Saeedreza (IRI) 馬端中向き支持から両把手を越えて上向き転向 | 2018 D | |
ベズゴ | BEZUGO Filipe (POR) 一腕上下向き全転向 | 1999? E | |
ピネーロ | PINHEIRO Helder (POR) 両把手を挟んで下向き転向 | 1993 D | |
III | ヤマワキ | 山脇恭二 YAMAWAKI Kyoji (JPN) 背面とび横移動(馬端馬背~馬端馬背) | E |
ニン・レイエス | NIN REYES Audrys (DOM) 縦向き1/3前移動直ちに縦向き2/3移動ひねり | 2013 D | |
ニン・レイエス2 | NIN REYES Audrys (DOM) 両把手を越えて縦向き3/3前移動直ちに1/2ひねり | 2014 E | |
ウルジカ2 | URZICA Marius Daniel (ROM) 開脚旋回1回ひねりをしながら縦向き3/3移動(2回以内の旋回で) | 1994? E | |
ドリッグス | DRIGGS SANTOS Abel (CUB) 縦向きとび前移動(馬端~馬端) | 2003 E | |
マジャール | MAGYAR Zoltan (HUN) 縦向き前移動(3/3:馬端-把手-あん部馬背-把手-馬端) | 1972 D | |
ビロゼルチェフ | BILOZERCHEV Dmitri (URS) 片手ずつ支持して前移動連続横向き支持 | 1983? C | |
ケイハ4 | KEIKHA Saeedreza (IRI) 両把手を越えて縦向き後ろ移動ひねり(5-1) | 2018 E | |
シバド | SIVADO Janos (HUN) 縦向き後ろ移動(3/3:あん部馬背着手) | 1974 D | |
クルバノフ | KURBANOV Nariman (KAZ) 両把手を越えて縦向き後ろ移動 | 2017 E | |
ウルジカ | URZICA Marius Daniel (ROU) 馬端横向き支持から上向き転向、下向き逆移動 | C | |
モギルニー | MOGILNY Valentin (URS) 馬端横向き支持から上向き転向、下向き逆移動、上向き転向 | 1989 D | |
ベレンキ | BELENKY Valery (URS) 馬端横向き支持から下向き逆移動、上向き転向、下向き逆移動 | 1993 D | |
トン・フェイ | 童非 TONG Fei (CHN) 下向き正転向移動(馬端~馬端、把手または把手間に着手なしで) | 1981 D | |
クロル | KROLL Sylvio (GDR) 把手を挟んだ横向き支持からロシアン360°転向移動 | 1985 C | |
ロス | ROTH Bill (USA) ロシアン360°転向移動(3/3部分) | 1990 D | |
ウ・グォニアン | 呉国年 WU Guonian (CHN) ロシアン720°以上転向移動(3/3部分) | E | |
ヴァメン | VAMMEN Helge (DEN) 両把手を越えてロシアン360°正転向 | 2014 E | |
ロメロ | ROMERO Diego (POR) 馬端外向き支持から遠い方の把手へ下向き逆移動 | 2019 C | |
アブ・アル・ソウド | ABU AL SOUD Ahmad (JOR) 馬端外向き支持から両把手を越えて下向き逆移動 | 2019 D | |
IV | シャギニアン | SHAGINYAN Grant (URS) 馬端下向き転向連続馬端転向下向き下り | 1954 B |
コリバノフ | KOLYVANOV Alexander (URS) 旋回倒立450°以上ひねり3/3部分移動下り | D | |
イエッセン | JESSEN David (CZE)[4] DSA直接背面とび横移動倒立下り | 2019 D | |
ルース | LOOS Riley (USA) 下向き逆移動直接背面とび横移動倒立下り | 2021 D | |
ペルラン | PELLERIN Thierry (CAN) 馬端から逆馬端へロシアン180°転向移動倒立下り | 2019 D | |
つり輪 SR | ↑ FX PH ↓ VT PB HB | ||
I | ケキ | CHECHI Yuri (ITA) 前振り上がり支持前方回転振り出し懸垂後ろ振り | B |
ショラニー | CSOLLANY Szilveszter (HUN) 背面懸垂前振り上がり支持前方回転振り出し懸垂後ろ振り | B | |
ナカヤマ | 中山彰規 NAKAYAMA Akinori (JPN) 懸垂から伸腕前振り出し(肩が輪の高さ以上) | 1970 A | |
リ・ニン | 李寧 LI Ning (CHN) 懸垂後ろ振り出し、背面懸垂前振り上がり | 1983 B | |
リ・ニン2 | 李寧 LI Ning (CHN) 支持後ろ振り出し、背面懸垂前振り上がり | B | |
グチョギー | GUCZOGHY Gyorgy (HUN) 後方かかえ込み2回宙返り懸垂 | 1983 C | |
オニール | O'NEILL Paul (USA) 後方伸身2回宙返り懸垂 | E | |
デルチェフ | DELTCHEV Stoyan (BUL) ほん転逆上がり、脚を腕の上に乗せた開脚前挙支持(2秒) | B | |
ホンマ | 本間二三雄 HONMA Fumio (JPN) 前方ほん転逆上がり支持 | 1970 B | |
ヤマワキ | 山脇恭二 YAMAWAKI Kyoji (JPN) 前方かかえ込み2回宙返り懸垂 | 1984 C | |
ジョナサン | JONASSON Johan (SWE) 前方屈身2回宙返り懸垂 | 1985 D | |
II | ツカハラ3 | TSUKAHARA Naoya (AUS) 脚上挙十字懸垂から引き上げ脚上挙支持 | 2015 D |
チョラック | COLAK Ibrahim (TUR) 懸垂から伸腕で引き上げ脚上挙十字倒立(2秒) | 2017 E | |
ペトロウニアス | PETROUNIAS Eleftherios (GRE) 伸腕伸身正面水平懸垂経過十字倒立 | 2014 E | |
ピネダ | PINEDA Tony (MEX) 伸腕伸身正面水平懸垂経過十字懸垂(2秒) | D | |
ツカハラ2 | TSUKAHARA Naoya (AUS) 伸腕伸身正面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂(2秒) | 2014 E | |
ファム | PHAM Phuoc Hung (VIE) 伸腕伸身正面水平懸垂経過上水平支持(2秒) | 2015 D | |
バブサー | BHAVSAR Raj (USA) 伸腕伸身正面水平懸垂経過中水平支持(2秒) | E | |
アザリアン | AZARIAN Albert (URS) 伸腕伸身逆上がり十字懸垂(2秒) | 1954 D | |
テイ | TAY Wei-An Terry (SIN) 伸腕伸身逆上がり脚上挙十字懸垂(2秒) | 2013 E | |
ナカヤマ | 中山彰規 NAKAYAMA Akinori (JPN) 背面水平懸垂経過十字懸垂(2秒) | 1972 D | |
グ・キウチョン | 呉翹充 NG Kiu-Chung (HKG) 背面水平懸垂経過脚上挙十字懸垂 | 2014 E | |
ザハラン | ZAHRAN Ali Ramadan (EGY) 背面水平懸垂経過伸腕伸身引き上げ上向き中水平支持(2秒) | 2013 F | |
リ・シャオシュン | 李小双 LI Xiaoshuang (CHN) 支持から伸腕で下ろして懸垂、引き上げ十字懸垂(2秒) | 1992? C | |
ヴァン・ゲルダー | VAN GELDER Yuri (NED) 中水平支持から水平にゆっくり下ろして背面水平懸垂経過引き上げ上水平支持(2秒) | 2009? E | |
ザネッティ | NABARRETE ZANETTI Arthur (BRA) 背面水平懸垂から引き上げ上水平支持(2秒) | 2013 F | |
ボロビオフ | VOROBIOV Oleksandr (UKR) 十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身逆上がり十字懸垂(2秒) | D | |
ヨブチェフ | JOVTCHEV Jordan (BUL) 十字倒立からゆっくり下ろして逆懸垂経過伸腕伸身逆上がり中水平支持(2秒) | 2004 E | |
アイ・サイード | AIT SAID Samir (FRA) ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり中水平支持経過倒立(2秒) | 2021 E | |
ヤン・ミンヨン | 嚴明勇 YAN Mingyong (CHN) ゆっくりと後方伸腕伸身逆上がり上水平支持(2秒) | 2009 D | |
グ・キウチョン2 | 呉翹充 NG Kiu-Chung (HKG) ゆっくりと前方伸腕伸身支持回転十字懸垂経過上水平支持(2秒) | 2014 D | |
ウィン | WYNN Brandon (USA) ゆっくりと伸腕伸身で前に回り十字懸垂経過十字倒立(2秒) | 2014 E | |
タロック | TULLOCH Courtney (GBR) 伸腕伸身逆上がり十字懸垂経過上向き中水平支持(2秒) | 2014 F | |
ダフチャン | DAVTYAN Vahagn (ARM) ゆっくりと伸腕伸身で前に回り十字懸垂(2秒) | 2014 D | |
ファム2 | PHAM Phuoc Hung (VIE) ゆっくりと伸腕伸身で前に回り十字懸垂経過中水平支持(2秒) | 2017 E | |
カルモナ | CARMONA Regulo (VEN) 背面懸垂経過引き上げ十字倒立(2秒) | 2010 F | |
バランディン | BALANDIN Aleksandr (RUS) 懸垂から伸腕で引き上げ中水平支持(2秒) | 2008 E | |
バランディン3 | BALANDIN Aleksandr (RUS) 懸垂から伸腕で引き上げ中水平支持経過上水平支持(2秒) | 2013 E | |
バランディン2 | BALANDIN Aleksandr (RUS) 懸垂から伸腕で引き上げ十字倒立(2秒) | 2009 F | |
チンゴラーニ | CINGOLANI Andrea (ITA) 懸垂から伸腕で引き上げ倒立(2秒) | 2021 D | |
タロック2 | TULLOCH Courtney (GBR) 懸垂から伸腕で引き上げ十字懸垂経過上向き中水平支持(2秒) | 2018 F | |
III | タナカ | 田中佑典 TANAKA Yusuke (JPN) 輪の高さで前方宙返り直接脚上挙十字懸垂(2秒) | 2014 E |
ツカハラ | TSUKAHARA Naoya (AUS) リ・ニン(リ・ニン2)から脚上挙十字懸垂(2秒) | 2013 D | |
モリナリ | MOLINARI Federico (ARG) け上がり脚上挙十字懸垂(2秒) | 2010 D | |
ロドリゲス | PINHEIRO RODRIGUES Danny (FRA) 前振り上がり上向き中水平支持(2秒) | F | |
カトウ | 加藤凌平 KATO Ryohei (JPN) 後ろ振り上がり脚上挙十字懸垂(2秒) | 2013 D | |
IV | フィッシャー | FISCHER Jens (GDR) 前方かかえ込み2回宙返り3/2ひねり下り | D |
バラバノフ | BALABANOV Yuri (URS) 前方屈身2回宙返りひねり下り | 1984? D | |
ケステ | KOSTE Klaus (GDR) 後ろ振り上がり後方かかえ込み宙返り下り | 1972 A | |
ウィッテンバーグ | WHITTENBURG Donnell (USA) 後方屈身3回宙返り下り | 2017 H | |
トゥーハ | TUUHA Tomi (FIN) 後方かかえ込み2回宙返り5/2ひねり下り | 2015 F | |
跳馬 VT | ↑ FX PH SR ↓ PB HB | ||
I | ツィガンコフ | TSYGANKOV Matvey (RUS) 前転とび5/2ひねり | 2015 D:2.6 |
クエルボ | CUERVO Jorge (CUB) 前転とびひねり後方かかえ込み宙返り | 1973 D:2.8 | |
クロル | KROLL Sylvio (GDR) クエルボ1回ひねり | D:3.6 | |
カンバス | CANBAS Murat (TUR) クエルボ3/2ひねり | 1994? D:4.0 | |
ベーレント | BEHRENDT Jorg (GDR) 前転とび1回ひねり前方かかえ込み宙返り | 1989? D:4.0 | |
レーム | REHM Dieter (SUI) 前転とび1回ひねり前方屈身宙返り | D:4.4 | |
アリカン | ARICAN Ferhat (TUR) 前転とび1回ひねり前方屈身宙返りひねり | 2013 D:4.8 | |
ロウ・ユン | 楼云 LOU Yun (CHN) 前転とび前方伸身宙返り3/2ひねり | 1983? D:4.8 | |
ヨー2 | YEO Hong-Chul (KOR) 前転とび前方伸身宙返り5/2ひねり | 1994 D:5.6 | |
ヤン・ハクソン | YANG Hak-Seon (KOR) 前転とび前方伸身宙返り3回ひねり | 2011 D:6.0 | |
ローチェ | ROCHE Jorge (CUB) 前転とび前方かかえ込み2回宙返り | 1979 D:5.2 | |
ドラグレスク | DRAGULESCU Marian (ROU) 前転とび前方かかえ込み2回宙返りひねり | 2000 D:5.6 | |
ツィンマーマン | ZIMMERMANN Thomas (AUT) 前転とび前方かかえ込み宙返りひねり後方かかえ込み宙返り | 2001 D:5.6 | |
ブラニク | BLANIK Leszek (POL) 前転とび前方屈身2回宙返り | 2002 D:5.6 | |
リ・セグァン2 | RI Se-Gwang (PRK) 前転とび前方屈身2回宙返りひねり | 2008? D:6.0 | |
II | ツカハラ | 塚原光男 TSUKAHARA Mitsuo (JPN)[1] 側転とび1/4ひねり後方かかえ込み宙返り | 1970 D:2.2 |
カサマツ | 笠松茂 KASAMATSU Shigeru (JPN) 側転とび1/4ひねり前方かかえ込み宙返りひねり | 1974 D:2.8 | |
バルビエリ | BARBIERI Laurent (FRA) カサマツ1回ひねり | 1987 D:3.6 | |
アカピアン | AKOPIAN Artur (URS) 伸身カサマツ1回ひねり | 1981 D:4.8 | |
ドリッグス | DRIGGS SANTOS Abel (CUB) 伸身カサマツ3/2ひねり | 1996 D:5.2 | |
ロペス | LOPEZ RIOS Eric (CUB) 伸身カサマツ2回ひねり | 1993 D:5.6 | |
ヨネクラ | 米倉英信 YONEKURA Hidenobu (JPN) 伸身カサマツ5/2ひねり | 2019 D:6.0 | |
ヨー | YEO Hong-Chul (KOR) ツカハラ後方かかえ込み宙返り | 1993 D:5.2 | |
ル・ユーフ | 盧裕富 LU Yufu (CHN) 屈身ツカハラ後方屈身宙返り | 1998 D:5.6 | |
リ・セグァン | RI Se-Gwang (PRK) ツカハラ後方かかえ込み宙返り1回ひねり | 2009 D:6.0 | |
III | ユルチェンコ | YURCHENKO Natalia (USR)[1] ロンダート、後転とび後方かかえ込み宙返り | 1982 D:2.2 |
シューフェルト | SHEWFELT Kyle (CAN) 伸身ユルチェンコ5/2ひねり | 2000 D:5.2 | |
シライ/キム・ヒフン | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) KIM Hee Hoon (KOR) 伸身ユルチェンコ3回ひねり | 2013 D:5.6 | |
シライ2 | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) 伸身ユルチェンコ7/2ひねり | 2016 D:6.0 | |
メリサニディス | MELISSANIDIS Ioannis (GRE) ユルチェンコ後方かかえ込み宙返り | 1998 D:5.2 | |
ヤン・ウェイ | 楊威 YANG Wei (CHN) 屈身メリサニディス | 2002 D:5.6 | |
IV | ネモフ | NEMOV Alexei (RUS) ロンダート、ひねり前転とび前方屈身宙返りひねり | 1994 D:3.4 |
ハッチェオン | HUTCHEON Simon (RSA) ロンダート、ひねり前転とび前方伸身宙返りひねり | D:4.2 | |
リ・シャオペン | 李小鵬 LI Xiaopeng (CHN) ロンダート、ひねり前転とび前方伸身宙返り5/2ひねり | 2002 D:5.8 | |
V | シェルボ | SCHERBO Vitaly (BLR)[2] ロンダート、1回ひねり後転とび後方伸身宙返り | 1992? D:3.8 |
シライ3 | 白井健三 SHIRAI Kenzo (JPN) シェルボ2回ひねり | 2017 D:5.4 | |
削除 | ヤマシタ | 山下治廣 YAMASHITA Haruhiro (JPN) 屈身前転とび | 1962 |
平行棒 PB | ↑ FX PH SR VT ↓ HB | ||
I | カトウ | 加藤澤男 KATO Sawao (JPN) 屈腕前振り上向きとび転向 | 1976 B |
カルミニッチ | CARMINUCCI Giovanni (ITA) 前振り1回ひねり腕支持 | 1971 B | |
バボス | BABOS Adam (HUN) 前振り開脚抜き直接懸垂 | 2016 C | |
ビロゼルチェフ | BILOZERCHEV Dmitri (URS) 前振り1/4ひねり単棒倒立 | D | |
ピータース | PETERS Brad (CAN) 後方棒上宙返り1/4ひねり単棒倒立 | D | |
ディミッチ | DIMIC Alen (SLO) 前振り3/4ひねりとび(軸手と反対側の)単棒倒立 | 2011 D | |
サラサール | SALAZAR Manuel (MEX) ディアミドフひねり腕支持 | 2003 C | |
デ・フレイタス | DE FREITAS Shane (BRA) 前振り片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過背面とび懸垂 | D | |
ディアミドフ | DIOMIDOV Sergei (URS) 前振り片腕支持1回ひねり倒立 | 1964 C | |
マクーツ | MAKUTS Bogdan (URS) 前振り片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持3/4ひねり支持 | 1979 E | |
ゾンダーランド | ZONDERLAND Epke (NED) 前振り片腕支持5/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持5/4ひねり支持 | 2011? F | |
カルバロ | CARBALLO Jesus (ESP) 前振り倒立肩転位支持 | B | |
ルンブティス | RUMBUTIS Sergei (URS) 後方棒上宙返り単棒縦向き倒立 | D | |
ツミロビッチ | TUMILOVICH Alexander (URS) 後方棒上宙返りひねり腕支持 | C | |
モリスエ | 森末慎二 MORISUE Shinji (JPN) 後方棒上かかえ込み2回宙返り腕支持 | 1984 D | |
ファン・リーピン | 黄力平 HUANG Liping (CHN) 後方棒上屈身2回宙返り腕支持 | 1994 E | |
クアヴィタ | KUAVITA Noah (BEL) 後方棒上かかえ込み2回宙返りひねり腕支持 | 2021 F | |
ブランドストローム | BRANDSTROM Per (SWE) 倒立3/4ひねり直ちに片腕支持3/4ひねり支持 | C | |
スアレス | SUAREZ Casimiro (CUB) 後方棒上かかえ込み宙返りひねり腕支持 | D | |
ノビコフ | NOVIKOV Vladimir (URS) 後ろ振り倒立経過ひねり支持 | C | |
ヒーリー | HEALY Peter (USA) 倒立から片腕支持1回ひねり支持 | 1967 D | |
ベジェナル | BEJENARU Nicolae (ROU) 単棒倒立から片腕支持1回ひねり支持 | 1988 E | |
ギャッツスン | GATSON Jason (USA) 後ろ振りとび1回ひねり倒立 | D | |
ギャッツスン2 | GATSON Jason (USA) 後ろ振りとび5/4ひねり倒立経過1/4ひねり倒立 | 2005? E | |
カルバロ2 | CARBALLO Jesus (ESP) 倒立から肩転位支持 | C | |
リ・チョルホン | LI Chol-Hon (PRK) 前方開脚5/4宙返り支持経過懸垂 | 1983 E | |
ササキ | SASAKI JUNIOR Sergio (BRA) 前方開脚5/4宙返り直接懸垂 | 2011 E | |
フアレス2 | JUAREZ Jose (MEX) 前方屈身宙返り懸垂 | 2019 C | |
ウルジカ | URZICA Marius Daniel (ROU) 前方宙返り1回ひねり腕支持 | 1995? E | |
デレサレ | DELESALLE Philippe (CAN) 棒端で下向き360°転向 | C | |
II | ムンテアン | MUNTEAN Andrei Vasile (ROU) 前振り上がり開脚抜き懸垂 | 2017 C |
ワタナベ | 渡辺光昭 WATANABE Mitsuaki (JPN)[3] ほん転ひねり腕支持 | 1983 B | |
ツォラキディス | TSOLAKIDIS Vasileios (GRE) 前振り上がり片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持3/4ひねり支持 | G | |
コフトゥン | KOVTUN Illia (UKR) ほん転1/4ひねり単棒倒立 | 2021 C | |
リチャード | RICHARDS Roberto Leon (CUB) 前振り上がり片腕支持1回ひねり倒立 | 1979 E | |
ツォラキディス2 | TSOLAKIDIS Vasileios (GRE) 前振り上がり片腕支持5/4ひねり単棒倒立経過、1/4ひねり倒立 | F | |
ドミトリエンコ | DIMITRIENKO Alexei (KAZ) 前振り上がり後方かかえ込み2回宙返り腕支持 | 1998 E | |
リ・シャオペン | 李小鵬 LI Xiaopeng (CHN) 前振り上がり後方屈身2回宙返り腕支持 | 2003 F | |
ハラダ | 原田睦巳 HARADA Mutsumi (JPN) 前振り上がり後方かかえ込み宙返りひねり腕支持 | 2000 D | |
ダルトン | DALTON Jacob (USA) 前振り上がり後方かかえ込み宙返りひねり懸垂 | 2015 E | |
ヤマワキ | 山脇恭二 YAMAWAKI Kyoji (JPN) 後ろ振り上がり前方かかえ込み5/4宙返り腕支持 | C | |
パフニュク | PAKHNIUK Petro (UKR) 後ろ振り上がり前方開脚5/4宙返り腕支持 | 2020 E | |
パフニュク2 | PAKHNIUK Petro (UKR) 後ろ振り上がり前方開脚5/4宙返り直接懸垂 | 2020 F | |
III | チッペルト | TIPPELT Sven (GDR) 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり開脚抜き倒立 | 1986 D |
バブサー | BHAVSAR Raj (USA) 懸垂前振り上がり開脚抜き伸身かつ水平位で懸垂 | 2009 E | |
ノレット | NOLET Alan (CAN) 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり1回ひねり腕支持 | C | |
ヒラルド | GIRALDO Jorge (COL) 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり前方屈身宙返り腕支持 | D | |
モイ | MOY Willy (FRA) 倒立から伸膝で振り下ろし懸垂前振り上がり支持 | C | |
ケンモツ | 監物永三 KENMOTSU Eizo (JPN) 後方車輪倒立 | 1978 C | |
ウェルス | WELLS Trent (USA) 後方背面車輪倒立 | C | |
ピアスキー | PIASECKY Samuel (SVK) 後方車輪単棒縦向き倒立 | 2010 D | |
グシケン | 具志堅幸司 GUSHIKEN Koji (JPN) 懸垂前振り後方宙返りひねり腕支持 | 1981 C | |
マリニチ | MARINICH Vitaly (UKR) 懸垂前振り後方宙返りひねり支持 | D | |
キンテロ | QUINTERO Giovanni (COL) ベーレ1回ひねり | 2003 G | |
ダウザー | DAUSER Lukas (GER) 懸垂前振り片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持3/4ひねり腕支持 | 2014 D | |
バウマン | BAUMANN Christian (SUI) 懸垂前振り片腕支持3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持3/4ひねり支持 | 2017 F | |
コロレフ | KOROLEV Yuri (URS) 後方車輪開脚入れ支持 | D | |
ソーサ | SOSA ABARCA Luis Alberto (MEX) 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり開脚抜き腕支持 | 2012 E | |
ベーレ | BELLE Maik (GDR) 懸垂前振り後方かかえ込み2回宙返り腕支持 | 1987 D | |
シャルトロン | CHARTRAND Philippe (CAN) 棒端、懸垂前振り後方宙返りひねり懸垂 | 1985 C | |
トレス | TORRES LAVEAGA Aldo (MEX) 懸垂前振り後方かかえ込み宙返りひねり支持 | 2010 E | |
タナカ | 田中光 TANAKA Hikaru (JPN) 懸垂前振りひねり前方2回宙返り腕支持 | 1996 F | |
エスパルサ | ESPARZA Orlando (MEX) 懸垂前振りひねり前方屈身2回宙返り腕支持 | 2018 G | |
フォキン | FOKIN Anton (UZB) 懸垂前振り後方伸身宙返りひねり腕支持 | 2016 E | |
オオクボ | 大久保圭太郎 OKUBO Keitaro (JPN) け上がり開脚抜き懸垂 | 2019 C | |
リ・ドンファ | LI Donghua (SUI) 単棒横向き前方浮腰上がり脚前挙支持経過とびひねり反対の棒に懸垂 | B | |
クシェラ/セレン | CUCHERAT Yann (FRA) CELEN Suat (TUR) 棒下宙返り背面倒立経過とび倒立 | 2002 D | |
テン・ハイビン | 滕海濱 TENG Haibin (CHN) 棒下宙返り片腕支持1回ひねり倒立 | 2003 F | |
アリカン | ARICAN Ferhat (TUR) 棒下振り出し開脚抜き倒立 | C | |
チョウ・シーション | 周施雄 ZHOU Shixiong (CHN) 棒下宙返り片腕支持5/4ひねり倒立 | 2012 G | |
シャルロ | CHIARLO Lucas Matias (ARG) 棒下宙返り単棒縦向き倒立 | 2007? E | |
ヤマムロ | 山室光史 YAMAMURO Koji (JPN) 棒下宙返り3/4ひねり単棒倒立経過、軸手を換えて片腕支持3/4ひねり支持 | 2015 G | |
ギャニオン | GAGNON Joel (CAN) 棒下宙返り、かかえ込み姿勢でひねり腕支持 | 2016 C | |
ギャニオン2 | GAGNON Joel (CAN) 棒下宙返り、伸身姿勢でひねり腕支持 | 2017 D | |
テハダ | TEJADA Jose (CUB) 棒下宙返り後方かかえ込み宙返り腕支持 | E | |
フアレス | JUAREZ Jose (MEX) 棒下宙返り後方屈身宙返り腕支持 | 2019 F | |
ニューエン | NGUYEN Marcel (GER) 横向き逆上がり倒立3/4ひねり倒立 | 2016 E | |
マローン | MALONE Brody (USA) 横向き逆上がり単棒倒立経過、片腕支持3/4ひねり支持 | 2021 E | |
IV | ベルヤフスキー | BELYAVSKIY David (RUS) 前方屈身2回宙返り下り | 2011 F |
ダラロヤン | DALALOYAN Artur (RUS) 前方屈身2回宙返りひねり下り | 2019 G | |
カン | KAN Andrei (BLR) 後方伸身宙返り2回ひねり下り | D | |
ラルドゥエ | LARDUET Manrique (CUB) 前方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り | 2016 G | |
ロースリスバーガー | ROETHLISBERGER John (USA) 後ろ振り片腕支持ひねり後方かかえ込み宙返り下り | D | |
カトウ・ヒロユキ | 加藤裕之 KATO Hiroyuki (JPN) 後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り | 1985 G | |
削除 | ペガン | PEGAN Aljaz (SLO) 前振り片腕支持5/4ひねり単棒倒立経過単棒1回ひねり | 1996 |
鉄棒 HB | ↑ FX PH SR VT PB | ||
I | ツォウ・リミン | 鄒利敏 ZOU Limin (CHN) 前方車輪1回ひねり片手大逆手後ろ振り上がり1回ひねり逆手倒立 | C |
クースト | QUAST Ralf (GDR) 後方とび車輪1回ひねり | C | |
リバルコ | RYBALKO Dmitry (KAZ) 後方とび車輪3/2ひねり大逆手 | D | |
スコーマル | SKOUMAL Vaclav (TCH) 大順手車輪 | 1966 A | |
オノ | 小野喬 ONO Takashi (JPN) 順手背面懸垂前振り上がりひねり支持 | 1960 B | |
II | マルケロフ | MARKELOV Vladimir (URS) 後ろ振り上がり開脚とび越しひねり懸垂 | 1977 C |
プリンチピ | PRINCIPI Paolo (ITA) マルケロフひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | 2019 D | |
ヤマワキ | 山脇恭二 YAMAWAKI Kyoji (JPN) 伸身マルケロフ | 1984 D | |
ムニョス/ポッツォ | MUNOZ Sergio (ESP) POZZO Enrico (ITA) ヤマワキひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | 2011 E | |
ウェルストロム | WALSTROM Owen (CAN) ヤマワキ1回ひねり | F | |
トカチェフ | TKACHEV Alexander (URS) 懸垂前振り開脚背面とび越し懸垂 | 1977 C | |
モズニク | MOZNIK Marijo (CRO) 伸身トカチェフひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | 2007 E | |
リューキン | LIUKIN Valery (URS) 伸身トカチェフ1回ひねり | 1988 F | |
リンチ | LYNCH Jair (USA) トカチェフひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | D | |
サミログ | SAMILOGLU Umit (TUR) 屈身トカチェフひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | 2018 D | |
クレシャ | KULESZA Roman (POL) トカチェフひねり大逆手 | 2010 E | |
ボローニン | VORONIN Mikhail (URS) 後ろ振り上がり屈身ひねりとび越し懸垂 | 1966 B | |
ピアッティ | PIATTI Marco (SUI) (シュタルダーor足裏支持回転orほん転)からトカチェフ | D | |
キエジュコヴスキ | KIERZKOWSKI Adam (POL) 伸身ピアッティひねり片大逆手後ろ振り上がり倒立 | 2009 F | |
スアレス | SUAREZ Casimiro (CUB) 伸身ピアッティ1回ひねり | G | |
イエーガー | JAGER Bernd (GDR) 前方開脚宙返り懸垂 | 1974 C | |
バラバノフ | BALABANOV Yuri (URS) 前方伸身宙返り懸垂 | 1984 D | |
ヴィンクラー | WINKLER Daniel (FRG) 前方伸身宙返り1回ひねり懸垂 | 1981 F | |
ポゴレロフ | POGORELOV Alexander (URS) 大逆手後ろ振り、前方伸身宙返り1回ひねり懸垂 | 1982 F | |
シャオ・ルイチ | 肖瑞智 XAIO Ruizhi (CHN) 懸垂前振り前方開脚宙返り懸垂 | 1986 D | |
デルチェフ | DELTCHEV Stoyan (BUL) 懸垂前振りひねり前方開脚宙返り懸垂 | 1977 C | |
ギンガー | GIENGER Eberhard (FRG) 後方屈身宙返りひねり懸垂 | 1977 C | |
サプロネンコ | SAPRONENKO Evgeny (LAT) 順手背面懸垂前振り、後方屈身宙返りひねり懸垂 | 1997 C | |
デフ | DEF Jacques (FRA) ギンガー1回ひねり | 1981 F | |
ゲイロード | GAYLORD Mitch (USA) バーを越えながら前方かかえ込み2回宙返り懸垂 | 1980 D | |
ペガン | PEGAN Aljaz (SLO) ゲイロードひねり | 1993 F | |
コウディノフ | KOUDINOV Mikhail (NZL) ゲイロード1回ひねり | 2017 G | |
マラス | MARAS Vlasios (GRE) 屈身ペガン | 2006 G | |
ヤンセン | JANSEN Espen (NOR) シュタルダーひねり直ちにひねりとび越し懸垂 | 2001? C | |
ゲイロード2 | GAYLORD Mitch (USA) バーを越えながら後方屈身2回宙返りひねり懸垂 | 1984 E | |
コバチ | KOVACS Peter (HUN) バーを越えながら後方かかえ込み2回宙返り懸垂 | 1979 D | |
コールマン | KOLMAN Alojz (SLO) コバチ1回ひねり | 1992 E | |
ブレットシュナイダー | BRETSCHNEIDER Andreas (GER) コバチ2回ひねり | 2014 H | |
ピネダ | PINEDA Tony (MEX) 屈身コバチ1回ひねり | 1985 G | |
カッシーナ | CASSINA Igor (ITA) 伸身コバチ1回ひねり | 2001 G | |
ミヤチ | 宮地秀享 MIYACHI Hidetaka (JPN) 伸身コバチ2回ひねり | 2017 I | |
シャハム | SHAHAM Noam (ISR) コバチ3/2ひねり片逆手 | G | |
III | ワイラー | WEILER Wilhelm (CAN) 倒立から前方浮支持回転倒立 | B |
エンドー | 遠藤幸雄 ENDO Yukio (JPN) 前方開脚浮腰回転倒立 | 1964 B | |
シュタルダー | STALDER Josef (SUI) 後方開脚浮腰回転倒立 | 1948 B | |
フエンテス | FUENTES BUSTAMANTE Jose Luis (VEN) アドラーとび1回ひねり大逆手 | 2015 E | |
バルダウフ | BALDAUF Marco (AUT) アドラーとび1回ひねり片大逆手 | 2012 D | |
シュタイネマン | STEINEMANN Eduard (SUI) 順手背面懸垂前振り上がり背面支持 | 1933 B | |
ケステ | KOSTE Klaus (GDR) 順手背面懸垂前振り上がり後方浮腰回転倒立 | C | |
リホヴィツキー | LIKHOVITSKIY Andrey (BLR) ケステひねり大逆手 | 2013 D | |
カルバロ | CARBALLO Jesus (ESP) 前方浮腰回転開脚抜きひねり | C | |
キンテロ | QUINTERO Giovanni (COL) 前方浮腰回転開脚抜き1回ひねり片大逆手 | 2002 D | |
IV | ルンブティス | RUMBUTIS Sergei (URS) 前方かかえ込み3回宙返り下り | 1986 G |
アルバレス | ALVAREZ Guillermo (USA) 前方伸身2回宙返り3/2ひねり下り | 2007 D | |
ツカハラ | 塚原光男 TSUKAHARA Mitsuo (JPN) 後方かかえ込み2回宙返り1回ひねり下り | 1972 C | |
ワタナベ | 渡辺光昭 WATANABE Mitsuaki (JPN) 後方伸身2回宙返り2回ひねり下り | 1983 E | |
フェドルチェンコ | FEDORCHENKO Sergei (KAZ) 後方伸身2回宙返り3回ひねり下り | 1995 F | |
アンドリアノフ | ANDRIANOV Nikolai (URS) 後方かかえ込み3回宙返り下り | 1974 F | |
ホフマン | HOFFMANN Ulf (GDR) バーを越えながら後方かかえ込み3回宙返り下り | 1984 F | |
ファーダン | FARDAN Kasper (DEN) 後方屈身3回宙返り下り | 1996 G | |
へイデン | HAYDEN Dan (USA) バーを越えながら後方伸身2回宙返り1回ひねり下り | D | |
ベーレ | BELLE Maik (GDR) 後方かかえ込み3回宙返り1回ひねり下り | 1987 G |
[1] 動画の実施は屈身。
[2] 動画の実施はシェルボ1回ひねり。
[3] 動画の実施は支持。
[4] 動画の実施は450°ひねり3/3移動下り。
主な参考文献
・金子明友:体操競技のコーチング, 大修館書店 (1974)
・佐藤友久、森直幹:体操辞典, 道和書院 (1978)
・遠藤幸雄、山田真市:スポーツのみかた体操競技, 保育社 (1985)
・仲宗根森敦:日本、ヨーロッパ、中国における種目別競技力比較について―つり輪―, 研究部報No.111, 日本体操協会 (2013)
・Abie Grossfeld:CHANGES DURING THE 110 YEARS OF THE WORLD ARTISTIC GYMNASTICS CHAMPIONSHIPS, Science of Gymnastics Journal Vol.6-2 (2014)
・Moriatsu Nakasone:ELEMENTS DEVELOPMENT ON HORIZONTAL BAR IN MEN’S ARTISTIC GYMNASTICS IN JAPAN LITERATURE, Science of Gymnastics Journal Vol.7-3 (2015)
・森井大樹、仲宗根森敦、山下龍一郎:跳馬における「前転とび前方宙返り」にひねりを加える技の発展経緯と分類に働いた価値意識, 研究部報No.119, 日本体操協会 (2018)
・森井大樹:側転とびから宙返りする技に関する技術発達史的考察―<ツカハラとび>と<カサマツとび>のひねり構造の比較から―, 日本女子体育大学紀要 (2019)
・森井亮和、渡辺良夫:男子ゆか運動の宙返りに関する技術発達史的研究:1970 年代から1980 年代にかけて, 体育学研究 (2019)
・佐野智樹、渡辺良夫:あん馬における両足系の技術発達史的研究, 体育学研究 (2019)
・佐野智樹、渡辺良夫:あん馬における片足系・倒立系の技術発達史的研究, スポーツ運動学研究 (2019)
・FIG MTC:Newsletter 各号
・日本体操協会:男子体操競技情報 各号
この記事へのコメント
teto
平行棒:キンテロの難易度がFになっています。
Ka.Ki.
伸身ローチェ
Ka.Ki.
太一
ありがとうございます。
ご存知ならばおしえてください。
鉄棒のアンドリアノフは初めて映像をみることが出来ましたが、初披露のバルナ世界選手権の時のものでしょうか?
そうならば、当時はしりもちをついても新技認定されたということになりますか?
確か以前、その数日後に国内で日体大の久米選手が後方3回宙返りの着地を成功させ「俺の勝ちやー!」と喜んだという逸話をあるブログで読んだことを思い出したので…。
Ka.Ki.
太一
78年の彼は(試合では)既に伸身ダブルに切り替えていたので、その頃の映像とは思いませんでした。
ありがとうございました。
Ka.Ki.
十兵衛
鉄棒の三回宙ってF難度に上がってるんですか!?
ガンバ読んでた身としてはD難度のイメージだったからびっくりしました。
なんで2段階も上げたんでしょう?
Ka.Ki.
鉄棒のアンドリアノフ(後方かかえ込み3回宙返り下り)であれば、2017年のルール改訂でE難度からF難度に上がっています。D難度だったのは2000年以前のことではないでしょうか。
ガウチョ
1992年のショーン選手のあん馬なんですが、冒頭の技はドリッグスじゃないでしょうか?
Ka.Ki.
伸身ローチェ
伸身とあるのでF難度だったでしょうか?
Ka.Ki.
クルベック
Ka.Ki.
モントリオールのことは申し訳ありませんが、存じ上げておりません。
太一
モントリオール五輪では団体自由(現在の決勝)で日本とソ連の戦いが佳境に入った5種目目、アンドリアノフが鉄棒の月面宙返りで転倒し、結果的に日本に逆転を許した場面は、この試合の重要ポイントとしてたびたひ紹介されています。
なのでアンドリアノフが鉄棒の決勝にでていなかったのは、辞退ではなく予選(規定.自由の平均点で争う)で敗退したということになりますね。
クルベック
アンドリアノフの三回宙返りについては世界選手権で失敗したという話ばかりが印象に残っていて、実施を認定されたのがモントリオールより後だとばかり思い込んでいたのがそもそもの間違いだったようです。あいすみません。
またモントリオールのアンドリアノフの鉄棒演技については、よくハイライトなどで使われる自由演技が(着地で完全に背中をつく)失敗にもかかわらず9.50を与えられていたこと、銅メダルを取ったギンガーとボエリオの持ち点が9.675だったという事実だけから「団体規定で9.8以上を出したであろうアンドリアノフも決勝進出の資格を得ていたのだな」と思い込んでいました。当時の資料が手元にないため英語版のWikiで見ると、団体の鉄棒でアンドリアフは規定9.70で、規定9.50+自由9.80のクリシンより下でした。(もっともこの英語版Wiki、種目別鉄棒の記事の得点の一部に平行棒の得点?が混じってしまっているらしく、そちらの記事ではクリシンは規定9.45+自由9.60、6位のFerenc Donáthが規定9.45+自由9.55というあり得ない得点になってしまっているのですが…)
よく確かめもせずに適当なことを書き込んでしまい大変失礼いたしました。以後気をつけます。重ねて申し訳ありません。
太一
モントリオールの状況について私の書いた程度のことは当然ご存じでしたよね。失礼しました。当時は大過失でも0,5しか引かれていないようなので、アンドリアノフのようなトップ選手なら、種目別進出の当落線上にあったとは言えると思います。
この記事本来の主題について改めて投稿いたします。
跳馬の「カサマツ跳び」について、笠松氏ご本人が述べていますが、74年のワルナ世界選手権で披露したのは他にも複数いたようで、その選手は梶山選手、クリメンコ選手(ソ連)とのことでした。(クリメンコ選手については私の記憶によるものなので万が一違っていたらすみません。)最終的に種目別を制した笠松氏のネーミングになったようです。
複数の命名となる現在とは違いますね。
ちなみにそれ以前の話しとして、梶山選手の方が先にマスターしていて、ワルナ世界代表合宿の帰りの電車における彼との会話で空中感覚に閃くものがあり、地元へ帰るなりすぐに完成出来たとも笠松氏は述べられています。
跳馬の「アカビアン」は1981年の発表となっていますが、確実に1980年の代替五輪(米ハートフォード国際)で中国の童非(トンフェイ)により発表されています。この大会はモスクワ五輪不参加国間によって開催されており政治色に染まったものと理解されるので、FIGに認定されなかったものと思われます。
またこの大会は初めての披露と思われるものも多い大会でした。李月久選手による床の新月面、鉄棒のゲイロード、山脇選手によるつり輪の伸身月面などです。
非常に長文となってしまいすみません。
マメ知識として目に止めていただければ幸いです。
太一
重要なことをスルーしていました。
1977年頃の書籍「体操競技世界の技術」で金子明友先生が、ワルナ世界選手権でアンドリアノフが鉄棒の3回宙返りに2度挑戦し、いずれも手をつく、転倒の失敗に終わったと書かれています。
成功したかか否かという点においてはクルベックさんと同じく、私もワルナ世界ではアンドリアノフは成功していないと認識しています。
Ka.Ki.
モントリオールの件、ありがとうございました。さすがによくご存じですね。
カサマツとびのように、他の選手も実施していた技にチャンピオンの名前が付くことはしばしばあったようですね。かつてはその選手のまさに代名詞と言える個性的、独創的、驚異的な技に限り名前が付き、それはたいへん名誉なことであったのだと思います。アンドリアノフ選手が3回宙返り下りを発表したのは1974年の世界選手権というのは定説ですが、太一さんご指摘のようにその大会での実施は大過失を伴うものであったのかもしれません。また、すでにアメリカや日本の選手が国内で実施していたという話もあります。それでも結果として偉大な選手の名前が付いて今に至っていることは、実に順当なことだと私は思います。
個人的には、何でもかんでも名前が付いてしまったり、複数名の名前が付いたり、発表したきりその選手が使わなくなってしまったりという現在の状態はちょっとどうなのかと思うときが正直あります。
初心者
だいたいは後方系より前方系のほうが難易度高いように思ったんですが
プロ目線だとムーンサルトは前方も後方もそこまで差がないって判断でしょうか。
平行棒だと飛ぶ位置の関係からそもそも1回ひねるのが難しいからカトウヒロユキが難しいってのはだいたいはわかるんですが
素人目に見たら前方だともうちょっとランク上がりそうですが経験者からすると妥当なんですかね?
サトーム
ワタナベがワナタベになっています。
Ka.Ki.
後方かかえ込み2回宙返り下りがC難度なので、カトウ・ヒロユキが高すぎるのかもしれませんが、G難度はないと誰もやらないような気もしますし…。一方、前方系は個人的にはこれくらいかなと思っています。難度の設定は本当に悩ましいですね。
Ka.Ki.
いつもご覧いただきありがとうございます。
平行棒のほうですね。とんでもない間違いをしてますね…。ご指摘ありがとうございました。
伸身ローチェ
「懸垂から伸腕伸身脚上挙十字倒立」
とありますが脚上挙姿勢になるときでも「伸身」と条件が付くのでしょうか、動画では「straight arms」のみの記載になっています。
Ka.Ki.
が、『男子体操競技情報26号』においては、バランディン1・3を「懸垂から伸腕で引き上げて」の表記に修正するという通達もなされています。当ブログでは、今後の日本語表記に応じて統一的な対応をしていきたいと思っています。
一方、実施として伸身でなくてもいいのかとなるとそれはまた別の問題で、個人的には伸身で捌かれるべき技群であり、過度の腰取りなどは相応の減点がなされるべきだと思っています。このあたりが正式な表記に反映されるといいのですが。
伸身ローチェ
>個人的には伸身で捌かれるべき技群であり
動画ではまず伸身で十字懸垂に引き上げてから足を挙げていますね。その点ではこの実施は好ましいと言えそうでしょうか。
Ka.Ki.
あくまで個人的な考えですが、やはり腕が水平になるまでは伸身で引き上げるべき技群であると思っています。ただ、表記が「伸腕で引き上げて」でしかないことや、図を見ても、必ずもその限りではないのかもしれません。しかしその場合、引き上げ局面の腰取りなどとの区別が曖昧になりかねず、そのような技は自ずと価値を減じてしまうことになるのではないかと危惧するのです。
ロン
Ka.Ki.
ロン
Ka.Ki.
https://www.youtube.com/watch?v=FlY8Yxi5NTs
平行棒という種目でやる必要性がないということでしょうね。